2010年12月10日第43号(通巻第244号)
 




【photo by Yao Yuan】

12/10(金)蜷川実花展 Noir (~12/25) 小山登美夫ギャラリー東京 7F

12/11(土) Merry Marronnier Christmas 2010 (~12/25) 銀座マロニエゲート

12/12(日)プライマリー・フィールドⅡ 絵画の現在―七つの<場>との対話 (~2011/1/23) 神奈川県立近代美術館 葉山

12/13(月)福田 愛子 写真展「 みんないちばん ~ラオスの子供たち~ 」 (~12/20)  ペンタックスフォーラム

12/14(火) 開館15周年記念 帰ってきた江戸絵画 ニューオーリンズ「ギッター・コレクション」展 (~2011/1/23)  千葉市美術館

12/15(水) マグナム・フォト東京支社創設20周年記念写真展「50の情熱」
(~2011/1/16)  RING CUBE

12/16(木) 六本木ヒルズ Artelligent Christmas 2010 (~12/25) 六本木ヒルズ

12/3(金)HD動画撮影対応の「EXILIMケータイ CA006」順次発売

12/4(土)「バービー」と「ベアブリック」のゴージャスコラボ

12/5(日)安藤裕子、カバー集にくるりの「ワールズエンド・スーパーノヴァ」LIVE ver.追加収録

12/6(月)西野カナ、サプライズ満載のXmasライブで5000人を魅了

12/7(火) 「ワンピース」初の公式レストラン、銀座めざマルシェに期間限定オープン

12/8(水)専門ショップ型ショッピングサイト「ファミマ.com」12月8日より、グランドオープン ! !

12/9(木)『福山雅治 坂本龍馬』写真集第2弾、 『二〇一〇年 福山雅治と坂本龍馬の旅』発売

【便利な情報】
中国人観光客への日本旅行のビザ取得の範囲が広がり、日本現地から中国人向けに発信される旅行、流行、ファッション、ショッピングなどの情報サイトが次々に登場しています。ここで、いくつか役に立つサイトを読者のみなさんにお伝えしましょう。
●旅行情報
日本漫遊
Japan-i
日本随心行
●流行情報
日本達人
遊遊東京
ガガ在日本
●ショッピング情報
渋谷前線
日本購物網
●コミュニティサイト
中日交流問答網
東京99

ALAYA

瀬戸内海の芸術祭(その3)

「瀬戸内国際芸術祭2010」は、歓呼の声の中でその幕を下ろした。7月19日から10月31日までの105日間に、世界中の18の国や地域からやってきた75組のアーティストたちが、この「アートと海を巡る冒険」に参加し、当初設定した30万人という目標を遥かに超え、93万8000人もの来場者があったのだ!!!芸術祭は閉幕したが、アートファンたちの強い要望に応えて、42の作品はそのまま展示が続けられ、今も来場者を待っている。これまでにこのメルマガでは2回に分けてこの芸術祭の様子をレポートしたが、今回は最終回として、まだご紹介していない素晴らしい企画についてお伝えする。

芸術祭の開幕式は高松市で行われ、真っ青な空の下、漁船が高松港から一斉に出港し、大巻伸嗣さんの企画したたくさんのシャボン玉によるパフォーマンスが、楽しくロマンチックな気分を添えた。現在も大巻さんの作品、「Liminal Air:Core」が岸辺にそびえ、天気がよい日は、女木島、男木島、大島に向かう船から、異なる角度から見た様々な変化を楽しむことができる。

七つの島のうち、犬島だけが岡山県に属している。2008年に開設された犬島アートプロジェクト「精錬所」は、産業遺産である銅精錬所にアーティストの発想を合わせて作り出した再生美術館で、廃墟になるはずだった建築物に新しい活力を注ぎ込んでいる。今回の芸術祭で特別に設置された犬島「家プロジェクト」は4ヶ所ある。犬島の路地を歩いていると、突然目の前に現代建築が現れる。蜘蛛の網の庭を見て、みなさんは何を連想されるだろうか?

大島で行われた「つながりの家」という小さな美術展は、今月17日から19日まで再び開館される。インフォメーションセンターでガイダンスを受けた後、所要時間1~2時間程度のツアーに参加して風景や作品を見ることもできる。カフェ・ヨシルでは、大島で採取された陶土で作られた陶器を使って、お茶や手作りのお菓子を味わうことができる。文化会館では、「もりがみ」のプログラムに参加したり、コンサートを楽しんだりすることもできる。

瀬戸内国際芸術祭の閉幕後、フェリーの時間などにはやや変更がある。また、直島と豊島のバス運行状況も少し調整されている。これからお出かけの場合は、事前に公式サイトで確認していただきたい。来年の4月以降の展示については、今年の11月から来年3月までの来訪者の状況によって決定される。(緋梨執筆)

瀬戸内国際芸術祭2010  http://setouchi-artfest.jp/ (日、英)

おいしいキューブシュークリーム

この四角くてカラフルな食べ物を初めて見た人は、一体何だと思うだろうか?色を塗った食パンのまだカットしていないものに見えるだろうか?――実は、これは今静かに流行しているキューブシュークリームなのである。「はなまるマーケット」や「魔法のレストラン」などのテレビ番組で話題のキューブシュークリームは、神戸の西宮にあるパティスリーブラザースによる新製品だ。共同経営者である兄弟3人が全員パティシエなので、彼らは新商品の名前を「パティスリーブラザースのキューブシュークリーム」と名付けた。外観は立方体で、種類も大変豊富で、一般に考えられているシュークリームとはまったく違う。このお菓子を贈り物にしたら、箱を開けたときにちょっとしたサプライズになるに違いない。

キューブシュークリームは全部で12種類で、三つのシリーズに分かれている。フルーツ系は、いちご×ヨーグルト、マンゴー×ココナッツ、フランボワーズ×ブルーベリー、柚子×小豆の4種、ベーシックシリーズはカスタード、チョコレート×バナナ、抹茶×小豆、キャラメルの4種、野菜系は、黒胡麻×金時芋、和三盆糖×栗餡、にんじん×オレンジ、南瓜×小豆の4種である。これらのレギュラー商品以外にも、季節の素材を使った商品が売り出される。上面のカラフルな部分は、日本の伝統色を考えて調製された様々な味のチョコレートだ。食べてみると、食感が普通のシュークリームとは違って、外側の皮に歯ごたえがあり、意外に硬いことに気がつく。厚みのある部分はパイのような感じで、中に挟まれた餡は白あんをベースに北海道産のバターを加えたものである。洋風のお菓子なのになぜ白あんなのかと思う方もいるだろうが、材料がちょうどいい比率で配合され、甘くてもしつこくなく、どの餡もとてもおいしい。基本的に砂糖を使っていないので、非常に高級感のある味にしあがっている。

このお菓子は最近ネット上でも贈り物として人気があるが、受け取った時には冷凍状態になっている。冷蔵庫に12時間入れておくと、自然解凍する。パッケージを開けてみると、キューブシュークリームが思ったより大きく、色がとても鮮やかだと感じられる。店主は、キューブシュークリームを四つに切り分けて、一度にいろいろな味を楽しむことを薦めている。キューブシュークリームは味もおいしく、見た目も食欲をそそる。友達を訪ねる時に贈り物として持っていっても、きっと喜ばれることだろう。(松脂提供)

キューブシュークリーム http://www.patisserie-brothers.com/color/color-cubechou/index.html

ブルームクァルテット&アンサンブル公演12月23日に開催

現役女子音大生や女子高生など、若き才能たちの華やかなクラシックアンサンブル「ブルームクァルテット&アンサンブル」が、12月23日に東京文化会館でコンサートを開催する。

音楽プロデューサー、南出卓氏がプロデュースする「ブルームクァルテット&アンサンブル」は、実力があるのになかなかチャンスがない若手音楽家に、演奏の場を設けることを目的として2007年に結成された弦楽合奏団。「ブルーム」とは、「花」、「花盛り」、「輝き」といった意味で、その名の通り花のような美しさに溢れた女性音楽家たちの、豊かな独創性に満ちた演奏を楽しむことができる。普段クラシック音楽をあまり聴かない人でも「クラシックの入り口」として気軽に楽しめるようエンターテイメント性が重視され、チケットも2000円と低価格に抑えられているのも特徴だ。

今回の公演では、ヴィヴァルディの「四季」全曲が演奏される。ソロを務めるのは高校3年生のヴァイオリニスト、渡邉裕予さん。若年ながらも数々の受賞歴を誇り、中学生の時から南出氏に注目されている実力の持ち主だ。メンバーたちは主体的に練習と話し合いを重ねながら、ブルームクァルテット&アンサンブルらしい現代的でそれぞれの個性を活かした演奏を目指している。彼女たちの新鮮なエネルギー溢れる「四季」を聴きながら、春からの出来事に思いを巡らし、この2010年を振り返ってみるのもよいだろう。なお、今回初めての試みとして、Ustreamにてコンサートの様子が配信される予定なので、会場に足を運べない人はそちらを是非チェックしてほしい。

今後もブルームクァルテット&アンサンブルは、東京公演をはじめとして全国、及びアジアなど海外展開を企画している。また、より多くの若手音楽家にチャンスを与えるためメンバーが固定されておらず、現在3期生を募集中だ。詳細は公式ウェブサイトでご確認を。(林愛香執筆)
 
Bloom Quartet & Ensemble 「四季」東京文化会館公演
日程:2010年12月23日(祝・木) 開場:19:00 開演:19:30 会場:東京文化会館小ホール(JR上野駅公園口徒歩1分)
チケット:2000円(全席自由)

写真提供:music inc.

「ブルームクァルテット&アンサンブル」オフィシャルサイト http://www.bloomquartet.com  Twitter @ BloomQuartet

「鋼の錬金術師」がついに完結

11月22日に「鋼の錬金術師」の単行本、第27巻が出版され、9年に及ぶ連載がここに完結することになった。「鋼の錬金術師」は2001年8月に「少年ガンガン」で連載が開始された漫画で、錬金術が高度に発達した世界で起こる不思議な物語を描いている。15歳の少年エドワード・エルリックと彼の弟アルフォンス・エルリックは母親を亡くしたが、再び母親のほほえみを見るために、2人で錬金術における禁忌である実験を行う。それは、死者を復活させることができる「人体錬成」である。しかし実験は失敗し、その結果としてエドワードは右腕と左足を失い、鋼製の義肢を装着した。アルフォンスは身体全部を失い、魂だけが鋼鉄の鎧に定着している。本来の身体を取り戻すために、兄弟は復元方法を探る旅に出て、不思議な物語が展開する。

「鋼の錬金術師」の漫画の雰囲気は「ONE PIECE」ほど荒々しくないが、機械、戦闘、死別、壮大な世界観など、少年漫画に必須の要素が詰まっている。そのため、この作品の著者である「荒川弘」が女性であると分かったとき、多くの読者は不思議に感じたようだ。荒川弘さんは北海道の牧場で生まれ、25歳まで家で牧場の手伝いをしていた。東京に出てきた時、生活が苦しくて、宅配便の配達、弁当の販売、警備員などの様々なアルバイトをした。こうしたつらい経験と、それにも負けない不屈の精神によって、「鋼の錬金術師」がハードな内容でありながら激しくなり過ぎず、熱血漫画でありながら冷静さも含むものになり、多くの漫画作品の中から抜きん出て、21世紀の最初の10年における代表的な作品の一つになることができたのだと言えるだろう。

9年間の連載の間にエルリック兄弟は多くの国に行き、曲折を経て、苦しい冒険を味わい、強大な敵を打ち破り、ついには多くの友人の助けを借りて身体を取り戻す。これと同時に、発行元であるスクウェア・エニックスでは、単行本の発行部数が5000万部を超えたことを発表した。ストーリーだけでなく、売り上げの面でも「鋼の錬金術師」は嬉しい大団円を迎えたというわけだ。「鋼の錬金術師」は2005年にアニメ作品となり、12.2億円の興業収入を上げた。新しい映画、「嘆きの丘の神聖な星」は、2011年夏に公開予定だ。(松鼠執筆)

「鋼の錬金術師」公式サイト http://www.hagaren.jp/

コンビニの飲み物のオマケ商戦

日本でペットボトル飲料を買ったことがありますか?日本茶でも、スポーツドリンクでも、烏龍茶でも、炭酸飲料でも、500cc以上であれば、不定期でオマケが付くキャンペーンがあります。こうした販促方法は主に夏に行われていましたが、現在では季節を問わず、ボトルにオマケがついているのを見ることができます。

日本のコンビニで初めてこれを見つけたときは、本当に大喜びしました!私は小さなグッズを集めるのがとても好きだからです。コンビニの飲み物コーナーの扉を開けると、ボトルにも缶にもオマケがついていて、誰かに収集してもらうのを待っています。こうしたオマケは一つのシリーズに少なくとも8~12種類(多いものでは48種類以上)あることが多く、これは嬉しくもあり悲しくもありという感じです。シリーズのオマケを全部集めるために、私は日本滞在期間に毎日コンビニに通い、重い飲み物を持ってホテルに戻って、お腹の中に飲み物を注ぎこむということになるのです……。飲み物は1本平均140円ぐらいで、正直決して安くはありません。頭のいい旅行者は、最後にはペットボトルに水を詰めて持ち歩くようになります。でも、オマケのためなら、私はお金を出すことを気にしません!だって、140円でオマケが買えて、それに飲み物が付いてくると思えば、決して高くはないからです。ところで、このオマケの内容は実に様々で、精密に作られているほど収集の価値も高まります。ミニ文房具もあるし、ミニハンカチもあるし、扇子、ヘアアクセサリー、鏡、携帯ストラップ、ステッカーなどもあります。最近は「龍馬伝」が放映されたので、6月に飲み物を買ったら龍馬のフィギュアが付いていました。 

これだけたくさん集めてきた中で、私が一番印象深いものは、「駅弁フィギュア」のシリーズです。北海道から鹿児島まで、北から南へ日本を縦断して、全国24の有名な駅弁を完全にフィギュア化しているのです。このフィギュアの精巧さはたいへんなもので、全部集めたら、まるで列車の中で駅弁を食べながら車窓の風景を眺めて、ゆったり旅行をしているような気分になってしまいます。もう一つ、私が絶対手放せないのは、サントリー烏龍茶が、日本でとても有名な海洋堂にプロデュースを依頼して、著名なフィギュア製作者に作らせた満漢全席フィギュアのセットです。フカひれや鳩の丸焼きなど、高級食材の質感が完全に表現され、雰囲気のある中国茶の茶器セット、点心スイーツセット、そして中国の伝統的な服を着たウエイトレスまでいて、どれも本物そっくりなのです。あ~、こんなに素晴らしい料理のフィギュアを見ていると、お腹もグーグーなってきてしまいます……。今夜は、どんな中国料理を食べましょうか?(笑)飲み物を買うと二つの楽しみが得られるので、買った後でさらにまた買いたくなる……。日本人の商売のやり方には、本当に感心してしまうのです。 (哈日杏子執筆)

photo by 哈日杏子

哈日杏子のブログ http://harikyoko.wordpress.com/ (中、日)

中国と日本の命名の違い

今週、日本の二つの大企業が相次いで「2010年赤ちゃんの名前ランキング」を発表した。それぞれ調査対象が異なるため、ランキングの内容に違いはあるが、今年の命名の傾向は一目瞭然である。例えば男の子の場合、寅年だったために「虎」にちなんだ名前が多く、またワールドカップの侍ブルーも様々な名前の中に反映している。一方女の子は、昔ながらの「桜」「菜」などの植物名が使われる一方、「結」「愛」など、伝統美に回帰する傾向も見られた。

赤ちゃんの命名について日本では「戸籍法」で、常用漢字表と人名漢字(合計2930字)、及びひらがな、カタカナの中にある文字を使わなければならないと規定され、両親と完全に同じ漢字の名前をつけてはならないという規定はあるが、名前の発音については特に制限がない。一方中国は、公安部の「姓名登記条例」に様々な厳しい規定があり、「国家語言文字工作委員会」は命名に関して「音の多い字を使わない」「めったに使わない文字は使わない」「2文字の名前を推奨する」「よく使われる名前を避ける」「同じ声調の字を避ける」「音韻が多くなるようにする」「字形を変化させる」「音が同じ文字に注意する」「男女を区別できるようにする」「外国の名前を崇拝しない」の10個の具体的な提案をしている。

日本と同様、アルファベット、数字、符号を使えないだけでなく、常用漢字と人名漢字以外の漢字は使えない。中国ではさらに、国家や民族の尊厳を損なってはならない、民族の良俗に反してはならない、大衆のよくない反応や誤解を招いてはならないなどの注意点が強調される。また、簡体字がある場合の繁体字、使われなくなっている異体字、自分で作った文字、外国の文字、ピンイン、アラビア数字、符号、およびその他の規範を外れた漢字および少数民族文字範囲以外の字は、命名の禁止範囲内に入る。

名前の長さについて、日本には制限がない。中国では、「民族文字やそれを音訳、意訳した漢字を除き、姓名の文字は漢字二つ以上、六つ以下でなければならない。」と規定している。姓名の変更については、日本では出生届けを提出して戸籍に名前が記載された後では、正当な理由がなければ承認されない。場合によっては、家庭裁判所の裁定をあおぐ必要がある。中国では、満18歳以上の公民が名前の変更を申請して登録するのは1回に限ると規定している。名付けは簡単だが、改名は難しい。この点では、日中は完全に一致している。

よく考えてみると、姓名というものは、ある個人を特定するのに使われるだけでなく、秩序を維持するための社会の共同所有物になっている。一つの名前が、心理学、社会学、歴史学、民俗学、文字学、文学、美学、音韻学などの様々な深い文化的意味を付与され、我々の両親の感性の精華と時代の変遷の情報が凝縮されている。政治や経済が激しく動く中で、世俗の風潮に左右されず、健康、剛毅、優しさ、寛容などの意味が込められた名前は、これらの名前を持つ人の魂と共に、我々が敬服の念を抱く価値があると思う。(姚遠執筆)

Photo by Yao Yuan

明治安田生命/名前ベスト100 http://www.meijiyasuda.co.jp/profile/etc/ranking/best100/

個人情報保護方針 | 運営会社 | お問い合わせ | 東京流行通訊について
Copyright 2005-2010 Tokyo-Fashion.net All Rights Resverd.
E-mail:info@tokyo-fashion.net