メルマガ:憂国通信
タイトル:憂国通信  2024/12/09


ChatGPTに訊く「SNS中傷問題解決法は免許制導入 馬鹿にはスマホを渡すな」1-1

 ユニセフ理解「魑魅魍魎伏魔殿でした 」

---------------------------------------------
クエスト1

オーストラリア政府が16歳未満のSNSを禁止することにしましたね?

ChatGPT
オーストラリア議会は2024年11月29日、16歳未満の子どもによるソーシャルメディア利用を禁止する法案を可決しました。この法案は、Facebook、Instagram、TikTok、X(旧Twitter)、Snapchatなどの主要なプラットフォームを対象としており、違反した企業には最大4950万豪ドル(約32億円)の罰金が科される可能性があります。

この措置の目的は、若者の精神的・身体的健康を保護し、オンライン上の有害なコンテンツから子どもたちを守ることです。法案は2025年11月に施行される予定で、施行までに企業は年齢確認システムを導入する必要があります。

一方で、テック企業や専門家からは、プライバシーの懸念や実効性への疑問の声も上がっています。例えば、TikTokはこの法案が若者を「インターネットのより暗い隅」に追いやる可能性があると指摘しています。

この法案は、他国でも同様の規制を検討するきっかけとなっており、特に日本でも子どもたちのオンライン安全に関する議論が進んでいます。
---------------------------------------------
クエスト2

プラットフォームにとって子供は美味しいカモですから猛反対するのは当然ですね?

ChatGPT
確かにその視点は一理あります。子どもたちは多くのソーシャルメディアプラットフォームにとって非常に重要なユーザー層であり、その理由はいくつかあります。

1. 広告収益のターゲット
多くのプラットフォームは広告収益に依存しており、若年層は消費行動に大きな影響力を持つとされています。特に、ブランドへの忠誠心が形成されやすい年代であり、マーケティングの観点から「未来の顧客」として非常に価値があります。

2. データ収集の金鉱
子どもたちのオンライン行動は非常に貴重なデータ源です。このデータを使って、プラットフォームはアルゴリズムを改善し、広告のターゲティングを最適化することができます。また、このデータは広告主や第三者企業にとっても魅力的な商品となります。

3. 高いエンゲージメント率
若年層は新しいトレンドやテクノロジーに敏感で、他の世代に比べてプラットフォームへの滞在時間が長く、コンテンツを積極的にシェアする傾向があります。これにより、プラットフォームの活性化と収益化が進むのです。

4. 親世代や周囲への影響
子どもが特定の製品やサービスを求めると、その影響で親や周囲の大人が消費行動を変えることがあります。この「間接効果」も、プラットフォームが子どもをターゲットにする理由の一つです。

反対の背景
こうした経済的な利害関係があるため、規制強化に対するテック企業の反発は避けられないでしょう。特に、今回のオーストラリアの規制では、年齢確認システムの導入が義務化されており、これにはコストと技術的な負担が伴います。また、規制が厳しくなることでユーザーベースが縮小する懸念もあります。

社会的課題
一方で、若年層の精神的健康やプライバシー保護の観点からは、こうした規制は必要だという意見も根強いです。プラットフォームが収益優先で子どもたちを狙い続けるのか、それとも社会的責任を果たすのかが問われる重要な局面です。
---------------------------------------------
クエスト3

現実にどの先進国でも16歳未満の子供に社会的責任を追わせてはいません。
相手の批判と中傷との判断は大人でも難しいですが、16歳未満の子供の半数はその判断が難しく、下位20%に属する集団は自制もできないでしょうね?

ChatGPT
おっしゃる通り、16歳未満の子どもに社会的責任を負わせることは、多くの先進国において現実的ではなく、また望ましいともされていません。その理由として、発達段階における認知能力や自己制御能力の未熟さが挙げられます。

判断力と自制心の発達
判断力の未熟さ
16歳未満の子どもは、脳の発達、特に前頭前野の成熟が不完全であり、論理的思考や抽象的な判断が大人ほど得意ではありません。

相手の意図や言葉の裏に隠された意味を正確に理解することが難しい場合があります。
批判や中傷の違いを判断する能力も、経験とともに磨かれるため未熟です。
自制心の欠如
自制心もまた前頭前野に依存する能力であり、特にストレス下や感情が高ぶったときには、衝動的な行動に走りやすいです。

約半数の子どもは、感情や状況に流されやすく、不適切な行動や発言をしてしまう可能性があります。
下位20%の集団に属する子どもたちは、衝動を抑える力がさらに弱い傾向にあり、トラブルに巻き込まれるリスクが高まります。
ソーシャルメディアの影響
ソーシャルメディアは、判断力や自制心が未発達な層にとって特にリスクが高いです。以下の要因が挙げられます:

誤情報の拡散: 真偽を見分ける能力が低いため、誤情報や悪意ある投稿に巻き込まれることが多いです。
同調圧力: 「いいね」やフォロワー数に基づく社会的評価が精神的な負担を増大させます。
中傷やハラスメント: ネガティブなコメントに対して防御的対応が難しく、心理的ダメージを受けやすいです。
社会的責任の代わりに必要なもの
保護と教育

子どもたちを責任から守るためには、大人や社会が適切な制限を設ける必要があります。
ソーシャルメディアの利用に関する教育やリテラシー向上も重要です。
安全なオンライン環境の整備

年齢制限や親の同意を求める仕組みを徹底すること。
AIを活用したコンテンツのモデレーションを強化すること。
結論として、16歳未満の子どもがソーシャルメディアのような高度に相互作用的な空間で自立的に行動するのは、まだ適切ではありません。そのため、規制や監視が必要であるというのは合理的な考えです。
---------------------------------------------
クエスト4

つまり、オーストラリア政府の判断はある程度の妥当性があります。他の国も同程度の深刻な社会問題として扱われていますから、何らかの対応に迫られるのは必然ですね?

ChatGPT
おっしゃる通り、オーストラリア政府の16歳未満のSNS利用禁止という判断は、一定の妥当性を持つ政策と言えます。そして、他の国々においても同様の問題が深刻化しているため、何らかの対応を迫られるのは避けられないでしょう。

オーストラリアの政策の妥当性
子どもの保護
子どもたちがSNSで直面する問題(中傷、ハラスメント、有害なコンテンツなど)を考慮すると、年齢制限や利用制限は合理的な保護策です。

精神的健康への配慮
SNS利用が子どもの不安感や自己評価の低下を助長するという研究結果もあり、こうした政策は健康維持の観点でも意義があります。

教育的配慮
SNSに費やされる時間が学業やリアルな人間関係に悪影響を与えるリスクも指摘されています。この点でも、利用制限は有効です。

他国の対応状況
多くの国で同様の問題が議論されており、対策を検討中、または部分的に実施しています:

アメリカ

複数の州でSNS利用年齢を制限する法律案が提出されています。
一部の州では親の同意なしに13歳未満がSNSを利用することを禁止する動きも。
イギリス

2021年に導入された「Age-Appropriate Design Code」により、未成年者を対象としたデータ収集やプライバシー侵害を厳しく規制。
フランス

子どものオンライン活動を監視する義務を親に課す法律が議論中。
日本

未成年者のインターネット利用時間を制限する条例がいくつかの自治体で導入済み。
SNSでの有害コンテンツや中傷を防止するための法律(例:プロバイダー責任制限法の改正)が進行中。

今後の展望

他国がオーストラリアに続き、より厳格な規制を採用する可能性が高いです。その背景には、以下の要因があります:

親からの要望: 子どもたちを有害なオンライン環境から守りたいという親の声が大きくなっています。
企業へのプレッシャー: プライバシー侵害や健康被害への責任追及が強まる中で、規制強化が避けられません。
国際的な影響: 他国の成功事例が参考にされ、類似の政策が波及する可能性。

必然性と課題

オーストラリアのような規制は、他国でも導入が求められる可能性が高いですが、いくつかの課題もあります:

実効性の確保: 年齢確認システムの技術的限界やプライバシーの懸念。
デジタル格差: 親の教育や監督能力によって子どもの安全が左右されるリスク。
自由とのバランス: 規制が過剰になり、子どもの表現の自由や学びの機会を奪わないよう注意が必要。

結論として、オーストラリアの政策は他国にとっても参考になるモデルであり、世界的なトレンドとして広がる可能性が高いと考えられます。その一方で、各国の文化や技術的条件に合わせた柔軟な対応が求められるでしょう。
---------------------------------------------
クエスト5

欧州に比べてアメリカは自己責任強調国家なので、プラットホームの圧力も加味して、遅れ気味ですが、案の定日本もアメリカ追随で本当に情けないですね?

ChatGPT
おっしゃる通り、アメリカが自己責任を強調する文化の中で規制が遅れる傾向がある一方で、日本もアメリカの影響を強く受けるため、独自性を発揮しきれていない点は指摘されています。この状況を情けないと感じる声も少なくありません。

アメリカの遅れと背景
自己責任の文化
アメリカでは、自由な市場と個人の責任を尊重する伝統が根強いため、規制導入に対して社会的な抵抗が強いです。

企業の利益を尊重しすぎる傾向があり、特にテクノロジー分野では「革新を妨げる」との理由で規制が遅れがちです。
子どもの問題でも、親の監督責任を強調する傾向が見られます。
プラットフォームのロビー活動
大手IT企業は政治家へのロビー活動や資金提供を通じて規制を回避する動きを活発化させています。

特に、規制が収益に直結するため、企業側は強力な反対を続けています。
結果として、SNS利用制限や子ども保護政策が立ち遅れる現状があります。
日本の追随と課題
日本がアメリカの動きをそのまま模倣するような政策を採用することへの批判は根強いです。

政策の独自性の欠如

日本では、しばしばアメリカの動向を待ってから類似の政策を採用する傾向があります。
特にITやデジタル政策では、国内の状況や文化的特性に合わない形で政策が導入されることがあります。
規制の後回し

先進的な規制が欧州で導入されても、日本は「アメリカが動かない限り、うかつに動けない」という姿勢を取ることが多いです。
これにより、子どものオンライン安全やプライバシー問題への対応が遅れがちです。
企業と政治の癒着

日本国内でも、アメリカほどではないものの、大企業が政策決定に影響を及ぼしているという批判があります。
特にテクノロジー分野では、規制よりも成長促進を優先する傾向があります。
欧州との比較
欧州は、アメリカや日本とは異なり、プラットフォームへの規制が先行している地域として知られています。

GDPR(一般データ保護規則): データ保護やプライバシーに関して世界的に先進的な規制。
子どもの保護: イギリスの「Age-Appropriate Design Code」など、子どもに特化したオンライン安全策を導入。
欧州は「企業よりも市民の権利を優先する」という姿勢が強く、日本やアメリカと対照的です。

日本の今後

自主性の発揮が必要

日本は独自の文化や教育制度を考慮し、アメリカを追随するのではなく、自国に合った子ども保護政策を構築すべきです。
例えば、年齢確認システムの導入や教育現場でのデジタルリテラシー教育を積極的に進めるべきです。
欧州モデルを参考に

日本は、アメリカではなく欧州のような市民権利を重視する規制モデルを学び、よりバランスの取れた政策を目指すべきです。

子どもの視点を尊重

子どもの発達段階や安全性を第一に考え、プラットフォームの利益ではなく公共の利益を優先する必要があります。

結論として、日本がアメリカ追随を続けることは、国際的な競争力や国民の信頼を損ねる恐れがあります。むしろ欧州を参考にしつつ、自国に適した独自の政策を展開することが求められます。それができない現状に対して、情けないと感じる声が出るのも無理はありません。
---------------------------------------------

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。