2011年8月5日
第29号(通巻第275号)






【photo by Yao Yuan】

8/5(金)金子富之 「妖怪実体化」(〜8/13)  ミヅマ・アクション (中目黒)

8/6(土)佐藤慶治展(〜8/9) ゲンダイハイツ・ギャラリー・デン 

8/7(日)「大谷孝吉コレクション 相撲錦絵の世界」展 (〜8/28) ニューオータニ美術館

8/8(月)「クシシュトフ・ヴォディチコ:アートと戦争」国際シンポジウム (〜8/10) ヨコハマ・クリエイティブシティセンター

8/9(火) 古川タク 「あそびココロ 一本の線から」(〜8/14)  武蔵野市立吉祥寺美術館

8/10(水)北村優希さんの4thシングル「傷だらけのピアノ」発売記念ワンマンライブ @天窓.switch

8/11(木) 「平田郷陽の人形ー時代をリードした天才人形師のあゆみ」展(〜8/28) 佐倉市立美術館 

7/29(金)iphoneユーザー必見!『iphoneケース展』が横浜にて開催中

7/30(土)今治市「伊東豊雄建築ミュージアム」が開館

7/31(日)テーマソング募集 辰野町消防団が結成したご当地ヒーロー

8/1(月)木下優樹菜が1日駅長に就任!駅員の制服姿を披露して「意外と似合う」

8/2(火) 矢口真里の旦那は実はビジターだった・「V」特別試写会レポー

8/3(水)ドラえもん、パーマンなどのキャラが大集合! 「小田急 F-Train」運行

8/4(木)ベッキー&さかなクンが“天空デート”!・

→さあ!すき焼きをがっつり聴いて、元気を出そう!暑くて食欲がない時は、さっぱりした音楽を聴くのではなく、むしろ疲れた時にはしっかりした音楽を聴く方が、かえって聴覚が刺激されて食欲が増進されますよ。Sukiyaki(Song)こそ、私に活力を与えてくれる最大の功労歌と言えるでしょう。 (哈日杏子特別コーナーの「今年は7月21日がうなぎの日です」を読んで)【北海道 美幌音楽人 加藤雅夫
 
←歌のご推薦をありがとうございます!すぐに聞こうとしたのですが、残念ながら「この動画にはEMIさんのコンテンツが含まれていますが、お住まいの地域では著作権上の問題で権利所有者によりブロックされています」というメッセージが出て、聴けませんでした。北海道に伺って、加藤さんが演奏されるのを直接お聴きする機会があれば嬉しいです。
 
→私はQQのユーザです。最近、微博でこちらの情報を見つけましたが、すばらしいですね!以前から、「週刊」では遅すぎると感じたので、「日刊」にしてほしいです。一日でこんなにたくさんの東京の流行情報を読めて、とても嬉しいです。【重慶 娃哈哈
 
←メッセージをいただき、とても嬉しいです。東京流行通訊の「騰訊微博」のフォロワーのみなさん(8/5現在、97661名)は、娃哈哈さんと同じような気持ちだと思います。現在は、毎日微博で日本の流行情報を発信するユーザが多いです。我々は長所を取って短所を補いながら、少しずつ自分たちの特徴を出していきたいと思います。娃哈哈さんの引き続きのご支持をよろしくお願いいたします!

単三電池を単一に変える

おそらく一般の家庭では、単三電池をいくらかは常備しているだろう。単三電池は目覚まし時計、リモコン、小家電などによく使われる電池である。一方、単一や単二といった大き目の乾電池は使用頻度が低く、必要になった時に買うことが多い。どんな器具に単一、単二が必要だろうかと考えた時、まず浮かぶのは懐中電灯である。数十年間、電力供給が安定していた日本では、普段の日常生活で、停電時に懐中電灯を使用する必要はほとんどなかった。
 
だが、今年の東日本大震災の後、東日本、特に首都圏の電気供給状況には大きな変化が起こった。大規模停電を防止するために、春には輪番停電が各地で行われ、供給量が好転しない上に使用量が非常に大きくなる夏季には、各家庭の自主節電を呼びかけると共に、大手ユーザである企業には節電に関する強硬な規定を課している。上から下まで国を挙げて節電のために努力を重ねているが、それでもまだ停電の可能性があるので、家に懐中電灯が準備してあった方が安心である。
 
懐中電灯に普通使われる単一電池は価格が高く、長時間使わずに放置していると自然放電してしまうし、充電タイプのものはほとんどないので、必要な時に役立ってくれない可能性が高い。そこで、大作商事は8月1日に、いつもは使わないがたまには必要な単一電池の問題を解決する商品を発売した。この「単一のつもり」という名前のスペーサーは、単三電池を単一電池に変えて使うことができる。この会社のオンラインショップで購入することができ、2組(2個一組、全部で4個)で546円である。
 
この単三電池を単一電池に変えるスペーサーは、最大2本の単三電池を入れることができ、1本でも2本でも使用できる。またeneloopやEVOLTAなどの充電電池にも対応する。安全のために、設計において、プラスとマイナスを反対に入れることによるショートや、電池の出し入れで金属端子が変形する問題などを防止することに重点を置いている。接触面が狭くて使えないという事態を防ぐために、マイナス電極には幅の広い金属片を用いている。製品のサイズは、直径33mm、高さ60mm、重さは20gで、色はグリーンである。直径13.5mm〜14.5mm、高さ46.9mm〜50.5mmの電池が使用できる。このスペーサーがあれば単三電池を常備するだけでよく、安心でたいへん便利である。(緋梨執筆)

(C)2010 Daisaku Shoji Ltd.

電池スペーサー http://www.daisaku-shoji.co.jp/p_tan1.html


「トーキョーバイク」で散歩に出よう

北京で大学に行っていた頃、校内に「赤とんぼ」という名前の自転車サークルがあった。このサークルではいつも自転車で遠出をする活動を行っていて、伝媒大学から出発し、北京大学を経て香山まで足を延ばす。早起きして自転車で学校や職場に行くのとは違って、楽しみのために自転車に乗り、移動しながら都市全体をありのまま味わう感覚によって、毎日の単調な生活で見飽きた風景を再び生き生きとしたものに変えることができる。そうした感覚を、最近はすっかり忘れていた。

北京と同じように、東京も広くて人が多い大都市だ。違っているのは、北京の街が豪快で広々としているのに対して、東京の街がすみずみまで細やかに作られていることである。狭い路地や目立たない小さな公園などに、独特の歴史と風情が感じられる。例えば、墨田区の両国公園はビルの間に埋もれて、大きさも国内の多くの街角の公園の半分ほどしかない。だがこの公園の隅には小さな石碑が建ち、そこには堂々と「勝海舟生誕之地」と書かれている。自転車で通っても、決して見落とすことはないだろう。また特徴的な場所として、神楽坂、赤坂など、東京には多くの「○○坂」という地名がある。広大な平地である北京や上海の道と違って、東京は丘陵とも言えるのだ。以上の二つの点から、東京で自転車に乗る場合、あまり速くは走れないし、信頼性の高い変速式自転車に乗る必要がある。

「東京を散歩するための自転車」というキャッチフレーズで、「トーキョーバイク」というサイトが先日誕生した。自転車販売のサイトとしては、「トーキョーバイク」のページは驚くほど新鮮で、印象主義のアートフィルム「リリイ・シュシュのすべて」を思い起こさせる。サイトが提供する様々な変速式自転車はどれもシンプルだが、品位も品質も一流である。トップページにある「TOKYOBIKE 26 TRAD」は、ダークグリーンの車体ながら、中国の「飛鴿」の自転車とはまったく異なる色調だ。さらにライトブラウンのハンドルとサドルは、スターバックスコーヒーから飛びだしてきたのかと思わせる。また不思議なのは、車輪やペダルや車軸など、普通は最も汚れやすいと思われる場所が白くなっていることだ。これは、「トーキョーバイク」が自分の製品に対してだけでなく、東京の街の清潔さに対しても自信があるからなのである。(松鼠執筆)

(C)2010 www.tokyobike.com.

トーキョーバイク公式サイト http://www.tokyobike.com/


日本人の長寿の秘密

厚生労働省は7月27日、2010年度の日本人の平均寿命を発表した。男性は79.64歳で、五年連続で最高記録を更新し、2009年の世界第五位から四位に上昇した。一方女性の方は、平均寿命86.39歳で、連続26年間世界トップを維持している。

日本は確かに、正真正銘の長寿国であるが、1950年代には、先進国の中で後ろの方のランクだった。1970年代から80年代の頃になって、世界第一位に躍り出たのだ。その原因を追究してみると、すばらしい医療保険制度が普及していることばかりではなく、日本人の食生活や日常生活の細部に重要な要素が隠されている。日本人は自然の食品を重視し、野菜の場合は、炒めたり煮たりするより生野菜を食べる傾向にある。タンパク質では、魚が日本人の食卓に欠かせない食品となっている。魚肉には良質のタンパク質が含まれ、低脂肪、低カロリーなので、太りにくい。また、豆腐、納豆、みそなどの豆製品を大量に摂ることは、動脈硬化を防止するのに大きな効果がある。生活習慣においては、日本人は毎日入浴するので、一日の疲労を取って心身をリラックスできると同時に、血液の循環をよくし、背中や関節の痛みを緩和することができる。

夏には、熱射病を防止するのが非常に重要になる。厚生労働省の統計データによれば、日本女性の平均寿命は首位を保ってはいるものの、前年に比べると0.05歳下がっており、分析したところ、その大きな原因は酷暑の夏に死亡者が増えたためであることがわかった。2010年の夏は記録的な暑さになり、熱中症での死亡者が前年の9倍の798人になり、これは1964年に統計を取り始めてからの最高記録だった。また7月と8月には、暑さによって直接、または間接的に引き起こされる肺炎や循環器疾患による死亡率も、前年より1割ほど増加した。熱射病を防ぐ一番の方法は、やはり合理的な食生活、十分な睡眠、そして必要な水分を補うことである。また、新鮮な果物をたくさん食べることによって、ビタミンなどを適切に補うことができる。

寿命の長さは、医療保険制度が健全であるか、健康な生活習慣であるか、健全な生活環境であるかなどと関わるだけでなく、心の持ち方も重要な要素である。俗に「心寛身胖」(心がおおらかなら体もゆったりする)と言うが、気分がよければ食欲も出て、必要な栄養を取ることができ、長寿になるのも難しくはないと言えるだろう。(Michelle執筆)

厚生労働省公式サイト http://www.mhlw.go.jp/index.shtml (日、英)


癒し系の萌えグッズ

新聞、雑誌、ネット、あるいはテレビやラジオでも、日本を紹介するメディアは、必ず日本を「スーパー漫画大国」と呼ぶ。電車に揺られながら漫画を読むのも普通のことになったし、書店やスーパーでも漫画の棚の前で立ち読みをする人がたくさんいる。・・・日常生活の中でもACG(アニメ、漫画、ゲーム)の姿をあちこちで見ることができる。佐賀県佐賀市大和町のキャラクター「美古都ちゃん」は、昔の日本文化の要素を取り入れてデザインされた萌えキャラである。和歌山県日高郡みなべ町の萌えキャラ「びんちょうタン」はブルーの髪を持ち、頭には備長炭をつけており、純情で憂鬱そうな目に惹きつけられてしまう。大きな目の萌え系猫、大きな目の萌え系少女・・・、萌え系キャラの必須条件は、うるうるとした大きな瞳なのかもしれない。

●萌えプリン
西又葵は、「世の中のすべてを萌えにする」と言われる筋金入りのイラストレータで、彼女の手にかかるとプリンまで「萌え」てしまう。「ミルキーゴールド」は北海道の牛乳、卵、砂糖を使用し、一般のプリンより濃厚で、バターのようにパンに塗って食べることができるプリンである。独自の製法で作られ、常温で180日保存できる。ひと箱に6個入っており(限定版3200円、普通版2300円)、プレゼントとしてついてくるコースターにももちろん西又葵の描いた長い髪の萌え系少女がついている。

●萌え米
「萌え米」は、西又葵のデザインを使っているので「西又米」とも呼ばれ、中身はあきたこまちである。「萌え」なのは米ではなく、米袋に西又葵による秋田美女の萌えキャラが描かれているのだ。彼女は手に稲を持ち、周囲を梅の花や鶯が取り囲んでおり、鳥の声と花の香りに満ちた美人図となっている。ひと袋買うたびに、米袋と同じデザインのクリアファイルがプレゼントされるので、ファンたちにとっては食べる価値よりコレクション価値の方がはるかに高い。「萌え米」だけでなく、西又葵は「萌え酒」も手がけている。「西又米」を食べながら「西又酒」を飲むのも、またオツなものであろう。

●萌え保険
保険の種類は多く、よく研究してから申し込まないと無駄なお金を払うことになる。だが、あまりに様々の保険商品があるので、混乱してしまう。保険についての悩みを一掃するために、みなさんに「萌え保険サイト」をご紹介しよう。このサイトでは、葵、透、美智子の三人のキャラクターの指導で、本来は無味乾燥な保険条項の内容を解きほぐし、生命保険や損害保険の基礎知識を気軽に学ぶことができ、さらに経験者とコミュニケーションすることも可能だ。(葉子執筆)

萌えとは http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A8%A4%A8


杏子お薦め!絶対食べるべき日本の3つのお菓子

甘いものはお好きですか?私はとても好きです。甘いものであれば、日本のでも、西洋のでも、中国のでも何でも大好きです。甘いものを食べると全身がリラックスして、心がウキウキしてきて、気分もいいし、何でもうまくいくようになるからです。だからどこに旅行に行っても、私はお菓子を食べることに時間を費やしてしまいます。今日はみなさんに、私が東京に行くと必ず食べる三つのお菓子をご紹介しましょう。
 
まずご紹介するのは、浅草にある、創業100年を越える老舗、「舟和」です。普通の羊羹はあずき味が多いのですが、舟和のさつまいもの色そのままの黄色い羊羹の味はとても変わっています。本物のさつまいもを食べた時のように、口に入れると柔らかくて、甘くて、つるりとした食感で、しかも消化しやすいのでお年寄りの胃にも負担になりません。明治時代に、浅草寿町付近でサツマイモの問屋を経営していた小林和助が、千葉県船橋市出身の石川定吉という菓子職人と共に、一般人が高くて変えないあずきの羊羹の代わりになる商品を作りました。身近にあるさつまいもを使い、蒸す方法を用いて、常に砂糖の量を調整しながら研究し、このさつまいもの羊羹を完成したものが、現在まで続いています。少量の砂糖と食塩だけで調味し、香料や防腐剤は一切入れていないので、芋ようかんは二、三日しか保存が利きません。ですから、みなさんはこのお菓子を日本で召し上がることをお薦めします。買ったらそのまま食べるか、オーブンで軽く加熱するか、あるいは平らな鍋にバターを入れて、弱火で焼くとなかなかいい風味になります。
 
二つ目にお薦めするのは、「おばあちゃんの原宿」と呼ばれる「巣鴨地蔵通り商店街」の名物、塩大福です。普通の大福は少し甘いので、たくさんは食べられません。でも巣鴨で売っている塩大福は塩味と甘さがちょうどいい具合に混ぜ合わせられ、粒あんが甘すぎず、しかも外側にとても弾力性があって、一口食べたら夢中になるに違いありません!私は行くたびに一気に三つ食べてしまいます。これもやはり保存期間が短いので、その日に全部食べてしまわなければなりません。
 
最後に、みなさんには是非東京都文京区の根津に行って、有名な「根津のたい焼き」を召し上がっていただきたいと思います。このたい焼きの魅力は、皮が薄くてパリパリしていることと、北海道の十勝の小豆を使った餡がたっぷりとしっぽまで入っていることです。この可愛くてずっしりしたたい焼きを、毎日たくさんのお客さんが並んで買っていきます。買いたい場合は、並ぶ覚悟をしなければなりません。遅くなると、売り切れてしまいますよ。そうそう、これもその場で食べたほうがおいしいですよ!今度東京にいらしたら、是非お菓子を食べていってくださいね!(哈日杏子執筆)

Photo by 哈日杏子

舟和 http://funawa.jp/ 哈日杏子のブログ http://harikyoko.wordpress.com/ (中、日)


久しぶりの再会

もう若くないからだろうか?「久別重逢」(久しぶりの再会)という曲に心を揺さぶられることが多くなった。時間のできた休日に、皇居外苑の樹木と草でいっぱいの広場にたたずんでいた時、歌に描かれたイメージが心に広がってきた。「暖かい午後の陽射しが、草地をゆっくりと満たしていく、歳月は風のように過ぎ去り、すでに跡形もない。思い出が少しずつよみがえり、心の底に浮かぶ。はるか昔に聞いた旋律が、今も耳を離れない・・・。」

大切にしている「森山大道全集」を改めて開きながら、間もなく訪れる「久別重逢」への期待と興奮に浸っていた。数日前の北京の「撮影之友」雑誌社からの電話に、私の記憶の中の想いが引き出され、森山先生への単独インタビューの依頼を引き受けることになった。この嬉しい依頼に、18年前の先生の堂々とした姿や笑顔、さらにはその低く重厚な声までがありありとよみがえってきた。

東京オリンピックの年、新幹線開通の年、それは森山先生が撮影界に登場した年であり、私がこの世に生を受けた年でもある。独特の視覚、鋭い発見、人々の意識を変える視覚体験・・・当時、写真界に旋風を巻き起こした森山先生は、その後、国際的に認められて、日本を代表する写真家となった。しかし、20年あまり前、異国からやって来たばかりの青年は、そのことをまったく知らず、理解していなかった。運命の選択が彼のすべてを変えたその日までは。

学校の留学生に対する善意の忠告(「将来の進路のために、芸術写真専攻ではなく商業写真専攻を選びなさい」)を無視したために、森山先生にお会いする幸運に恵まれた私は、出会うと同時に距離の近さを感じ、敬服すると同時にすべてを理解した。先生はダークブルーのジーンズの後のポケットにいつも愛用のリコーのカメラを入れ、気軽な話し方だったが、たいへん威厳があった。「重要なのは器材ではなく、世界を観察するやり方だ。」「遠くに隠れて望遠レンズで撮っているのではだめだ。勇気を出して被写体のそばに行きなさい!」・・・
 
押入れを自分で暗室に改造し、自転車で新聞配達をしながら、先生について社会を観察し、人生を学び、少しずつ、少しずつ、先生の言う「路上にいる」感覚を身に付け、卒業式の舞台では輝かしい「優秀生」のメダルを獲得した。耳元にはいつも、先生の重厚な声が響いていた。「撮影というものは完成することがない。路上では常に人を夢中にさせるできごとが起こっている。」・・・

結局、残念ながら学校で言われたように(純粋な芸術に走った留学生は就労ビザが得られない)、しばしカメラの楽園を離れざるを得なくなった。しかし、その後も森山先生の写真展にひたすら通い、先生の写真集を集め続けた。それは、18年後の「久別重逢」のための準備であったのかもしれない。当時は50歳過ぎだった先生も古希になり、私も青春の時を過ぎて不惑の年になってしまったが。(姚遠執筆)

(C)DAIDO MORIYAMA

森山大道公式サイト http://www.moriyamadaido.com/


Copyright 2005-2011 Tokyo-Fashion.net All Rights Resverd.
E-mail:info@tokyo-fashion.net