2012年3月23日 第11号(通巻第305号)

携帯電話個性化宣言

スマートフォンが普及するにつれて、どの携帯電話も同じようで面白くないという不満の声が上がるようになった。だが、ちょっと珍しいアクセサリをプラスすれば、それがアクセントになって、自分のセンスのよさも見せられるし、友達との話題も増えるだろう。今回は趣向をこらした携帯用の周辺グッズをご紹介しよう。

味の素のストラップ
「味の素」は有名な食品企業であり、誰でも知っている製品と言えばこの看板商品の「味の素」である。これは「こんぶのうま味」の素であるアミノ酸から生まれた調味料で、その成分は天然のサトウキビから抽出され、多くの家庭で必須の調味料としていろいろな料理に使用されている。この「アジパンダ」の携帯ストラップは、実は調味料入りの可愛いミニボトルで、出先で味が薄い料理や口に合わない料理が出てきた時は、取り出してふりかけることができる。いつでもどこでも食事にうまみを与えることができ、生活にも味わいを加えてくれる。

マイフィギュア
「マイフィギュア」ストラップは、撮影しておいた人物の顔写真に、リストから選んだボディデザインを加えて、原型彫刻→型どり→樹脂流し込み→乾燥→研磨→色塗りという工程を経て(1〜1.5ヶ月ぐらいかかる)、「世界にたった一つ」のオリジナルフィギュアを作るというものである。ボディは「おとこのこ」「おんなのこ」「スーツ男性」「スーツ女性」の4種から選べ、髪の色は黒、濃い茶色、明るい茶色、グレーの4種、肌の色は茶色、肌色、薄い肌色、ピンク系肌色の4種がある。前・後・左・右+左右斜め45度の計6枚の写真を送れば、完全手作りのオリジナルストラップを手に入れることができる。

KIMONO
和服は独特の材質と柄によって人々を夢中にさせる。中でも300年前の江戸時代から今日まで伝わっているちりめんは、その独自の味わいによって高級和服として深く愛されてきた。このちりめんの優雅で落ち着いたイメージを用いて、丈夫なポリエステル生地で作ったiPhone4専用ケースは、まるでiPhoneが和服を着たようで、携帯に日本的な風情が満ちていてとてもすてきだ。ハードケースだが、指で触れた感触はとても優しく、まったく硬さは感じない。5つの柄から選ぶことができるが、一枚の布から切り出して使っているので、それぞれの図案は微妙に違っており、それも独特の魅力となっている。(Michelle執筆)

ストラップヤ本店 http://www.strapya.com/


線路と道路の両用車

地方交通の新たな手段として、新型の軌道電車LRT(次世代型路面電車)が日本全国で注目を浴びている。大阪の府市統合本部の実用構想が報道され、徳島、高知の両県では新型車両DMV(デュアル・モード・ビークル)を実用化するために、さらなる努力が重ねられている。DMVはJR北海道が2004年に開発した新型車両であり、道路上ではバスだが、線路の上では鉄製車輪を使って走行する。前部の突起した「ノーズ」の部分に線路用の車輪が格納されている。80年前からイギリスやドイツなどでDMV車の開発が試みられたが、実用化には至らず、JR北海道が開発に成功した後は、兵庫県の三木鉄道(すでに解散)でDMV導入の問題が検討されて一時的に話題になったが、路線が廃止されたため使用されることはなかった。

利用率が低迷を続けている四国東南部の徳島と高知では、公共交通活性化のために、JR北海道から車両を借用して徳島の海陽町で人を乗せた走行実験を行った。こうした実験は北海道以外では全国で五例目で、試乗モニターの定員126人に対して全国から556人の応募があった。車内中央には細い通路が伸び、両側には2人がけと1人がけの椅子がある。定員は29人である。道路上では法定時速で、JRでは時速60キロ、阿佐海岸鉄道では時速65キロで走行した。実験路線は宍喰駅から出発し、一般道路をJR牟岐駅まで走り、さらに牟岐駅からJR、阿佐海岸鉄道を宍喰車庫まで走り、再び道路に戻って高知県東洋町の観光施設「海の駅」に行き、最後に出発地の宍喰駅に戻った。道路では、状態が悪かったせいかかなり揺れた。実際に導入することができれば、正に世界初のDMVということになる。

深刻な少子高齢化と地方の過疎問題をかかえた日本では、地方の公共交通の運行はますます難しくなっており、バスと鉄道の競争で共倒れにもなりかねない。もしバスが線路を利用できれば、設備投資が少なくて済み、登下校、病院通い、買物、観光などが便利になる。運行の途中におけるバスの運転手と鉄道の運転手の交代や、駅のホームが現在はDMVに対応できないことなど、解決を必要とする問題は少なくないが、DMVは既存の電車の運行に比べて四分の三もコストを削減できる。近未来の交通手段として、実際に導入される日はそう遠くないだろう。(緋梨執筆)

(C)2012 Hokkaido Railway Company

JR北海道/What’s new/DMV http://www.jrhokkaido.co.jp/new/dmv/index.html(日、英)



ベストセラー「中国嫁日記」

2010年の秋、ある中国関連のブログが日本のサイトに登場した。このブログは中国旅行案内でもなく、日中関係を分析したものでもなく、日常生活をユーモアと軽いタッチで描いた四コマ漫画で、しばしば更新されている。タイトルは「中国嫁日記」で、漫画に描かれた物語は、どれも作者の実体験である。70年代生まれのゲームデザイナー、井上純一さんが中国の瀋陽から80年代生まれの妻、月(ゆえ)さんを迎えて以来、文化と年齢の違いのために二人の間にはたくさんの笑い話が生まれた。例えば月さんは味噌汁に、多くの日本人が絶対食べない香菜を入れ、相撲の取り組みで日本人ならすぐに忘れてしまうような細部を非常に興味深く話すなど、毎日の生活には面白さが尽きない。これらの漫画はネット上であっという間に大人気になり、井上さんと月さんの物語は、中国が好きだが中国を理解できなかった日本人たちを夢中にさせた。2011年8月に漫画は書籍として出版され、たちまちアマゾンの販売ランキングのトップに躍り出た。

井上さんによると、最初は妻が反対すると思って、密かに漫画をサイトに掲載していたそうだ。だが妻はすぐにこのことを知って、夫の創作を応援するようになった。漫画には、文化の差から生まれた楽しい笑いもあるが、多くは文化の差を乗り越えた夫婦相互の信頼と思いやりを描いている。特に、海南島の三亜へのハネムーンと昨年の大震災を体験して、夫婦の信頼と絆はますます深まったという。日本人読者のコメントにはこのように書かれたものもあった。「寝る時は手をつなぎ、毎朝起きたら抱きしめ、夫が忙しい時は休むように勧める……。井上さんと月さんの生活の中のこうしたすてきなエピソードは、今の日本でいくつの家庭に残っているでしょうか?笑った後、彼らの誠実な愛に深く感動しました!」

今年の3月に、「中国嫁日記」の単行本の第二巻が発売された。第一巻の販売成績が非常によかったので、第二巻は多くの書店で主力商品となり、入り口付近に置かれたり、平積みになったりしている。井上さんは記者の取材に対して、こう述べている。「日本で生活する外国人で、最も多いのは中国人です。私のように中国人と結婚した日本人もとても多いのです。もっと多くの日本人が私の漫画を通じて中国人を理解し、日中両国の国民が親近感を持ってくれることを願っています。」(凱特執筆)

「中国嫁日記」公式サイト http://blog.livedoor.jp/keumaya-china/  「中国嫁日記」新浪博客  http://blog.sina.com.cn/chinawifecn(中)



六本木アートナイト

六本木はにぎやかな東京の代表的ショッピング街のひとつであり、充実したナイトライフでも有名だ。平日は商業的雰囲気でいっぱいの六本木が、明日3月24日には姿を一変し、通りも広場も魔法のように創意に満ちたアートの衣に包まれる。各会場が高密度で連携して、多くのアートイベントが開催されるのだ。イベントは3月24日午前10時から3月25日午後6時までだが、中でも24日の6時の日没から25日の5時の日の出前までが最高潮となり、冬から春に転換するこの季節にあって、正に春の夜の宴となることだろう。

2009年に始まった「六本木アートナイト」だが、去年は東日本大震災のために中止となり、一年後の今年に再び開催されることになった。今年のテーマは「アートでつくろう、日本の元気」である。当日は、いくつかの美術館やショッピングセンターを含む六本木地区全体が参加し、芸術と美の展示を競い合う。イベント開催の範囲が広いだけでなく、参加するアーティストたちも流行の先頭に立ってそれぞれの実力を発揮することだろう。

水玉のモチーフを使うのが得意な前衛アーティストの草間彌生が創作したおなじみのアート作品に、斬新でシンプルな「ヤヨイちゃん」と彼女の愛犬「リンリン」がある。今回彼女は、六本木ヒルズアリーナで「愛はとこしえ、未来は私のもの!」という展示イベントを行い、アリーナに10メートルを超えるヤヨイちゃんが登場する。また、国立新美術館の入口付近では、彼女の人気作品「カボチャ」を鑑賞することができる。この他、草間彌生のために特設された「水玉カフェ」はとても可愛らしいくて見逃せない。

また長年京都で活動するアーティストグループAntennaは、リラックスした雰囲気の「六本木伝承」というイベントを行う。これは可愛らしいキャラクターによって日本に元気を与えようというものだ。踊り絵師、神田サオリの、変化に富む大胆で繊細な作品も登場し、まばゆいほどのアートの夜に色彩のパフォーマンスを繰り広げる。美術とデザインだけでなく、音楽でも多彩なアーティストが集まる。長尾景友、穴井豪、高橋英明などのミュージシャンが参加して、アートの交流に参加するのだ。あまりにたくさんのイベントが用意されているので、すべてを挙げることができないほどだ。

東京ミッドタウン、サントリー美術館、21_21 DESIGN SIGHT、六本木ヒルズ、森美術館、国立新美術館、六本木商店街などが、会場としてこのイベントに参加する。3月24日から25日という短い期間だが、すべてを見ることができないほど盛りだくさんなアートナイトで思い切り芸術を味わうことは、きっと優雅で心地よい体験だろう!(李薊執筆)

六本木アートナイト http://www.roppongiartnight.com/ (日、英)



メイドさん、お疲れ様!

日本のメイド文化について、みなさんはどう思いますか?メイドカフェのメイドは、もともとアニメや漫画のキャラクターから生まれたもので、漫画の主人公を実体化し、若くて可愛い女性たちに改良されたメイド服を着せてお客さんにサービスをさせるものですから、コスプレのサービス業の一種と言えるでしょう。現実の生活で慰めが得られない男性アニメファンたちにとっては、漫画の中から飛び出してきたような本物のメイドの可愛い笑顔を見たり、彼女たちの優しい声を聞いたりすることができるのですから、メイドカフェに足を踏み入れたら、誰もが彼女たちの「萌え」の魅力には抵抗できず、その優しい雰囲気の中にはまってしまうのです。

日本におけるメイドカフェの店舗数は驚くほど多く、全盛期は2005年と推定されています。最初は主に東京の秋葉原に集中していましたが、その後池袋、渋谷、新宿、中野、吉祥寺など首都圏の大きな駅の付近にも広がり、さらに全国各地に拡大していきました。メイドカフェ第一号店は、2001年3月に東京で開店したと言われていますが、お客さんに「お帰りなさいませ、ご主人様」と言うようになったのは名古屋の大須にある店が最初だそうです。店の内装が可愛く、照明が夢のようであれば、食べ物がおいしいかどうかはあまり重要ではありません。やってくるお客さんの多くは、日常の雑事を忘れて非現実の幻想空間に浸りたいのですから。メイドは特殊な言葉を使ってお客さんとコミュニケーションし、親密な友好関係を一時的に作り出して男性客に錯覚を起こさせ、深い印象を残し、また来たいという気持ちにさせます。一般のカフェ形式の他にも、メイドのいる店にはバー、居酒屋、床屋、マッサージショップなどの形態があります。メイドの店は少ない資金でも開業でき、若い女子学生をアルバイトに雇えば人件費も高くないので、資金の回収も簡単です。メイドの店への投資で大もうけする企業もあるようです。

一号店ができてから既に10年以上が経ち、次第に新しい経営形態が生まれています。競争が熾烈なので、メイドのかっこうをしたアルバイト学生たちは、交代で駅の付近や通りでびらを配って客引きをしなければなりません。そのためメイドという仕事も、可愛く着飾って甘えた声でお客さんと話をし、食べ物を運んでいればいいという単純な仕事ではなくなっています。メイドたちは常に、自分のファンを作る、お客さんがゲームで遊んだり商品を買ったりなど他の消費も行うように上手に話をする、あるいはお客さんを外から店まで連れてくるといった業績を上げてこそ、優秀なメイドと言えるのです。以前のメイドと比べて、カフェのメイドをやるのも楽ではなくなりました。今度可愛いメイドさんを見かけたときは、一声かけてあげてください。「お疲れ様!」と。(哈日杏子執筆、撮影)

全国メイド喫茶情報 http://www.skd7.com/   哈日杏子のブログ http://harikyoko.wordpress.com/ (中、日)



第11回 恵比寿

【恵比寿の由来】1889年にここにビール工場が建てられ、翌年に発売された「ゑびすビール」が大好評だった。間もなく鉄道の貨物駅ができて、「恵比寿停留所」と名付けられた。西口一帯には昔の商店街の面影があり、雰囲気のある立ち食いの飲食店やおいしいラーメン店が集まっている。古いものと新しいもののコントラストに昔と今の変化が感じられる恵比寿は、東京の若者たちが選ぶ「最も住みたい街」で上位に挙がっている。

【恵比寿ガーデンプレイス】1994年に、サッポロ恵比寿工場の跡地に開業した。面積83万平方メートルで、JR恵比寿駅から動く歩道「スカイウォーク」でわずか5分である。超現代的な総合型建築群からは、ヨーロッパの雰囲気が強く感じられる。ガーデンプレイス内には、大手レストラン、デパート、映画館、ホールなどの施設がそろっている。夜には美しいライトアップで、ロマンチックな雰囲気がかもしだされる。

【ヱビスビール記念館】2010年に開館し、日本のビール醸造史とビールの醸造工程をわかりやすく展示しており、ビール製造の科学知識やビールの食文化も学ぶことができる。テイスティングサロンでは各種生ビールや限定醸造のビールを味わうことができ、最もおいしい状態でこれらのビールを飲めるのはすばらしい体験である。おなかがいっぱいになった後は、ミュージアムショップで「ヱビスグッズ」を手に入れることもできる。(姚遠撮影、執筆)

タイトル:「恵比寿像」
場所:ヱビスビール記念館
撮影のポイント:展示場所にほどこされているライトを利用して、スタジオで撮影するような効果を作り出す。撮影の時はできるだけ被写体に近づき、テーマに関係のない要素を排除する。
使用フィルタ:Hefe+彩度(光線と色彩の明暗を意識的に際立たせ、像の質感を強調する。)
タイトル:「老夫妻」
場所:恵比寿駅付近
撮影のポイント:通りにかけられた道路標識を裏から何気なく見たら、漫画的な人の姿のように見えて驚いた。紳士と淑女。現代都市の空に意外なカップルが現れた。
使用フィルタ:Earlybird(薄暗い色調を使って、「昔の写真」の雰囲気をかもしだしている。)

タイトル:「亀裂」
場所:恵比寿一丁目
撮影のポイント:できる限りビルに近づき、臨場感を出している。交錯する電線を避けられなかったが、ビルを懸命にしばって支えようとしているようにも見え、かえって雰囲気を強調した。
使用フィルタ:Sutro(画面がセピア色になり、破壊された感じが表れている。フレームの装飾効果。)
タイトル:「一人の街」
場所:恵比寿ガーデンプレイス
撮影のポイント:像を画面の右上に配置し、高い位置から撮影できないという欠点を補った。その結果、画面全体に、見上げる撮影による雄大さと、高いところから見下ろす威厳が生まれた。
使用フィルタ:(Sutro+彩度)×2(フィルタ加工を二回続けて行い、映画的効果を高めた。)

恵比寿ガーデンプレイス http://gardenplace.jp/  エビナビ http://www.ebisunavi.com/


個人情報保護方針 | 運営会社 | お問い合わせ | 東京流行通訊について
Copyright 2005-2012 Tokyo-Fashion.net All Rights Resverd.
E-mail:info@tokyo-fashion.net