|
[机上の妄想]点描ポーランドの風景/グダンスク編、2010.7(ポーランドから 衆愚政治に踊る日本への手紙)−(第一部) <注記>お手数ですが、当記事の画像は下記URLでご覧ください。 http://d.hatena.ne.jp/toxandoria/20101018 【第一部プロローグ画像&動画】 グダンスク港の風景(撮影、2010.7.18)…一枚目はhttp://poland-blog.info/gdansk/より、二枚目はヴェステルプラッテの岸壁 [f:id:toxandoria:20101018173154j:image] [f:id:toxandoria:20101018173217j:image:right] [f:id:toxandoria:20101018173231j:image] [f:id:toxandoria:20101018173247j:image] 【画像】グダンスク、ヴェステルプラッテのロケーション [f:id:toxandoria:20101018195748p:image]・・・http://oasis.halfmoon.jp/traveldia/eur06a/temp_photo.htmlより [f:id:toxandoria:20101018195841j:image]・・・http://poland-blog.info/westerplatte/より Battle of Westerplatte(グダンスク港の入口、ヴェステルプラッテへのド イツ戦艦シュレスヴィヒ・ホルスタインの攻撃は第二次大戦開始の端緒とな った) [http://www.youtube.com/watch?v=bfoRhrvTgmA:movie] SMS Schleswig-Holstein 1. Sep. 1939span>(第二次世界大戦は、ドイツ戦 艦シュレスヴィヒ・ホルスタインのヴェステルプラッテ・ポーランド守備隊 への突然の攻撃から始まった) [http://www.youtube.com/watch?v=NgENjoWBFf4:movie] 【画像】プロイセンへの追憶(東西プロイセン、ドイツ帝国) プロイセン地方(プロイセン王国(1701-1918)&東プロイセン)、領域図 [f:id:toxandoria:20101018173938p:image] …画像はウイキメディアより、 赤が東プロイセン/「藍色+赤色」の全体がプロイセン王国の範囲。ただし、 1793年の第2次ポーランド分割が行われるまで、グダニスクを中心とする西プ ロイセン(この領域図で赤色の西側に接する区域、関連で下図『西プロイセ ン、領域図』を参照)は、ほぼポーランド領であった。 <注記> 1701年にブランデンブルク選帝侯・プロイセン公フリードリヒ3世はケーニヒ スベルクで戴冠し初代プロイセン国王フリードリヒ1世となる。その結果、プ ロイセンの領域は、ほぼ現在のドイツ北部からポーランド西部、そして飛び 地の東プロイセンにかけての広大なものとなった。それから1918年に第9代プ ロイセン国王兼第3代ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世が退位するまでプロイセン 王国は続いた(1700年以前のプロイセン公領時代の領域等については、以下 の『プロイセン公領&プロイセン公国、領域図』を参照乞う)。 西プロイセン、領域図 [f:id:toxandoria:20101018174106p:image] ・・・画像はウイキメディアよ り、赤が西プロイセン。既述のとおり1793年の第2次ポーランド分割が行われ るまでグダニスクを中心とする西プロイセンは、ほぼポーランド領であった。 ドイツ帝国(1871-1918)、全領域図 [f:id:toxandoria:20101018174213g:image] …画像はhttp://kaiser-collection.com/map0.htmlより プロイセン公領&プロイセン公国、領域図 [f:id:toxandoria:20101018174304p:image] ・・・画像はウイキメディアよ り。斜線部分がプロイセン公領(1660年からプロイセン公国となり首都はケ ーニヒスベルグ(現在のカリーニングラード))、西プロイセン(1793年の第 2次ポーランド分割までポーランド王領・西プロイセン)は薄ピンクの部分。 <注記> プロイセン公領はドイツ騎士団領の東プロイセン地方に1525年に成立したホ ーエンツォレルン家(ルター派プロテスタント)の世俗公領(首都ケーニヒ スベルク/現在カリーニングラード)であった。ホーエンツォレルン家が2代 で絶えた後、1618年よりブランデンブルク選帝侯のホーエンツォレルン家宗 家の同君連合下に入る。ポーランド・スウェーデン戦争の講和条約「オリヴ ァ協定(1660)」でポーランド・リトアニア共和国から正式に独立しプロイ セン公国(1660-1700)となった。 <参考>現代ドイツ、領域図 [f:id:toxandoria:20101018174416j:image] ・・・画像はhttp://www.linkclub.or.jp/~uno/A112g-0int.htmより。ドイツ(第二)帝国 時代のドイツの領土は、今のドイツ領土の1.5倍ほどであり、バルト沿岸、 ポーランド西側、東プロイセン辺りのドイツ人は厳密に言えばバルト・ド イツ人(ドイツ人と西スラブ人の歴史的ハイブリッド(混血))であった。 現代ポーランド、領域図 [f:id:toxandoria:20101018174502g:image] ・・・画像はhttp://hiki.trpg.net/BlueRose/?RepOfPoland+UFmapsより (西プロイセン及び東プロイセンを巡るドイツ・ポーランド史/ドイツ騎士 団国家からプロイセン公国・プロイセン王国へ、そしてドイツ(第二)帝国の 誕生)、http://d.hatena.ne.jp/toxandoria/20100912より部分的に修正・加 筆して転載 1510年にドイツ騎士団(ポーランド・西プロイセンのマルボルク城を拠点と する)の第37代総長に選ばれたホーエンツォレルン家のアルブレヒト・フォ ン・ブランデンブルク(Albrecht von Brandenburg)は、マルティン・ルタ ーと面会(1523年)し感銘を受けたため、配下の団員とともに騎士団を離れ ルター派に改宗した。 更に、アルブレヒトは対立するカトリックの騎士団員をプロイセンから追放 し、ドイツ騎士団国家に代えて、1525年にホーエンツォレルン家が世襲する 世俗の(血統が続く)領邦国家・プロイセン公国(東プロイセン/首都、ケ ーニヒスベルグ)をポーランド王の宗主権下に創設し自らが初代プロイセン 公(アルブレヒト/在位1525-1568)となった。なお、ホーエンツォレルン家 のドイツ支配はドイツ革命(1918-19)で最後のドイツ皇帝ヴィルヘルム2世 が退位しワイマール共和国が成立するまで間、約390年も続いた。 この時、ドイツ騎士団国家によるプロイセン(バルト沿岸部、東西プロイセ ン辺り)支配は歴史的な役割を担う場面から完全に消え去った。しかし、プ ロイセン公国では、やがてアルブレヒトの血統が絶えたため、同族のブラン デンブルク選帝侯(北ドイツ)が公位を相続し、プロイセン(西プロイセン =ポーランド支配下、東プロイセン=プロイセン公国)が神聖ローマ帝国の 域外であったことから、後に王号の使用が認められプロイセン王国(1701 - 1918/首都はケー二ヒスベルクからベルリンへ遷都/ケー二ヒスベルクを中心 とする東プロイセンは飛び地)となる。 ともかくも、このような経緯でベルリンを首都とし、今のドイツ北部〜ポー ランド西部(及び飛び地の東プロイセン)にかけて領土とするドイツの名門 貴族ホーエンツォレルン家(ブランデンブルク選帝侯)支配下の強国、プロイ セン王国(Königreich Preussen/1701-1918)が誕生することになる。 1640年にフリードリヒ・ヴィルヘルムがブランデンブルク選帝候国の君主 (プロイセン公/1640‐1688)となり、「三十年戦争」後のウェストファリア 条約(1648)で、ポメラニア(ポモージェ/北はスウェーデン勢力下のバルト 海、東西をオーデル川とヴィスワ川に挟まれた地域)の継承に全力を注ぎプロ イセン公国をポーランドの圧力から解放したが、スウェーデンに西ポモージ ェを奪われてしまった。そのためフリードリヒの課題は軍事力強化となる(画 像はhttp://homepage3.nifty.com/time-trek/else-net/topics-05-8-24.html より)。 <注記>ポメラニア>(英語 Pomerania/ポーランド語Pomorze、ドイツ語 Pommern) [f:id:toxandoria:20101018174733p:image] [f:id:toxandoria:20101018174811g:image] ・・・一枚目の画像(地図)は ウイキメディアより、二枚目はhttp://hiki.trpg.net/BlueRose/?KaliningradOblast+UFmaps#l0 より ポメラニア(ポモージェ)は、ポーランド北西部からドイツ北東部にかけて広 がるバルト沿岸地域の呼称。地勢学的には北はバルト海に接し、東西をオー デル川とヴィスワ川にはさまれた地域。ポメラニアの東端部のヴィスワ川を 挟んで東プロイセンに接する地方はポメレリア(英語Pomerelia、ドイツ語 Pommerellen)と呼ばれる(中心都市はグダニスク)で、西プロイセンの一 部となる。 やがて、フリードリヒ・ヴィルヘルムはケーニヒスベルクで起こった暴動も 鎮圧して住民に忠誠を誓わせ最終的なプロイセンの支配権を獲得し、この時 点でプロイセン地方はポーランドとスウェーデンの圧力から脱し、プロイセ ン公国は17世紀末に自立した。選帝侯としては神聖ローマ皇帝の臣下であっ たが、既にブランデンブルク=プロイセン(1701年からプロイセン王国)は 北東ヨーロッパにおける地位を築いていた。 1862年にオットー・フォン・ビスマルクがプロイセン王国の首相になると、 プロイセン王国はオーストリア帝国と同盟し、デンマークとシュレースヴィ ヒ=ホルシュタイン戦争(シュレースヴィヒ、ホルシュタイン両公国を巡るデ ンマークとの対立)を戦って勝利し、デンマーク統治下にあったシュレスーヴ ィヒとホルシュタインの両公国をオーストリアとの共同管理下に置くことに なる。 1866年の普墺戦争ではオーストリアを破り北ドイツ連邦を結成し(小ドイツ 主義を採り)、オーストリアをゲルマン(ドイツ)人国家の枠組みから追放し た。1870年には普仏戦争でナポレオン3世率いるフランスを破ってパリへ入 り、1871年1月18日、ヴェルサイユ宮殿でドイツ諸侯に推戴される形でプロ イセン国王ヴィルヘルム1世(Wilhelm I)がドイツ皇帝となり、ここに「ドイ ツ帝国」(Deutsches Kaiserreich/ドイツ第二帝国/ドイツ統一連邦国家/1871 -1918)が成立した。 (東プロイセン、西プロイセンの概要) グダンスク&カリーニングラード(ケー二ヒスベルク)、位置図 [f:id:toxandoria:20101018174949p:image] 西プロイセン(現在のポーランド・ポモージェ地方)の中心都市グダンスク と東プロイセン(現在はロシアの飛び地、カリーニングラード州)の首都カ リーニングラード(プロイセン王国(北ドイツの一部、ホーエンツォレル ン・ブランデンブルク領)時代はケー二ヒスベルク)の距離は200km足らず であるが、この二都市の間及びその周辺にはドイツとポーランド及び諸民族 の歴史が折り重なるように、あるいは相互浸透する如く重層的な歴史地層を 形成している。 これを端的に括れば、まず西プロイセンはポーランドとドイツの歴史的な鬩 ぎ合いの場所であった。12世紀頃からドイツ農民の東方への進出が始まって おり、この地域に三圃式農業がもたらされたが、それはポーランド人の穀草 式農業(先ずクロ―バ―を植え、次いで家畜を飼い、肥えたその土地に穀物 を植える農法)にとり、農業生産性向上の観点から農業革命的な意味があっ た。 このようにしてポーランド農民の隣人と化したドイツ農民らの一部はポーラ ンド人の社会に溶け込んだ部分もあり、彼らはバルト・ドイツ人(ドイツ人 とポーランド人の歴史的ハイブリッド)のルーツの一つとなった。また、13 世紀以降になり、トルン、マルボルクなどドイツ騎士団の居城周辺に形成さ れた集落が都市化するにつれ、そこでは貿易・商業・手工業などに携わるバ ルト・ドイツ人がポーランド人の隣人となった。 このように多様な形の「ドイツ人の東方進出」(Ostsiedlung)は、それが ドイツ騎士団の軍事力に支えられた側面があるとはいえ、単純な武力による 領土侵入とは異なっており、ある意味で自然発生的、あるいは相互依存的開 拓の意味もあったと考えられる。例えば、先進的ドイツ農法へのポーランド 側からの二―ズとドイツ農民の過剰人口が吸収可能なポーランドの大地の間 に生じたギブ・アンド・テイクの関係は、その典型であろう。 つまり、現代世界がグローバリズム経済に人類生存の将来を賭けざるを得な いのと同じく、言い換えれば、現代世界で諸国家のビジネス抗争が一定の自 由貿易地域(FTZ)的な、あるいは一定の地域経済統合的な空間を求めざる を得ないと同様に、中世前期のドイツとポーランドは歴史的ロングスパンの 「ドイツ人の東方進出」という特殊な空間過程を自然発生的に拡大する必要 があったのかも知れぬ。ともかくも、そのようなFTZ的な性格こそが、グ ダンスクを中心都市とする西プロイセン地方の特徴であった。 他方、中世期〜プロイセン王国〜ドイツ帝国という長期にわたりドイツの 「飛び地(Exklaren)」であり続けた東プロイセン(現在もロシア 領の飛び地!)は、そのような西プロイセンとは全く異質な歴史的特徴を帯 びてきた。つまり、東プロイセン(中心都市=ケー二ヒスベルク)はホーエ ンツォレルン・ブランデンブルク家との併合によって完全にドイツ化した地 域であった。 因みに、18世紀のケーニヒスベルクは、ケーニヒスベルク大学などを擁する 北ドイツの教育・研究の中心地であり、イマヌエル・カントら多くの学者を 輩出している。が、やがて19世紀にプロイセン王国を中心にドイツ帝国が形 成されると、その一部となった。1848年には、ヨーロッパ市民革命のプロイ セン地方における活動の中心地となり、王侯貴族の支配に対して商工業者を 中心とする市民らが立ち上がり大規模な抵抗運動が行われた。 無論、この東プロイセンでも、純粋の土着プロイセン人は歴史の中で17世紀 頃には消滅しており、一般住民層の主流はバルト・ドイツ人、ポーランド人、 リトアニア人、ベラルーシ人らの西スラブ人及びユダヤ人らの異民族であっ たが、政治・軍事・経済的な支配層は純然たるドイツ人であった。それ故、 ブランデンブルク選帝侯フリードリヒ3世は神聖ローマ帝国の外にあたるケ ーニヒスベルクで王に即位してフリードリヒ1世となり、プロイセン王国が この街で誕生している(それ以降、同王国の首都はベルリンへ移る)。 (マルボルク城に象徴されるドイツ・ポーランド両国の作用空間としての西 プロイセン)、http://d.hatena.ne.jp/toxandoria/20100912より部分的に 修正・加筆して転載 【画像】マルボルク城の遠景 [f:id:toxandoria:20101018175218j:image]・・・画像はウイキメディアより マルボルク(Malbork、独Marienburg in Westpreussen)は、ポーランド北部 ・ポモージェ県にある(トルンから北へ約70km)人口約3.8万人の都市である。 市内には中世ヨーロッパで最大級のゴシック城郭とされるマルボルク城(13世 紀、ドイツ騎士団が本拠地として建設)が残っている。 マルボルクの市街は、ドイツ騎士団が1274年に建てたノガト川(ヴィスワ川 支流)東岸の要塞(マルボルク城)の周囲に形成され、城郭と街の名は騎士 団の守護者である聖母マリアに因んでマリーエンブルク(ポーランド語 Malborg)と名付けられた 1466年の「第二次トルンの和約」後に、マルボルクはポーランド王領プロシ ア(西プロイセンの一部)となるが、1772年の「第一次ポーランド分割」で はプロイセン王国(北ドイツ)へ併合され、次いでマルボルクは1871年にド イツ帝国(1871-1918/プロイセン国王をドイツ皇帝に戴くドイツ連邦国家) 領マリーエンブルクとなった。 第一次世界大戦後のヴェルサイユ条約では、住民たちがドイツに残留するか 新しいポーランド共和国に加わるかを1920年7月11日の国民投票で問われる こととなり、その結果マリーエンブルクは東プロイセン・マリーエンヴェル ダー州(ヴィスワ川が東西プロイセンの境界)に入った。 更に、第二次世界大戦の連合国側勝利とポツダム宣言(1945)によって、マリ ーエンブルクはポーランドへ復帰しマルボルクとなり、全てのドイツ系住民 はポーランドの外へ追放された(この後のドイツ=ポーランド間の問題の経 緯については、コチラを参照乞う⇒『ポーランドにおける少数派ドイツ人問 題のその後=ドイツ・ポーランド間の歴史教科書対話に関するメモ』、http://www.polinfojp.com/kansai/pdrcznk.htm)。 (グダンスクの概要) グダンスク(又はグダニスク:Gdansk/ドイツ語ダンツィヒ:Danzig)は、 ポーランド・ポモージェ地方(県)の都市でバルト海のグダンスク湾を擁する ポーランド最大の港湾都市である。中世以降、塩・石炭などの運搬に大きな 役割を果たしてきたヴィスワ川を数百キロも下り、クラクフ・ワルシャワ・ トルンなどの諸都市を巡ると、それはこのグダンスク湾に注ぐことになる。 グダンスクを中心都市とする現在のポーランド・ポモージェ地方(西プロイ セン)の大きな特徴は、結局のところグダンスクを統治する主体権力は誰か ということが、その歴史の流れを左右してきたということだ。そして、その 複雑で重層的なグダンスクの歴史の綾の奥底には、例えば“数奇な運命”の 如き平凡で通り一遍な修飾語を拒絶する壮絶さのようなものが織り込まれて いる。 このようなグダンスク史の複雑な綾の奥底で鳴り響く通奏低音こそが、実は ポーランド全体の歴史の特徴でもあるのだ。そして、その通奏低音の正体と は、ホッブス流の『万人の万人に対する戦い』が表す“政治権力に潜む暴力 性”(ファスケス)ということである。特に、それが顕著に見られるのが18 世紀以降のプロイセン王国時代と20世初めから20紀半ばまでのナチス・ドイ ツの占領下の時代である。 ・・・ <注記>ファスケス(fasces) 共和制ローマの統一シンボルで「束ねた杖」(fasces/執政官の権威の象徴) の中心にあるのが鋭い刃を持つ「むき出しの斧」(武器/暴力的権力の象徴) 。古代ローマ人たちは「共和制」の時代から既に<政治権力の本質が暴力的 なものであること=ほんの紙一重で市民への抑圧・弾圧と戦争への暴走に走 る能力を帯びている政治権力のリアリズム>を理解していた。民主政治と雖 も例外ではなく、このファスケスを制御できるのは<民主憲法の授権規範 性>だけである。 ・・・ 14世紀初頭、グダンスクは人口1万人程の貿易港都市となっていたが、1308年 にドイツ騎士団に占領され、このため宗主国ポーランド王国とドイツ騎士団 が戦争状態になった。やがて、1343年の「カリシュの和約」でドイツ騎士団 がポーランド王国に賃料を支払うことでポーランド王からポメレリアがチュ ートン騎士団に貸与されることとなった。 この経緯から、ポメレリアの中心都市グダンスクはドイツ騎士団の支配下で 成長し、ドイツからの移民が増加し、1361年にはハンザ同盟の正式な加盟都 市となった。やがて、グダンスク市民は徴税権や裁判権を濫用するドイツ騎 士団の支配を嫌うようになる。このため、1409年にポーランド・リトアニア 連合王国とドイツ騎士団の間で起こった大戦争では、グダンスク市民(バル ト・ドイツ人ら)はポーランド側についた。 この戦争は、1410年の「グルンヴァルトの戦い」におけるポーランド・リト アニア連合王国の勝利で終った。グダンスクは以前からドイツ騎士団の支配 を廃しポーランド・リトアニア連合王国へ帰属することを望んでおり、つい にその望みが叶った。しかし、翌年に締結した「第一次トルンの和約」では 行政上の理由でポーランド・リトアニア連合王国は再びチュートン騎士団に グダンスクを賃貸しすることにしたため、グダンスクはドイツ騎士団の支配 下に戻った。 1440年、グダンスクはドイツ騎士団に対抗しポーランド・リトアニア連合王 国の庇護を求めるバルト諸都市連合である「プロイセン連合」の設立に参加 してドイツ騎士団の利権排除を目指した。そして、遂にはポーランド・リト アニア連合王国と同盟して「十三年戦争」(1454 - 1466)を起こした。その 「十三年戦争」は1457年にポーランド側の勝利で終わり、ポーランド王カジ ミェシュ4世によってグダンスクはポーランド・リトアニア連合王国の自治都 市の特権を与えられた。 その後のグダンスクは、ハンザ同盟諸都市との貿易に加えポーランド国内市 場への参加も認められて以後、大いに繁栄し「グダンスクの黄金時代」を迎 える。1466年にポーランド・リトアニア連合王国とドイツ騎士団の間で成約 した「第二次トルンの和約」と「ポーランド王領プロイセン(ドイツ語プロ イセン、ポーランド語プルーシ、英語プロシア)」(既出の『プロイセン公領 &プロイセン公国、領域図』を参照/グダンスクを含む薄ピンクの領域で、ほ ぼ西プロイセンに重なる)の確立でポーランド・リトアニア連合王国とドイ ツ騎士団との戦争は完全に終結した。 これでグダンスクはドイツ騎士団の利権を完全に排除し、大幅な自治権を実 質的に確立した。やがて、ポーランド・リトアニア連合王国(1569年以降は 同連合共和国)の直接庇護を受けたグダンスクは16世紀〜17世紀には、その 貿易・文化の「黄金時代」を謳歌した。市民はドイツ人(バルト・ドイツ 人)が比較的多かったが、ポーランド人、ユダヤ人、オランダ人、スコット ランド人も多数居住していた。 これら多民族の混住でグダンスクの街は繁栄を極めた。16世紀の宗教改革時 代には多くの市民がルーテル派(主にドイツ系やポーランド系の中産階級)、 カルヴァン派(主にオランダ系やスコットランド系の中産階級やポーランド 人貴族)を受け入れたが、ここでカトリック教徒との深刻な対立はみられな かった。この傾向はポーランド全体と同じであり、これはポーランドが一貫 して民族・人種・宗派・宗教の違いを受け入れる寛容な風土であったからだ と言えよう。 ところで、「ロシア・ポーランド戦争」(1654-1667)以降は、徐々にロシア によるポーランドへの圧力が高まっていた。例えば、1697年にウェッティン 家(Wettin /ドイツ・ザクセン・テューリンゲン地方を支配した有力家系) のアウグスト2世(強力王)がポーランド国王に選ばれたのは、ロシアの支持 があればこそであった。議場を取り囲むロシア軍の銃口がポーランド政治を 左右することもあった。 こうして17世紀の後半以降になると、ロシアはポーランドを自らの一方的な 影響力下に置くことになる。このため、グダンスクも1734年にはロシアに占 領され、1793年には第2次ポーランド分割が行われ、グダンスクはポーラン ド王国から奪われて今度はプロイセン王国に併合され公式な名称を「ダンツ ィヒ」に変更された。 1807〜1815年にかけての「ナポレオン戦争」期間のグダンスクは、ナポレオ ンの政策で自治都市としての地位を取り戻した。しかし、「ナポレオン戦 争」が終結すると、ダンツィヒ(グダンスク)は、再びプロイセン王国の支 配下におかれ西プロイセン(ポメレリア地方)の行政中心地とされた。そし て、この時代のダンツィヒ(グダンスク)では住民のドイツ文化への同化政 策が徹底的に行われ、住民の多くはドイツ人(バルト・ドイツ人が中心)と なっていた。 (第一部/エピローグ) ■国家権力は正義に関係なく<勝てば官軍>なので、特に民主国家では多数 派を左右する第四権力たるメディアの責任が重い <注記>これは、下の記事◆のレス部分の転載である。 ◆虚構モンスター化した「日本司法」軌道修正の要は「取調の可視化・推定 無罪」の国民啓蒙(人間への気遣いを失った司法の革新)、http://d.hatena.ne.jp/toxandoria/20101011 ・・・・・・・・・ 国家(公)は宿命的に<“多数派国民が悪でも善でも”常に善である=勝て ば官軍だ!>は、意外かも知れませんが、実は民主主義の国家体制を支える <多数決の論理>でもあります。 それは又、日本の主要メディアが頼りにする<支持率調査なる錦の御旗>の 要です。つまり、メディアは、自ら<このような民主主義についての割りき った定義>で思考停止すれば、とても気楽に生きられることになる訳です。 他方、<戦争責任に対する真摯な反省>を放置してきたツケが<日本大混 迷>(現在の『検察不祥事』と『小沢の政治とカネ』(メディアと実効権力 の合作である虚構)が絡み合った不幸で複雑怪奇な事件が象徴する)の元凶 ではないかと思います。 例えば、相も変わらず、毎日のように高検リーク記事がメディアを飾りたて る現況では、FD改竄で懲戒解雇された前田被告(元主任検事)の何らかの闇 (裏)取引による虚偽供述の可能性が全く排除できない筈です。そこまで日本 という国家と、日本司法の基盤崩壊は底なしです。 ところで、その<真摯な第二次世界大戦への反省のモデル=現実的な正義の 実行>はドイツ・ポーランドの和解の形にあります。 そのような正義に基づく反省モデルへの逆説が<国家(公)権力は正義に関 係なく勝てば官軍なので多数派を左右する第四権力たるメディアの責任が重 い=メディア次第なので悪も正義になり得る>というプロローグ標題が意味 することです。その意味で日本は<逆上民主主義国ニッポン>とでも呼ぶべ きです。 ドイツとポーランドでは、メディアのみならず社会的な指導者層、知識人ら のエリート層がこのような意味での和解の形を推進する役割を担ってきまし た。特にポーランドでは<シュラフタ層(歴史的社会指導層の存在)の伝統> ということがあります(機会があれば、シュラフタについては別途に記事で 書きます)。 シュラフタの伝統は、第三次ポーランド分割(1795)で国家フレームを完全に 失って以降の約130年間を遥かに飛び越えて現代のポーランドで生きていま す。 別に言えば、日本人は「太平洋戦争」で多大な加害と犠牲を経験したにも関 わらず、「国家」と「民主主義政治」という二つの抽象観念フレームの折り 合いの付け方に失敗した儘だということです。 戦勝・宗主国アメリカ、日本の実効支配権力、そして第四権力たるメディア までもが、それ(この意味での戦後日本の汚点=不正義の放置=不正義を正 義と見なす詭弁的な権力構造)を、狡猾に、自己利益だけのために利用し続 けています。 第二次大戦開始の場で国際連盟監視下の自由都市(国家)グダンスク(ダンツ ィヒ)は建前上の実効支配はポーランドながら現実支配はバルト・ドイツ人 (プロイセン系ドイツ人=ドイツ系とスラブ系のハイブリッド)でした。そ こへナチス・ドイツが浸透するという極めて深刻な一種のダブル&トリプル バインド状態でした。 このダブル&トリプルバインドから生まれたノーベル文学賞・受賞文学作品 がギュンター・グラス(バルトドイツ人)の『ブリキの太鼓』です。この作 品は、フォルカー・シュレンドルフ監督で映画化され1979年度カンヌ国際映 画祭パルム・ドール賞とアカデミー外国語映画賞を受賞しています。 戦後ドイツのナチス犯罪の総括・反省の形(歴史を継承するドイツ国家がナ チス犯罪を個々の国民一人ひとりの重みに応じた配分的犯罪と見なして裁い た)をポーランド人は理解しました。ただ、そのために今もドイツとポーラ ンドの間では息の長い<歴史教科書対話>の努力が継続されています(参照 ⇒http://www.polinfojp.com/kansai/pdrcznk.htm、 http://d.hatena.ne.jp/toxandoria/20100908)。 無論、程度は小さいながらポーランド人にも対ドイツ加害者の側面がありま すが、ポーランド人とドイツ人の双方が理解し、それを受け入れたことで安 定的な和解の形が生まれたと見なすことができます。 一方、我が国では、極右の一派や知識人の一部が未だに拘るとおり、加害国 ・被害国双方の国家(民族全体)が戦争責任を負うべきとの<深刻な民族的 消耗戦のトラウマ>に囚われたままです。 その深刻なトラウマの根底には民族対立と総民族殺戮の火種(机上の空論的 な理論上の戦争と民族双方によるジェノサイド戦争の可能性への拘りという 幼児的で未熟な情念)を灯したままです。 結局、「国家」と「民主主義政治」という二つの抽象観念フレームの折り合 いが正しい意味でつくか否かは、民主主義国家のフレーム(抽象観念として の国家)を支持し得る唯一の基盤が「憲法」であり、その「憲法」の「授権 規範性」の意味を全国民および国家の指導層に属する人々が厳しく理解する ことが肝要だと思われます。 しかし、残念ながら我が日本国民はこのような意味での「憲法についての理 解(観念)」が非常に希薄です。そして、教育・メディア及び社会生活など 凡ゆる場面における理解の努力もなされず、無責任に放置されたままの“そ の日暮らし状態”です。 それどころか、宗主国アメリカ、実効支配権力そして第四権(批判)力たるメ ディア(更に驚くべきことには、政治権力暴走への監視役たる司法)までも が、この悲惨な日本の政治・社会状況を狡猾にも、それぞれの立場の利益に 利用し続けてきたことが、次々と無様な恰好で暴露され、汚辱の尻尾を出し 始めています。 従って、この様な日本の社会環境下では「推定無罪の観念」(“殺人=悪” の如く、ある意味で皮膚感覚的な慣習(習慣文化)レベルまで純化した法理 念の共有)を、この日本で根付かせることが非常に困難であるのも至極当然 の帰結ではないかと思われます。 更に深刻な現実が明らかになりつつあります。それは、<政治・行政に対す る授権規範の番人であるべき我が国の司法>の中に、殆ど伝統化していたと いう意味で初めから<政治権力の牙=ファスケス>が闖入していた疑義があ ることです。このように悲惨な状況も、突きつめれば、国民一般の主権意識 の希薄さと日本の指導層の政治理念的な部分での底なしの怠慢がもたらした ものだと思われます。 (関連参考ツイッター情報) hanachancause 2010.10.18 17:25 司法・検察批判の必読書⇒元大阪高検公安部長・三井環著『権力に操られる 検察』(双葉社)、なぜ検察はかくも乱暴な捜査を繰り返すのか?検察裏ガ ネ告発で逆に逮捕された三井氏が権力に毒された司法・検察組織の病理を抉 る!http://www.keymannet.co.jp/listen/detail.php?id=259 miriko24検察と検察審査会が癒着!これはおかしいでしょう? RT @hatatomoko ?審査補助員・吉田繁實弁護士は、代表選当日の議決の経緯、 9月上旬に東京地検特捜副部長から説明を受けたこと、起訴すべきという方針 は割と早い段階で決まった、などと毎日新聞 hanachancause 2010.10.18 10:10 【QT】「全国検察審査協会連合会」は単なる親睦団体とは思えない巨大な組 織、 http://www.asyura2.com/10/senkyo97/msg/719.html hanachancause 2010.10.18 09:54 RT @kamitori: RT@hanachancause@h_hirano: 第5検審の会議録を公開せよに 対して第5検察審査会事務局は「会議録はない」と回答。これが事実なら検 察審査会法第28条に違反。この審査会の審査内容の検証もその信用性を担 保することもできないことになる hanachancause 2010.10.17 11:46 【QT】検審法40条で<議決後7日超の掲示遅れは違法>、強制起訴決議は政 治資金収支報告書記載が数カ月ずれてたという。ならば、この決議当事者た ちは自らが議決後7日間の掲示期間を超えて初掲示した事実につきどう説明 するつもりか。説明してみろ!http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/63d2189dc7705f1371abd456665b8c59?fm=rss hanachancause 2010.10.17 10:46 @kazz0705 この辛坊的プロパガンダ動画はお薦めです -- アドルフ・ヒトラ ー ナチス党大会終了演説(意志の勝利) http://www.youtube.com/watch?v=duRJE_7IB14 hanachancause 2010.10.16 17:43 RT @kazu1961omi 結局、西松事件も陸山事件も検察の見込捜査の失敗。その 失敗を糊塗するtため「政治とカネ」の概念規定が曖昧で便利なキーワードに 飛びついたわけ。村木さん事件と基本構図は同じRT@WarszawaExpress 『週 刊朝日』山口⇒@kazu1961omi hanachancause 2010.10.16 14:15 嘘吐きクレタ人のパラドクスRT@jh8bss 本当呆れますQT@4219take@hirorokh 第5検審怪事務局は出鱈目平均年令公表。審査員選出不正ごまかす心理作用? 一度の嘘を2度訂正したが失敗。疑惑は拡大一途「これも偶然」?http://p.twipple.jp/5R3xM hanachancause 2010.10.16 14:09 これもウロボロス的自画自賛&マッチポンプ国家の証! RT @tosa_suigei: 検察審査会の所管が最高裁だとすると、起訴する側とそれを裁く側が同じ主 体だということにならないか。マッチポンプそのものではないか。デタラメ の度がすぎる。http://p.twipple.jp/CUKxq hanachancause 2010.10.16 14:07 RT @hatatomoko: 検審強制起訴議決は4件。読売によると審査回数は神戸第2 検審(明石市歩道橋)7回、神戸第1検審(JR西日本)9回、那覇検審(詐 欺)1回。東京第5検審だけ審査回数も非公開。他は公開だから法律の問題な らぬ。東京第5検審事務局は、即刻公開すべき。 hanachancause 2010.10.16 12:41 RT @leonardo1498: 冤罪で人を陥れて出世:事件をでっち上げて出世「検察 利権」(週刊朝日 2010年10月15日号 http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20101006-02/1.htm @hanachancause hanachancause 2010.10.16 12:32 RT @kamitori: 今、河上和夫の天下りを調べたら、いくつもある中に、「遊 技産業健全化推進機構」がありました。パチンコ・スロット産業です。そう いうところに甘いわけがわかりました。RT @ngc3333: 歴代検事総長が電通 に天下りしている。そういうことだったのか。 hanachancause 2010.10.16 10:06 【QT】今の検審会は民主主義を無責任に弄ぶ実効権力の走狗マスゴミの商売 道具!【QT】無責任で強大な権力が国を動かすことを専制or独裁という。私 たちはトナリの金正日をそういって批判するが秘密で匿名でヤリ放題の検審 会はミニジョンイルでないのか。http://www.asyura2.com/10/senkyo97/msg/632.html hanachancause 2010.10.16 05:15 法務省・高検は火消しに大慌て!⇒【QT】前特捜部長ら懲戒免職へ 証拠改 ざんで法務省、今年1月まで大阪地検検事正だった三浦正晴福岡高検検事長 らも事情を聴かれており、法務省は監督責任が及ぶ範囲の確定を急いでいる。http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010101501000992.html hanachancause 2010.10.16 05:04 RT @kuruminooya: 小沢一郎への政治資金疑惑は強制捜査をされても何の証拠 も出てこないのに疑惑だけが突出してマスコミが騒ぎ立て、彼の政治生命を 絶とうとするのも既成権力とマスコミの癒着、司法を握られている怖さを見 る事が出来る。 hanachancause 2010.10.15 17:11 @hanachancause 高検リーク記事がメディアを飾る現況では、FD改竄で懲戒 解雇された前田被告(元主任検事)の何らかの闇(裏)取引による虚偽供述の可 能性が全く排除できない。 hanachancause 2010.10.15 15:46 続【QT/裁判員経験者違憲交換、12日/於、東京地裁で初の意見交換会、10/13 日経】●(大阪特捜部の改竄で)●検察側の資料が本物かどうか、今後は信 憑性の問題が出てくる(裁判員の属性不詳) hanachancause 2010.10.15 15:45 続【QT/裁判員経験者意見交換、12日/於、東京地裁で初の意見交換会、10/13 日経】●裁判長に最初から量刑の落とし所があった気がした(殺人未遂事件 で参加の裁判員男性)続く 【第一部エピローグ動画】Chopin - Valentina Igoshina - Fantasie Impromptu [http://www.youtube.com/watch?v=qa0Z6g1XJkU:movie] |