メルマガ:toxandoriaの日記
タイトル:ビロード革命の光が焙り出す“機密費ドロとマスゴミの癒着”が牛耳る日本型「政治経済」の貧困  2009/11/24


[歴史の評価]ビロード革命の光が焙り出す“機密費ドロとマスゴミの癒着”
が牛耳る日本型「政治経済」の貧困  

<注記>お手数ですが、当記事の画像は下記URLでご覧ください。
【画像1】チェコ・ビロード革命20周年のキャンドルサービス 

 ・・・これらの画像は『ALLVOICES/The leading source for credible 
citizen reporting』
http://www.allvoices.com/news/4639005-prague-glimpsed-czechs-
velvet-sweepingより

11月17日、チェコのプラハでは「ビロード革命(1989)」から20周年の節目
を迎え市民数千人の参加を得た記念式典が、平和裏に行われた。革命の時
にキャンドルを持ちデモ行進した学生らを偲んで、式典へ参加した市民は
会場で蝋燭に火をともした。

デモ隊と警察が衝突した当時の現場では、革命を主導したハヴェル前大統
領が献花し“あのデモ行進で歴史が動き出した・・・”と演説し、その式
典にはクラウス大統領らが出席し、クリントン米国務長官からもメッセー
ジが寄せられた、と報じられている(情報源 ⇒表記ALLVOICES)。

(注記)ビロード革命
・・・1989年11月17日、ベルリン壁崩壊から8日後にプラハの学生デモへ当
時の官憲による暴力制圧が契機となって起こったチェコの革命。その後、
連日のように5万〜10万単位の市民が広場に集まるようになり、ヴァーツラ
フ・ハヴェルの「市民フォーラム」活動という大きなうねりへ発展した。そ
して、1993年1月には共産主義独裁によるチェコスロバキア連邦制が崩壊し
た。

ところで、11月19日には欧州連合(EU)の大統領(EUの最高意思決定機関で
ある欧州理事会の常任議長)に“ヘルマン・ファンロウパウ”ベルギー首
相が選ばれた。ベルギーという小国の政治家がEU大統領に選ばれた背景に
は様々な事情がある。が、敢えてチェコの立場から見れば、それはEUがチ
ェコのクラウス大統領が示してきた懸念を、つまり大国であるドイツとフ
ランスおよびロシアへの強い警戒感をやわらげつつEU統合理念の中の「寛
容と調和」を最高価値として選んだということだ。

実は、2009年7月からEUの議長国となったスウェーデンは、チェコ・ハンガ
リーなど中東欧諸国の歴史的・経路依存的な合理主義思考に基づきつつ、
グレイゾーン(EUの東方に位置するモルドヴァ、アルメニア、アゼルバイ
ジャン、グルジア、ウクライナ、ベラルーシの六カ国)でのリスク回避も
視野に入れた「マクロプルーデンス・モデル(Macro Prudence Model)」の
理念下で新たな「市民社会ディスコース」(市民社会との対話を深化させ
る工夫)への取り組みを実現しようとしてきた。

それは、これまでの政治・経済のあり方の根本を徹底批判しつつ「人間主
義の視点を回復させた新たな統治手法」に取り組むことで政府(EU及び各国)
の統治機能それ自体の信用を復興させない限り、昨年末いらい世界を覆っ
ている「米国発の大金融危機」は、その根底から絶対に終息し得ないとい
う危機感を共有することであり、この考え方は「Trans‐Atlantic Agenda」
として、米国のオバマ大統領の理念(プラハ宣言で核廃絶を唱えたオバマ
のCHANGE)とも繋がっている。また、そのEU(欧州連合)の中枢に位置す
るベルギーで『非核三原則を法制化する動きがある』ことも視野に入れて
おくべきである。

(関連参考情報)

ベルギー議会に非核法案 NATOのおひざ元で、
http://www.47news.jp/news/2009/10/post_20091015222405.html

ベルギー:戦術核、米に撤去要請 議会が書簡、
http://mainichi.jp/select/world/news/20090923ddm007030104000c.html

因みに、チェコは旧東欧圏諸国の中でも、その目覚ましい経済発展の実績
が高く評価されている。例えば、OECDの相対貧困率(mid-2000s)を見ると、
チェコは5.8%であり、これは加盟国の中でスウェーデン5.3%に次ぐ低さ
である。一方、日本の同貧困率は14.9%で、メキシコ18.4%、
トルコ17.5%、米国17.1%に次いで4番目に貧困率が高い(OECD加盟国の
平均は10.6%/情報源 ⇒ 
http://stats.oecd.org/Index.aspx?DataSetCode=POVERTY)。
また、政権交代後の日本政府の発表(2009)で、日本の同貧困率(2006)
は15.7%である。

この日本の惨状は、明らかに戦後60年の長期におよぶ自民党政治の腐敗・
堕落によるものとみなすことができる。そして、その極みが、「小泉=竹
中詐欺劇場」による<トリクルダウン構造=日本のあるべき姿の基本を
“平等と効率のトレードオフ”を極端に警戒する社会制度(個人の能力を
過剰に無視すると悪平等が生まれると主張するネオリベラリズム型の格差
格大を煽る社会制度)>への改革ということであった。

この点が、新たに“ヘルマン・ファンロウパウ”ベルギー首相を初代大統
領に選んだ欧州連合(EU)と日本(=戦後60年になんなんとしてきた自民党
による政治)の違いであり、それは<富の独占・偏在による格差がもたら
す不平等と社会全体の非効率のトレードオフ>への危機感を最大限に重視
する社会制度を理想とするということだ。しかし、当然ながら、そこで市
場経済を捨てるということは意味していない。

グローバル化の波に洗われる今の日本で最も求められるのは、使い捨て労
働力という「奴隷的な非正規雇用の拡大」と「流動性が低い労働環境に閉
じ込められた知的労働者層の内向きで閉鎖的な労働環境」という、謂わば
“日本型の特異な雇用・労働環境を支える二つの悪しきベクトルを逆転さ
せるチェンジ”である。なお、このことをより深く理解するには「経済学
についての二つの論理水準」(労働を道具と見なし権力にかしずく論理=
学問体系全体の流れを説明する論理、働くことの意義(公平・寛容・ヒュ
ーマンネットワーク)を重視する論理=権利と分配のための論理)という
ことを説明すべきだが、ここでは敢えて深入りを避けておく。

ともかくも、かくの如き悲惨を日本にもたらした「戦後60年の長期におよ
ぶ自民党政治の腐敗・堕落」の象徴が、渦中の『機密費ネコババ』問題で
あり、その堕落ぶりを象徴するのが、自民党・中川秀直元官房長官に纏わ
る疑惑である。ネット上では、この官房機密費によるメディア(マスコミ
人、ジャーナリスト)への籠絡工作までもが暴かれ始めている。

これが、先進民主主義国家の出来事であるとは俄かには信じ難いことだ。
日本国民は、世界でも稀な記者クラブ制(あるのはジンバブエと日本だけ
?)に甘んじるマスゴミにも根本から襟を正すよう求めるべきではないか
?そして、メディア自身も、チェコ市民の如くに日本国民が「Trans‐
Atlantic Agenda」の方向へ一刻も早く歩み出せるよう、本来のジャーナ
リズムの仕事へ立ち戻るべき時ではないか?

・・・以下では、[とかく噂の絶えない「内閣官房機密費」の使途(永田
町異聞)、http://ameblo.jp/aratakyo/entry-10393994010.htmlから、自
民党・中川秀直元官房長官に纏わる疑惑のかかわる部分を転載させていた
だく・・・

・・・前略・・・

官房長官時代の2000年10月、順調に見えた中川秀直氏の政治家人生
を狂わす大スキャンダルが発覚した。愛人と寝室にいる写真を写真週刊誌
に掲載され、覚せい剤容疑のかかる愛人に捜査情報を漏らした録音テープ
がテレビで流された。

国会で追及され、責任を取って官房長官を辞任した中川は「事実無根」と
して、週刊誌側に慰謝料を求める裁判を起こしたが、これがかえって裏目
に出た。2000年の7月と8月に中川が官房長官の権限で、官房機密費
から2億2000万円を引き出していたことが分かり、内閣官房が広島地
裁の求めに応じて、その証拠文書を提出していたのである。

その事実がマスコミで報道された直後の2004年2月10日、衆議院予
算委員会で、民主党の木下厚はその資金の使途を追及した。木下はさすが
に「女性問題の尻拭い」とまでは言わなかったが、そうした私的流用を疑
っていたことは間違いない。

このとき、答弁したのが当時の福田康夫官房長官と、杉浦会計検査院長。
いずれも逃げの一手で、その後、中川氏自身もいっさい説明していないた
め、真相はいまだ藪の中である。

一昨日、平野官房長官が発表した官房機密費の支出記録によると、自公政
権は毎年12億円前後を国庫から引き出していた。今年度は
14億6000万円ほどの官房機密費予算を計上、うち8億5000万円
を麻生政権が引き出し、鳩山政権は9月と10月の2回にわたり、
6000万円ずつを請求している。

外務省機密費は、在外公館の情報収集や要人接待の名目で、内閣官房より
多い30億円ていどのワクが設けられているが、このなかから内閣官房へ
上納する仕組みがあるのはよく知られている。2000年4月、森喜朗が
大統領就任直前のプーチンと会うさい、鈴木宗男が官房機密費から支出さ
れた1億円を用意して同行したことも有名な話だ。

そのほか、首をひねる使途のいくつかを下記にあげてみる。

かつて宇野内閣で官房長官をつとめた塩川正十郎氏。「現ナマでやるか一
席を設けて、機密費を野党対策に使っている」(テレビでの発言)。

村山内閣の官房長官、野坂浩賢氏。「最も多い使い道はせんべつだ。与野
党問わず国会議員が海外視察に出かけるときに渡した」(新聞のインタビ
ュー記事)

加藤鉱一が官房長官時代、地元の芋煮会の会費に機密費を使ったという、
せこい話も伝わっている。

民主党は野党時代、機密費公表法案を国会に提出した経緯がある。支払記
録を保存し、機密性の高いものは25年後、それ以外は10年後に公表す
るという内容だ。

こういう法律ができると、私的流用を防止することができる一方、国家の
インテリジェンスにかかわる支出を制約する面もある。

国益に寄与する機密情報の収集に実際、どれだけこの資金が使われてきた
かは不明だが、与党になった立場からは、機密費をできるだけ温存してお
きたいというのがホンネだろう。

ただし、かつての自民党政権のように機密費を使いまくって平然としてい
られる時代ではない。

平成13年02月09日の衆院予算委員会で、共産党の志位和夫は、内閣
官房と外務省だけで機密費が72億円にのぼり、その予算の使いきり率が
100%に近いと指摘、「年度末に私的な飲み食いに化けている証拠だ」
と追及したことがある。

痛くもない腹を探られないよう、鳩山政権は機密費を厳密に運用して、使
用額を必要最小限度にとどめるのが賢明といえよう

・・・ここで、引用おわり・・・

【エピローグ画像】

プラハ・アールヌーボーの総決算とされる『プラハ市民会館』
(2009.3.21、撮影) 
 

・・・この建物は、建築家アントニーン・バルシャーネック(Antonin
Balshanek)とポリーフカ(Oswald Polivka)が協力して建てたもの。

・・・内部には、スメタナ・ホールなど大小五つのホールがあり、『国際
音楽祭プラハの春』のメイン会場となる。また、一年をとおしてチェコ・
フィルの演奏などが行われており、プラハ市民の誇りとなっている建物で
ある。

Pas san toi(I won't live without you) - Lara Fabian

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。