|
撃退!メタボリックシンドローム!! Vol.4 日々の生活にゆとり♪ http://biz.e-zitakude.info/eri/ 。・。・°★・。・。☆・°・。・°。・。・°★・。・。☆・°・。・°。 目次 *あいさつ* *メタボリックシンドロームって?* *栄養について* *食品のカロリー* *編集後記* 。・。・°★・。・。☆・°・。・°。・。・°★・。・。☆・°・。・°。 こんばんは~ どうも日々通勤していると、風邪ひきさんが増えているようで。。。 近くの病院を通りかかったら、患者さんがたくさんいました。。。 みなさんも、しっかり栄養とって、体に気をつけてくださいね^^ `*:;,.★ ~☆・:.,;*メタボリックシンドロームってなあに?`*:;,.★ ~ さあ!チェック!! あなたは大丈夫?こんな生活してませんか? ・食事は満腹になるまで食べる。 ・間食をよくとる。 ・料理に砂糖をよく使う。 ・濃い味付けが好き。 ・緑黄色野菜をあまり食べない。 ・アイスクリームを好んで食べる。 ・普段から階段を使うことが少なく、エレベーターなどに乗ってしまう。 ・運動の習慣がない。 ・ストレス解消にお酒を飲むことが多い。 ・タバコを吸っている。 どうでしたか? メタボリックシンドロームは、生活習慣が密接に関係してくるので、 ちょっとした心がけで、内臓脂肪を減らし、メタボリックシンドロームを 防ぐことが出来ます。 `*:;,.★ ~☆・:.,;*栄養について: 食物繊維 `*:;,.★ ~☆・:.,;* 食物繊維(ダイエタリー・ファイバー)とは、食品中の成分のうち、人の消化 酵素で消化されにくい成分のことをいい、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維と に分けられます。水溶性食物繊維は、ヌルヌルとした粘性と、保水性が高いの が特徴です。糖分の吸収速度をゆるやかにするので、食後の血糖値の急激な上 昇を抑えてくれます。さらに、血液中のコレステロール値を減少させる働きも あります。不溶性食物繊維は、水に溶けにくい繊維質で、水分を保持し、便の かさを増やして排便を促す作用の他、発ガン性物質などの腸内の有害物質を体 外へと排出させる働きを持つとも言われています。 役に立たないと考えられていた食物繊維ですが、現在では5大栄養素(たんぱ く質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル)に続く、「第6の栄養素」として重 要視されています。 未精製の穀類に根菜、豆類の煮物といった、昔ながらの和食の献立とは違い、 高タンパク高脂肪になりがちな現在の食生活において、食物繊維は不足傾向 にあるといわれています。 食物繊維が不足すると、便秘はもちろん、肥満や糖尿病といった生活習慣病 の原因にもなりかねません。 しかし過剰に摂取すると、下痢の症状を引き起こして体に必要なミネラル分 まで排出してしまったり、かえって便秘がひどくなることもあります。特に サプリメントなどで食物繊維を補う際には、摂取量に注意が必要です。 +食物繊維(g)成人1日あたりの目標量… 男性:20g 女性:17~18g *目標量…生活習慣病一次予防のために現在の日本人が当面の 目標とすべき摂取量 `*:;,.★ ~☆・:.,;*食品のカロリー`*:;,.★ ~☆・:.,;* よくコンビニで目にするお弁当たち。カロリー表示されているの ご存知ですか? カップヌードル 熱量 : 364Kcal たんぱく質: 10.1g 脂質 : 16.0g 炭水化物 :44.9g 塩分 :5.1g 糖分 :-g コレステロール:-mg 食物繊維 :-g ビタミンE :-mg `*:;,.★ ~☆・:.,;*編集後記`*:;,.★ ~☆・:.,;* お読みいただきありがとうございます。 質問など、随時受け付けますので、遠慮なくメールくださいね^0^ |