メルマガ:憂国通信
タイトル:マスコミが自らバラす世論調査のインチキ  2010/06/12


マスコミが自らバラす世論調査のインチキ 


世論調査に対する不信感は根強い。「世論操作」で検索しただけでも、山のように引っかかってくる。

我が家にもよく世論調査の電話がかかってくる。実際にやっていることは確かである。しかし、機械的な音声が流れてくるだけで、まじめに回答したくなる代物ではない。
最初の時だけはまじめに回答してしまったが、2回目以降はすぐ切ってしまうことにした。迷惑電話でもワンルームマンション勧誘の方はまだ実際の人間がかけてきているので、多少は人間味がある。「間にあってるよ、馬鹿ヤロー!」などと、人間的なやりとりも可能だ。機械相手では怒鳴りようもない。

あんな機械的な世論調査にいちいちまともに答える暇人はどれくらいいるのだろうか?
実際に世論調査をやっているという実績作りだけが目的である可能性も高い。

マスコミの「世論調査」は信用できるのか
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276211152/-100

≪1億人を超える有権者のうち1千人ほどの調査でも統計学上、誤差は3%程度とされ、 各社の数字がある程度そろうのは不思議ではない。だが、「マスコミの世論調査は 信用できない」という批判・疑問は常につきまとっている。≫

記事は 「信用できない」の意味をはき違えている。手前味噌で使っている「統計が信用できない」のではない。「マスコミの体質が信用できない」のである。

≪疑問1≫質問の仕方で、回答を誘導しているのでは? 

サンケイさんの記者が何を言いたいのか文意が不明だが、マスコミ連中も「回答誘導」を意識していることは確かだ。

≪疑問2≫固定電話を対象にした調査では回答者が偏るのでは? 

これまた偏りがある事実を自覚している記事内容である。

上記の質問は固定電話によるものなので、抑揚のない機械的な女性の音声で抽象的な単語をだらだらたれ流して質問することになる。「それを我慢して聴き、内容を理解して回答しろ」という根性自体が間違っているのである。
いかにも庶民を見下した横柄きわまりないマスコミの態度である。

回答しているお人好しも、しだいに面倒になっていい加減に答えるに決まっている。アンケートの後半ほど不正確になるはずだ。

以下はそんなこんなでやらかしたマスコミ世論調査のお粗末である。

日本の将来、「経済的に豊かな国」よりも「格差が小さい国」を求める意見が圧倒 [10/06/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1276188313/-100

新しい韓日関係ため「日本の謝罪必要」vs「経済協力重要」〜東亜日報と朝日新聞、世論調査[06/10]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1276171870/-100

菅内閣支持率、「68%」と歴代5位記録。参院選で民主党に投票する人は18%→41%と倍以上に…日経・テレ東調べ

「谷垣自民、いまや35議席がやっと。表紙を変えたいところだろうが"顔"不在…滅び行く政党だ」…ゲンダイ
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276139795/-100

もう弾けた「みんなの党」バブル、新党ブームはもうオシマイと日刊ゲンダイ
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276132542/-100

よく個性が表れた記事内容である。ゲンダイさんの場合は尻馬に乗って騒いでいるだけだが、どのマスコミも世論調査を手前味噌で使っているのは一目瞭然である。
やはり、「調査しているふりをして捏造している」と解するのが妥当だろう。

 
********************************************************************


江戸時代 日本は世界の7大帝国の一つだった

注…2008-6-4版の記事ですが、ご好評につき復刻します。

「世界七帝国の一つ」欧米列強、徳川政権下の日本を認識
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200806030124.html

まんざらおバカニュースでもないようだ。大学の偉い先生のまじめな研究である。

交易の窓口を長崎などに絞り、諸外国との交わりを極端に制限していた徳川政権下の日本。しかし、当時の欧米列強の間では、ロシア、中国、トルコ、神聖ローマ帝国などと並ぶ「世界の七帝国」の一つとして認識されていたらしいことが、東北大の平川新教授(日本近世史)の研究で明らかになった。 

問題は、「天皇」を「皇帝」と解釈するか「王」と解釈するかと言うことだろう。
ローマ帝国起源の「Emperor」と中国起源の「皇帝」以外の「皇帝」の定義は曖昧なのである。「王」よりは上位であるという観念では一致しているようだ。

「七帝国」に関する記述があるのは、蘭学者・桂川甫周が1794(寛政6)年に編集した『北槎聞略(ほくさぶんりゃく)』だ。 
10年のロシア生活の後、1792年に日本に送り返された漂流民・大黒屋光太夫への聞き取りなどを基にまとめられた本で、光太夫がペテルブルクで聞いた情報として、「帝号を称する国をイムペラトルスコイといい、王爵の国をコロレプスツウといふ。 
(中略)帝号を称する国僅(わずか)に七国にて、皇朝其一(そのひとつ)に居る」というくだりが出てくる。漂流民の歴史に詳しい平川教授が確認、先頃開かれた研究者向けのセミナーで発表した。 

何だ、ロシアの情報か。ロシアの情報では眉唾ものだなあ。仮にロシアがそうでもヨーロッパ全体がそういう認識だった保証はない。
 
「帝号を称する国」とは帝国、「王爵の国」とは王国のこと。ここで「帝号を称する(略)僅に七国」と書かれた日本以外の国々は、 ムガール帝国(インド)、ロシアなどといった大国ぞろいである。 

帝国を主張している国はそんなに多くないから、全部合わせてもそんなもんなのかもしれない。近隣の某国のように、言っているのは自国だけで周囲から相手にされていないところもある。 

では、「帝国」と「王国」はどう違うのか。蘭学者・山村才助は『訂正増訳采覧異言』(1803年)で、「威徳隆盛にして諸邦を臣服する大国」のことを「帝国」と呼んでいる。 つまり複数の王国を支配する国というわけだ。 

まあ、そんなところだろう。で、江戸時代の日本は複数の王国なんか支配していたっけ? 薩摩藩が琉球王国は支配していたけどね。薩摩藩が帝国なわけはない。
 
平川教授によると、16世紀以降、来日した宣教師らによって、戦国大名が割拠し、分国を支配する日本の姿はヨーロッパに逐一報告されていた。徳川幕府が成立すると、 それら「諸王」(大名)に君臨し、統括する幕府の将軍を「皇帝」とみなし、皇帝が治める日本を「帝国」とする見方が強まる。1785年に太平洋を探検したフランスのラペルーズの航海記にも日本が「帝国」と書かれている。 
 
何と、「皇帝」は「天皇」ではなく「将軍」だったとは…。この話、変な風になってきたぞ。フランスのラペルーズが何を考えていたのかはわからないが、上記の理屈だと封建国家は全て帝国になってしまう。中世のヨーロッパも似たようなものだったはずだが…。小国が分立して統一が遅れたドイツは確かに帝国を名乗っていた。

当時、列強の間では、「帝国」は「王国」より上の最上級の国家とみなされた。 
大黒屋光太夫も、ロシアでの経験として、「王国の民だと言っても誰もとりあってくれないが、私の国は帝国だというと皆、上座を譲ってくれた」と語ったとされる。 
光太夫はロシア滞在中に、7回もエカテリーナ女帝に召し出されるなど、非常な厚遇を受けた。 
「これまでその理由がよくわからなかったが、彼が帝国の臣民とみなされたからだと考えれば納得がいく」と平川教授は語る。 

ロシア人が大黒屋光太夫のハッタリに騙されただけのようだ。

「日本が中国と並ぶ世界の帝国の一つという考え方は、ロシアから帰国した大黒屋光太夫や石巻の若宮丸漂流民などによって伝えられ、19世紀には知識人の間にかなり広がっていた。 
漂流民がもたらした異国情報が、当時の人々の日本という国に対する自己認識の形成に 
大きな影響を与えた可能性もあるのでは」菊池勇夫・宮城学院女子大教授(日本近世史)は「帝政ロシアが徳川日本を同等の帝国と認識していたとの指摘は重要だ。これを機に、世界史の中での近世日本をめぐる議論が活発になることを期待したい」と話している。

やはり、おバカニュースでした。

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。