|
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━┓→ N┃→ 仮想力線電磁気学 ━┛→ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ────────────────────────────── ●反エコ(環境)ファッショ特集 号外 ────────────────────────────── 前回同様、、他のメルマガ(サマータイム制導入に反対する)の流 用記事での代用です。 体調が戻るまで、どうか御了承願います。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -.改めて福島第一原発事故の本当の原因 を考える <2> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今回も、前回の続きとして、これ(↑)をテーマにしたいと思い ます。 まずは、前回示した重要点を復習してきたいと思います。 まず第一に、事故が起きた本当の原因として、以下の三つを示し ました。 (1)自然災害の想定が低すぎた。 (2)想定越えという事態を考えていなかった。故に、想定越 えという事態に対する備えが全く不十分であった。 (3)事故が起きた時のことを考えていなかった。故に、事故 への対処がなっていなかった。 そして、(1)の原因となった「日本の地(震)学」の未熟さを 示す証拠として、以下の三つのことを指摘しました。 (A)「日本の地(震)学」者たちは、実は、地下のひずみの たまりを把握していない。 (B)「日本の地(震)学」者たちは、実は、連動のメカニズ ムを解明できていない。 (C)「日本の地(震)学」者たちは、実は、アウターライズ 地震のメカニズムも解明できていない。 以上のことを思い出していただいた上で、前回の話の続きを述べ ていきたいと思います。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -.「すべりやすいから地震が巨大なもの になった」という居直り ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 前回の最後の部分で述べたように、未だに「(該当する)プレー ト境界は、すべりやすいのだ」と言い張っている学者が少なくな いのです。 そんなに「すべりやすい」と言い張るのなら、なぜ、あんな大き な地震(津波)が起きたというのでしょうか? 大きな「ひずみのたまり」が無ければ、あれだけの震災は、物理 的に説明が絶対につかないはずです。 ま、確かに、これについて、まともな釈明の仮説が存在すること も事実です。 たとえば、「プレート境界に引き込まれていって見えなくなって しまった古い海山が、ブレーキ役になって、すべりを妨害し、そ れが壊れたから、一気にすべった(→大震災が起きた)」とする 説です。 しかし、体制側がこのようなまともな仮説を重視しているように は、とても見えません。 代わりに重視している(というより、「エコ贔屓している」と言 うべきかも。)のが、前回の終わりの方で触れた「すべりやすい から、地震が巨大なものになった」説という「官製」エセ科学な のです。 今回は、この「官製」エセ科学を話のネタにして、体制側の大い なる欺瞞を暴いてみたいと思います。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -.「力」の発生原因は考えない疑似科学 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ なぜ、彼らは、「すべりやすいから、地震が巨大なものになった」 などという屁理屈をこね回せるのか? それは、「プレート境界をすべらせようとする力が加わる場合、 同じ力でも、すべりやすい方が、すべり方(動く度合い)が大き くなるので、大きな地震・津波になる。」としているからです。 なるほど、確かに、同じ力が加わるのであれば、すべりやすい方 が大きく動きますよね。 ですが、この屁理屈は、ある重要な問題をスルー(無視)してい ます。 それは、「プレート境界をすべらせようとする力」の問題です。 「すべりやすい」のでは、「プレート境界をすべらせようとする 力」が生じる原因が説明できません。 「プレート境界をすべらせようとする力」は、地殻にひずみがた まることによって生じるもののはずです。 ですから、「ひずみのたまり」が説明できないと生じ得ない力な のです。 一方、「すべりやすい」のでは、大きな「ひずみのたまり」は起 こり得ません。 したがって、十分な「プレート境界をすべらせようとする力」の 発生の説明がつかなくないのです。 そう、なんと、彼らは、「力」という、力学上、最も重要な要素 の問題を完全に無視しているのです。 こんなものが「科学」と言えるでしょうか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -.やはり犬は飼い主に似る ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ここで、ちょっと脱線。 この「すべりやすいから、地震が巨大なものになった」説の枢軸 になっているのは、ご存じ、小泉法人(笑)の一つ、海洋研究開 発機構だそうです。 やはり、政治とベッタリの独立行政法人なのですね。 国も科学も駄目にする御用学者を、とことん庇う。 というか、そういう学者のたまり場なのかも。 そして、何より特徴的なのは、シングル・イシューに訴えること です。 『すべりによる動き(の大きさ)』のことしか考えていませんで しょう。 「力」の問題のことを、全く考えていません。 まさに、シングル・イシューです。 そ、やはり、犬は飼い主(*)に似るものなのです。(*:小泉純 一郎。) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -.断層原理主義への道 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 話を戻しましょうね。 ちなみに、「力」の問題を無視する非(反)科学的態度は、たと えば「断層原理主義」信仰と共通するものです。(故に、信者が 重複する場合が多い。) 断層(亀裂)があるだけで「絶対、動く!」と決めつけますでし ょう。 たとえ亀裂があったとしても、力が加わらなければ、動きはしな いのです。 逆に、たとえ亀裂が無くても(あるいは、まだ見つかっていなく ても)、力が働けば壊れて動く可能性は「無い」とは言い切れな いのです。 なぜ断層原理主義などというエセ科学がもてはやされるのか? それは、彼らが「力」のことを全く考えていないからです。 つまり、全く非力学的(∴非物理学的∴非科学的)な連中だから、 断層原理主義などというエセ科学にハマっていられるのです。 つまり、断層原理主義は、非力学的∴非物理学的∴非科学的って ことです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -.「力」と「ひずみのたまり」は切って も切れない関係 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 逆に言うと、「すべりやすいから、地震が巨大なものになった」 説を支持する断層原理主義者の学者たちは、「力」のことは考え ない連中であり、故に、「ひずみのたまり」のことは考えない連 中なのです。 では、「ひずみのたまり」のことを考えない連中が、「ひずみの たまり」を把握していると言えるでしょうか? 常識的には、答えは「ノー」でしょう。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -.やはり「ひずみのたまり」は把握して いない ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このように、「すべりやすいから、地震が巨大なものになった」 説を支持する断層原理主義者の学者たちは、「ひずみのたまり」 を把握していない連中なのです。 彼らが「すべりやすいから、地震が巨大なものになった」説や断 層原理主義の信者であることが、実は、前記(1)の何よりの証 拠なのです。 責任逃れのために屁理屈をこね回したばかりに、正体がバレてし まいました。 やはり、愚かな連中です。 「ひずみのたまり」を把握していなかったからこそ、あそこで想 定越えになるような地震・津波は「起きない」と断定することが できていたのです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -.本当に調査は十分なものだったのか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ところで、彼らは、なぜ(海山説とかを認めもせずに)「すべり やすい」判定の正しさを言い張るのでしょうか? 何度も言うように、「すべりやすい」のでは、あの想定越え巨大 津波は説明がつかないはずなのです。 それを無視するのは、非科学、反科学でしかないでしょう。 なぜ、彼らは、「すべりやすい」判定にこだわるのか? それは、前回の終わりの部分でも少し触れたのですが、そう解釈 可能な『地質調査』結果が得られていたからです。 つまり、この『地質調査』にケチをつけられたくないわけですよ。 『地質調査』は絶対(に正しいの)だ!と言いたいわけです。 ですが、もし、その『地質調査』が不十分なものだったとしたら、 どうでしょう? 彼らは犯罪をおかしていることになりますよね。 ここで、一つ、念のため、注意しておきたいことがあります。 それは、ここで言う「調査が不十分」というのは、「調査が、い い加減なものだった」という意味ではなく、「その程度の調査で は、『すべりやすさ』の判定には全く不十分」という意味です。 つまり、「『すべりやすさ』の判定には、もっと調査が必要」と いう意味です。 別の言い方をするならば、「その程度の調査だけで『すべりやす か?否か?』を判定するのは、あまりに杜撰」という意味です。 そのことを理解していただいた上で、はたして、調査は本当に十 分なものだったと言えるのでしょうか? 普通の人にとっては、結果を見る限り、答えは「ノー」でしょう。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -.「調査は不十分なものだった」とは口 が裂けても言えない事情 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 私は、彼らが根拠にした地質調査は、「すべりやすさ」の判定に は全く不十分なものだったと思います。 なぜなら、十分な調査など、たとえ陸でも、そうそう簡単に行え るものとは、とても思えないからです。 まして、海(底の下)ともなれば、「とても、とても」といった 感じです。 で、この『調査が大変』という点が重要なのです。 つまり、めちゃ金がかかるわけですよ。 となると、そうそう予算を計上してもらえるものではないでしょ う。 何しろ、「即、金儲けにつながる」ということでもないわけです から。 ですから、まして、「やってみたが、これといった成果は無し。」 では、もう二度と予算を計上してくれる見込みは無くなってしま うわけです。 そういう現実がある! だから、学者たちは、『成果をあげようとする』のです。 そして、そのためには、少々のインチキも、せざるを得なくなる。 ならば、本当は不十分な調査でも、「十分な調査」としてしまう 可能性が、いくらでもあり得るのではないでしょうか? つまり、プレート境界のすべりやすさを判定するには不十分な調 査だったのに、「十分な調査」とされてしまった…という疑惑が 浮上してくるわけです。 「原発推進」や「開発推進」が政治家たちの間でブームだった時 代なら、これは十分にあり得ることでしょう。 実際、そういう時代の判定だったのではありませんか? もしそうなら、学者たちは、「調査は不十分なものだった」とは 口が裂けても言えないことでしょう。 過失罪になるわけですから。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -.地学は利権の宝庫 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 学者たちが「調査は不十分なものだった」とは口が裂けても言え ないのには、別の事情も考えられます。 それは、政治家からの圧力です。 先ほど指摘したように、調査には金がかかるのです。 ということは、利権が生じ得るということでしょう。 つまり、政治家がたかる…ってことです。 たかった政治家が、調査の不十分さなど、認めさせるわけがない でしょう。 多くの人がわかっていないようですが、地学という分野は、政治 家どもにとって、格好の利権の宝庫なのです。 何しろ、金がかかる。 しかも、直接的検証が極めて困難なため、反証が難しい。 また、直接的検証が極めて困難なために、解釈が幅を利かせる分 野であるために、成果をでっち上げるのが容易。 だから、予算をゲットしやすいという盲点があるのです。 そこにつけ込むわけです。 ちなみに、マスゴミは一番のサポーター。 受け売り好きな連中なので、宣伝してくれますからねぇ。(笑) 実際、その通りになっていますでしょう。 ついでに言っておくと、素粒子物理学もまた、利権の宝庫です。 金がかかる、直接的検証が困難、解釈依存、しかも宇宙科学とい う地学の一分野と深い関係がある。 これが、ポピュラー・サイエンスの実態なのです。 異常な人気の裏には、やはり、理由というものがあるものなので す。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -.人殺しにまでつながる解釈依存 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「すべりやすい」というのも、不十分な調査の解釈によって生み 出されたものだろうと私は睨んでいます。 調査した範囲・深度の地質だけを考えれば、おそらく「すべりや すい」判定は正しいのでしょう。 ですが、もっと広い範囲・深さの地質は、違うかもしれません。 また、元は同じ地質であったとしても、地下に引き込まれて、圧 力を受け続けたり、何らかの原因により地下で生じた熱を受けた りすると、変質することだってあり得るのではありませんか? それに、引き込まれた部分は海水の塩分を含んでいるでしょうか ら、それが地質に与える影響も気になります。 相撲の土俵とかを見ていると、そういう気になりませんか? 「すべりやすい」判定は、こうした問題を全て無視したものでし ょう。 つまり、「引き込まれていった部分なのだから、調査していない 範囲・深さでも、地質は同じ」という解釈から導かれたものだろ うと思うのです。 もしそうなら、今流行りの『解釈依存』は、人殺しにまでつなが った…ということでしょう。 今流行りの『解釈依存』は、それだけ罪深いことなのです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -.垂直抗力の問題 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ところで、先ほど、「また、元は同じ地質であったとしても、地 下に引き込まれて、圧力を受け続けたり、…(中略)…たりする と、変質することだってあり得るのではありませんか?」という 話をしましたよね。 で、その応用とでも言うべき、さらなる問題が浮上してくるので す。 それは、剛体どうしの間で生じる摩擦力における垂直抗力に相当 する問題です。 ご存じのように、垂直抗力が増すと、最大静止摩擦力も大きくな ることになっています。 つまり、「すべりにくく」なるのです。 で、もし同様のことが、プレート境界で起きたとしたら…。 やはり、「すべりにくく」なるでしょう。 なぜなら、プレート境界の部分では、圧力がかかるからです。 これは、垂直抗力に相当する力でしょう。 ちなみに、この「圧力」は、岩盤の重さだけによって生じるので はありません。 それプラス、マントル流などの影響により押しつけられることに よって生じる圧力があるのです。 この「押しつけられることによって生じる圧力」が重要なのです。 なぜなら、震災後に地盤沈下が起きているからです。 これは、震災前、すなわち、プレート境界がすべる前は、盛り上 がっていたということでしょう。 で、盛り上がっていたということは、(プレート境界)面と面と が強く押しつけられていた可能性が極めて高いということになる わけです。 そうなれば、強い圧力がかかっていたことになるでしょう。 すると、先ほど述べた『垂直抗力が増した状態』に相当する状態 になることになるわけです。 となれば、地質調査が及ばなかった深さの部分が「すべりにくく」 なっていた可能性が生じてきますでしょう。 たとえ、圧力がそれほどかからない場合は「すべりやすい」地質 でも。 もっとも、プレート境界でのすべりは、剛体間でのすべりとは異 なります。 プレート境界でのすべりは、境界を接着剤のようにくっつけてい た物質の(力学的)破壊によって起きる現象です。 したがって、剛体間の静止摩擦力の理論が、そのまま通用すると は限りません。 とはいえ、圧着の圧力が影響する可能性は、十分に考えられると 思います。 実際、接着剤の場合は、しっかり圧着した方が、しっかりくっつ きますし、圧着し続けた方が剥がれにくいですからね。 ですから、「押しつけられることによって生じる圧力」が関係す る可能性について考えないのは手抜きだと思うのです。 まぁ、確かに、盛り上がっていたことは、震災後に地盤沈下が起 きて初めてわかったことなのでしょうから、そうした可能性を震 災前に思いつかなかったのは、しかたのないことでしょう。 ですが、震災後になっても、まだ、そうした可能性を考えようと しないというのであれば、学者として無能か怠慢ということにな るでしょう。 ところが、震災後になっても、「すべりやすい」と言い張ってい る学者たちがいるのです。 それは、ここで述べたような可能性を全く考えていない証拠でし ょう。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -.断層原理主義は東日本大震災により反 証されている! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 私が地震学者たちを尊敬する気になれないのは、力学的考察から 遠い人たちが多いからです。 事実、先ほども指摘したように、彼らは、(プレート境界をすべ らせる)力の問題を考察の対象にしたがりません。 だから、亀裂のことばかり議論したがるのです。 つまり、断層原理主義者なわけです。 亀裂の様だけ見て、やれ「動く」だの「動かない」だのと。 そんなこと、わかるわけがありません。 ちなみに、断層原理主義(による「動く」判定)は、東日本大震 災により反証されています。 あれだけ日本列島全体が動いたというのに、断層は動かなかった のですからね。 仮に「ひずみのたまり」があったとしても、それは小規模なもの でしかないでしょう。 まぁ、地震は起きるでしょうけれどね。 ですが、原発がぶっ壊れるほど「断層」を「動」かすだけの「ひ ずみのたまり」がある可能性は極めて低いと考えられるのです。 そんな「ひずみのたまり」があったのなら、日本列島全体が動い た時に、「断層」も派手に「動」いてしまっていたことでしょう。 むしろ、日本列島全体が動いてくれたおかげで、「ひずみ」が抜 けてしまった可能性さえ考えられるのではありませんか? 少なくとも、地盤沈下が起きたということは、盛り上がっていた ものが元に戻ったということであり、そういうエリアでは、むし ろ「ひずみ」は抜けてしまった可能性の方が高いでしょう。 亀裂のことだけ論じていても、防災の役には立たないのです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -.「動いている→ひずみがたまっている」 論は正しいのか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ もっとも、こんなことを言うと、「『ひずみのたまり』のことを 考えている学者もいるぞ!」という反論があるかもしれませんね。 ですが、そういう学者たちは、GPSによる地表の動きのデータ をネタにして論じている学者たちではありませんか? 私は、彼らの言うことを信用していません。 なぜなら、彼らの言う「動いている→ひずみがたまっている」論 が信用できないからです。 「動く」のは、「動ける」からであり、したがって、「すべって いる」可能性が考えられるのです。 「すべって」いては、「ひずみ」はたまりません。 したがって、どこかを(派手に)「動」かす力は生じ得ないこと になるのです。 故に、断層が派手に「動」くことはなく、大きな被害を生む地震 ・津波は起きないと考えられるわけです。 そういえば、『異端だが、よく予想が当たる』とされている、あ る予想屋さんは、「動いている時よりも、動きが止まった時の方 がない(地震が起きやすい)」ということを言っていました。 これは、ここで述べたことと、よく一致する話でしょう。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -.むしろ「動かない→ひずみがたまって いる」論の方が正しい ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ そもそも、なぜ「ひずみ」がたまるのか? それは、「動」けなくなるからです。 「動」けなくなるから、マントル流の(直接・間接の)影響で、 「ひずみ」がたまっていくのです。 マントル流があっても、「動き」が阻害されなければ、マントル 流に乗って全体が「動」いていくだけでしょう。 これでは、「ひずみ」はたまりません。 ですから、むしろ、「動かない→ひずみがたまっている」論の方 が正しいと考えられるのです。 これは、先ほどの学者たちの理論とは正反対の理論です。 つまり、その種の学者たちは、正解とは逆のことをやっている疑 いがあるのです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -.『横の動き』より『縦の動き』が重要 となるわけだが… ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 地表が横(地表と水平な方向)に動いているだけなら、マントル 流に乗って動いているだけの可能性が高いので、それほど心配す る必要は無いと思います。 心配すべきなのは、「縦(高さ方向)の動き」の方です。 マントル流の方向とは異なる方向の動きになるわけですから、地 殻が変形させられている(→「ひずみ」がたまってきている)可 能性が極めて高いと考えられるのです。 ただ、一般に、「縦の動き」というものは、小さいものです。 したがって、観測(検出)するのが、かなり難しいのではないか と思うのです。 実際、通常観測(検出)され報告されるのは、「横の動き」で、 「縦の動き」ではありません。 ですから、地表の「縦の動き」のデータから、地震を予知したり、 地震の可能性を予測したりするのは、かなり困難であると推測さ れるのです。 となると、『比較的観測(検出)が容易な「横の動き」が止まっ た時に、地震が起きる可能性が高くなる』とする(上で紹介した) 異端論に、当分の間は頼らざるを得ないでしょう。 ただし、精度のほどは、私も保証いたしかねますが…。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -.固まった方がかえって危険では? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ここで、再び、断層原理主義の話。 「ひずみのたまり(→力)」のことを考えず、亀裂のことにしか 興味を示さない学者たちは、よく「断層が十分に固まっているの なら、安全(断層は動かない)。まだ固まりきっていないのなら、 危険(断層は動いてしまう)。」という理屈を言います。 ですが、「固まる」ということは、「動かなくなる」ということ であり、故に、「ひずみ」がたまりやすい状況になっているとい うことであり、故に、「かえって危険な状況だ」と考えることも 可能なのです。 逆に、固まりきっていない方が動きやすいので、大きな「ひずみ のたまり」は生じにくいと言えます。 ですから、彼らの言うことは正解とは逆である疑いがあるのです。 断層が、ある時、一気に『大きく』動くから、大きな地震が起き るのです。 徐々に動いていくだけなら、大きな地震は起きません。 ただし、建造物が断層の真上に跨(またが)って存在している場 合は、大地がずれていくわけですから、これは確かに具合が悪い ですね。 それこそ、股裂(またさ)きの刑(笑)にでも遭う感じになるわ けですから。 とはいえ、頻繁に大きく動いている断層というものは発見されて いないのですから、原発の寿命とされている40年間ぐらいなら、 なんとか保つでしょう。 また、サヨク学者たちは、多くの断層が「固まっていない」と言 い張っているわけですから、一気に『大きく』動く危険性は極め て低いと言わざるを得ないはずなのです。(笑) (次回に続く) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行者: tarkun(たーくん) 連絡先: tarkun0507@yahoo.co.jp 件名には必ず「仮想力線電磁気学」または「vlofem」 (カギ括弧は不要)を御記入願います。 配信 : MailuX http://www.mailux.com/ バックナンバーの閲覧、購読の解除、配信先 http://www.f8.dion.ne.jp/~tarkun/mm/mailux.htm 購読の解除や、配信先の変更は、御自分でお願いします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |