2007年3月2日第7号(通巻第72号) 毎週金曜日発行  ブログ 中文簡体 中文繁体 バックナンバー
ファッション・イベント家電製品・IT情報観光スポット・グルメ車・ドライブ・F1先端技術・出版・雑学芸能・ドラマ・音楽ゲーム・キャラクター世相・若者の生き方
 
 
 
小沢剛さんが作った空想上の作家「岡本七太郎」のデビュー企画展
3月2日 「ハチミツと極東と美術」展 東京・六本木
ラジオ番組の発案・開発で実現した浜松町駅の駅弁、ぜひ一度お試しあれ!
3月3日 「駅弁“文化のかほり”2日限定」 東京・浜松町
デザイン界を横断しての初の作品展示。日本のトップデザイナー100人集結!
3月4日 「ニッポンのデザイナー展」最終日 東京・新橋
ビル屋上に「航空写真」を敷き詰め、屋上からの眺めと比較。この日は最終日。
3月5日 「Aerial View〜上空300m、空中浮遊〜」 大阪
イタリア・ルネサンスを代表する版画を約110点紹介。生き生きとしたタッチや奥行きに魅了されることでしょう。
3月6日 「イタリア・ルネサンスの版画」 東京・上野
イラン遊牧民の伝統芸術、平織りの敷物「キリム」。製造後50年〜100年の物を展示。
3月7日 「ペルシャオールドキリム展」 和歌山県
日本での第一弾は久保田利伸!豪華アーティストが本人の前で代表作をカバー!
3月8日 「トリビュート・イベントmtv iCON」 東京・渋谷
 
ファッション・イベント

おしぼりに生命を吹き込む

野球界の「ハンカチ王子」斎藤投手はみなさんご存知だろうが、「おしぼり王子」の笹川さんを知っている人は少ないだろう。彼は手や顔を拭くあのおしぼりを使っていろいろ面白い芸術作品を作っている放送作家である。彼のブログで紹介された「おしぼりアート」が今静かな話題になっている。

笹川さんは7年前に「おしぼりアート」を始めた。きっかけは、あるテレビ局のプロデューサーがお酒の席でたいへん器用におしぼりで「うさぎ」を作って喝采されていたのを見たことだそうだ。日本では喫茶店でもレストランでも暖かいおしぼりを出してくれるが、そのおしぼりで手や顔を拭くだけでなく、こんなアートにしてしまうとは驚かされる。

笹川さんがおしぼりアートを考えるのはファミレスが多いそうだが、彼の経験によれば、みなの前で「おしぼりアート」を披露すると、「すごい!」と驚いてくれる人と「それで?」と冷めた目をする人の二種類に分かれるという。そこで、おおげさに言わないで、さりげなくペンギンなどを作ってテーブルの上に置き、誰かが気がつくのを待つ方が効果が高いのだそうだ。

そうは言うものの、笹川さんの「おしぼりアート」に注目している人は少なくない。笹川さんは雑誌「TV Bros」に記事を書き、地域情報誌「まいぷれ」に「おしぼりフレンズ」という連載をしており、アメーバブックスからは「おしぼりを上手に使うサラリーマン」というブログ本が出版された。また、携帯サイト「yubio」でも「おしぼりアート」の紹介を始め、同じく携帯サイトの「SPARKS」ではフラッシュ版「回転アート」が公開されている。

笹川さんは今後、新作を発表するかたわら、「おしぼりアート」講習会を開こうと考えている。また、「JOAC(日本おしぼりアート連盟)」を設立し、「おしぼり検定」もやりたいとのことだ。一つの小さなおしぼりからこのような壮大な計画が生まれるとは、いやはや大したものだ。(謝晨提供)
ササブログ http://ameblo.jp/sasablog/
家電製品・IT情報

国際アニメ研究所

日本とアメリカで名を馳せる「デジタルハリウッド大学」が4月1日に世界初の日本のアニメ体系を研究する「国際アニメ研究所」を設立する。

日本製アニメが世界中でますます高く評価される中で、製作現場におけるデジタルとアナログの融合、ディレクター・プロデューサーの人材の問題などの改革が急がれており、日本製アニメの理論、歴史、制作などの分野について系統的に研究を行い、「アニメーション学」の確立を目指すことが、「国際アニメ研究所」が担うべき課題となっている。

「国際アニメ研究所」の初代所長には、かつて「鉄腕アトム」、「ジャングル大帝」、「巨人の星」などの名作の脚本を担当した、日本アニメ界の先駆者である辻真先氏が就任する。また、「名探偵コナン」、「犬夜叉」、「金田一少年の事件簿」などをプロデュースした諏訪道彦氏、「シャーマンキング」、「鋼の錬金術師」などの演出を手がけた水島精二氏、映画版「名探偵コナン」、や映画版「北斗の拳」などをプロデュースした吉岡昌仁氏などが「国際アニメ研究所」のそうそうたる陣容を構成する。そのほか、日本デジタルアニメ界の最前線で活躍する「デジタルハリウッド大学」の教員たちが参加する。

一方、デジタルハリウッド大学は、来年4月からデジタルコミュニケーション学部のデジタルコンテンツ学科内に日本アニメ課程を開設し、発展を続けるデジタルアニメ業界に優秀な人材を次々と送り出す予定である。

第二、第三の宮崎駿は誕生するのだろうか?日本のアニメは中国や韓国の挑戦を真っ向から受けるのだろうか?その答えを知りたいのは、アニメ業界だけではあるまい。
(C)2007 DIGITAO HOLLYWOOD
デジタルハリウッド大学公式サイト http://school.dhw.co.jp/
先端技術・出版・雑学

世にも微妙なグルメの本

「誰が食べても美味しい料理っていうのもいいけど、僕はもっと料理にも個性があっていいんじゃないかと思うんです。なぜ僕がまずかったり、どこか変だったりする飲食体験を本にしようと思ったか?レストランじゃ決して味わえない、新しい“食”のエンターテインメントがそこにあるからです。」このように述べるのは、先ごろNHKの「ブログおもしろ感動大賞」を受賞した「世にも微妙なグルメの本」の著者、空条海苔助氏である。

「世にも微妙なグルメの本」は、著者が全国で体験した奇妙な料理や店について紹介している。例えば、ココアラーメンと乳酸菌ラーメンの「菊や」、野球ボールサイズのタコ焼き「名もなき露店」、五重塔ハンバーグ「オニオン」、ぜんぶ氷でできている店「ABSOLUT ICEBAR TOKYO」、パンダのえさを食べられる「上野動物園食堂」、イケメンしか入れない店「ハンサムラーメンくろ」、NASA開発の神秘水を使用しているラーメン屋「海新山」、機関車がカレーを運ぶ店「ナイアガラ」、入り口に鍵がかかっている店「Fu−Hiro」などである。

各店舗ごとに、著者が撮影した外観、店内、微妙な料理、店主などの写真がついており、著者がその料理を食べる過程や感想が書かれている。

自称「日本一まずいラーメン屋」の個性溢れる主人、飲みすぎると怒り出し「早く帰れ!」と怒鳴られるバー……著者によって生き生きと描かれたこれらの店は、普通に営業され、普通の飲食店なのだが、普通じゃない食べ物を出す、実に「微妙」なのである。「世にも微妙なグルメの本」は、グルメたちを大いに騒がせ、普通の読者を感動させる「現場潜入報告」なのだ。

特に著者が「微妙なグルメ」の料理や店を馬鹿にするのではなく、愛情をもって取材しているところが読者の好感と共鳴を呼んでいるようだ。このようなブログ本が現れたのは初めてで、文章がうまいだけでなく漫画を読むような楽しさがあって、誰もが一気に読んでしまうに違いない。
「世にも微妙なグルメガイド」ブログ http://ameblo.jp/japaneasy1/
芸能・ドラマ・音楽

才女が集う「さくらん」

江戸時代の花街、吉原に売られた8歳の少女きよ葉は、反逆的な性格で、遊郭の古いしきたりに抵抗しながら成長し、最後には吉原一の花魁(おいらん)となる。――人気漫画家、安野モヨコの作品を原作とし、江戸時代の遊女の生活を描いた映画「さくらん」は、第五十七回ベルリン映画祭の特別招待作品となり、ベルリンでプレミア上映が行われ、まもなく日本の各大型映画館でも上映される。

この映画は、日本で流行の先端を行く女性フォトグラファー、蜷川実花の初監督作品である。彼女の写真作品は、常に夢のような鮮やかな色彩に溢れているが、映画「さくらん」ではさらに彼女のすべての撮影経験と色彩理念を注ぎ尽くして、酔生夢死の江戸の世界を描き出している。主人公きよ葉の衣装の色彩表現には二種類の組合せがあり、少女時代はロマンチックな黄色とピンク、花魁になってからは妖艶な黒と赤である。映画全体は、「一秒一秒が精緻な写真のように華やかで美しい」と評価されている。

主人公を演じる土屋アンナは日本とアメリカのハーフで、映画「下妻物語」で一気に人気者になり、最近は演技、音楽、モデルなどの世界で活躍している。「女の強さ」という見方について質問されたとき、彼女はこのように答えた。「女の人も、男の人も、弱いところはある。でもそれで弱いほうを選んだらどんどん弱くなってしまう。『さくらん』のきよ葉は自分の運命を選ぶことはできなかったが、運命と戦ってがんばって生きていく勇気を持っていた。私は女性たちがこの映画を見て、きよ葉のように強く生きていく気持ちになってくれることを願っている。」

土屋アンナのほか、椎名桔平、成宮寛貴、木村佳乃、菅野美穂などの人気俳優たちがすばらしい演技を見せる。日本の音楽界の才女、椎名林檎が音楽監督を担当し、この映画のために50曲以上の音楽を作曲しているが、それらの曲は柔らかでしかも強さに満ち溢れている。数多くの才女が集まって制作した「さくらん」を、是非ごらんいただきたい。(劉詩音執筆)
(C) 2007 蜷川組「さくらん」フィルム・コミッティ

「さくらん」公式サイト http://www.sakuran-themovie.com/
 「さくらん」予告編
 http://meta.yahoo-streaming.jp/cgi-bin/yahoo/movies.asx?cid=20070208000cs0000movie500k

ゲーム・キャラクター

幸運を呼ぶブドゥー人形

タイ東北部に起源を持ち、呪詛(じゅそ)や祈祷(きとう)などの民族信仰に使われる伝統的なわら人形から生まれたこの「VooDoo」という名前のかわいらしい人形は、観光客の口コミで急速に広まり、全世界で広く人気を集めている。アメリカ、スイス、オーストラリア、シンガポール、台湾などで流行し、先ごろ日本に上陸した。タイ政府に公認されたブランドが、日本の女子中高生を夢中にさせている。

ブドゥー人形は、針金をわらで包んだものを芯にして、色鮮やかな毛糸を巻きつけて作る、温かい雰囲気を持った人形である。一つ一つがタイの職人の手で作られ、色、大きさ、表情などが微妙に違っている。人形の色には意味があって、例えば黄色は金運、赤は勝負運、青は健康運、ピンクは恋愛運、オレンジ色は仕事運、紫色は人気運、黒は宝くじ運、緑は成績運、白はダイエット運、水色は買物運である。

初めてブドゥー人形を見た時はちょっと恐い感じがするかもしれないが、5分ほど見つめていると、恐さが可愛さに変わってくるのに気がつくだろう。日本の女性たちは「こわかわいい」と言うのだが、このような人形は珍しい。

もちろん、「こわかわいい」だけでなく、ブドゥー人形には幸運、厄除け、お守りなどの要素もあるので、女性たちに広く喜ばれている。厄除けに使うためには、もちろん毎日肌身離さず持っていなければならない。ブドゥー人形を作る職人たちは、数え切れないほどの幸運に出会うのだそうだが、それもまた興味深い話である。
ブドゥー人形 http://www.osamu-net.com/VooDoo.html

マウスコンピューターは、日本のパソコン業界の新しいブランドである。次々に高性能で非常に安い新型パソコンを発売するので、注目を集め、販売量も急増している。だが、実は私がいつも視線を引き付けられるのは、独特な外観や性能の説明ではなく、穴あきチーズからネズミの尻尾がのぞいているブランドマークと、心に響く「理想をカタチに」というスローガンなのである。

休日に撮影した「東京写真日記」を整理していて、何枚かの写真に「西銀座宝くじ売り場」の長蛇の列が写っているのに目が留まった。有名な「日本で一番当たりが出ている売り場」に集まった老若男女たちの顔は期待に輝いていて、以前中国で流行した言葉を捧げたい気分になった。「願夢想成真(夢が叶いますように)」

理想。夢想。たった一字の差だが、よく考えてみると、その意味するところは大きく異っている。

夢想(夢)のない人生は悲しい。だが、夢想は非常にはかなく、個人だけに属するものだ。それは個人の小さな内面の世界にあって、本人もその形をはっきりと描くことができない。だが理想は目標を捜し求める心の働きであって、理性に満ちており、はっきりした将来性があるだけでなく、重要な責務を担っており、不屈の献身的な精神が必要とされる。

「夢が叶う」ことはもちろん喜ぶべきことだが、あまりに空虚なものだと、やってきた喜びもたちまちのうちに去っていき、きらきら輝くシャボン玉のようにあっという間に消えてしまうし、ひたすら夢を貪欲に求めていると、挫折の辛さに耐え切れず、気持ちが落ち込んで途中であきらめてしまうことにもなりかねない。一方、「理想をカタチに」の方は高い建物が平地に建つように、堅実な基礎と無限に発展する未来がある。理想追求の過程で困難や障碍に遭っても、理想のためにがんばっていれば、成功しても失敗しても同じように尊敬される人生の価値がある。

夢想は一時的なものであり、理想は永遠のものである。静かな夜更けに昨日の夢想と今日の理想を一緒にしてゆっくりかみしめる。朝日がのぼる頃、夢想が理想に転化して、朝の光に向かって飛び立っていく。人生はこうして新しい飛躍を迎えるのだ。
 

→四半期あるいは半年に一度、東京のデジタルカメラ、ノートパソコンなどの商品の販売ランキングを報道するコーナーを作ってほしいです。中国では、自分の住む地域のランキングだけでなく、日本での販売状況も知りたい人が多く、特に我々のような日本文化が好きな読者は興味を持っています。【広東 JonlymaX

←そのご意見はすばらしいので、我々は近いうちにそのようなコーナーを作ろうと思います。今後もみなさんのアイデアや提案を歓迎します。共に「東京流行通訊」をよりよくしていきましょう。

→百号記念のプレゼントが届きました。とてもすてきです。ありがとうございました。新しい一年も、たくさんの情報と楽しさを届けてくださるように期待しています。【広東 袁塋

←本メルマガに対する関心と支持をありがとうございます!アラヤ株式会社オリジナルプレゼントを受け取られた読者の皆さん、会社のサイトを訪問して、会社の発展のようすをごらんになってみませんか?

→私も「美穂の旅」に参加してみましたが、とても楽しかったです!国内に他に参加してみた方はいらっしゃいませんか?感想を話し合いましょう。(本メルマガ「ネット上で『分身』の旅を」を読んで)【中国 Sharling

←ネットには国境がありません。ディスプレイの前でこのような時空を超えた旅行を楽しんで、体験を話し合うことができたら、きっととても楽しいことでしょう!

 
 
初めて空路の新婚旅行をしたカップル
日本で初めて飛行機で新婚旅行をしたのは愛媛県松山市の渡部萬次郎さん(当時24歳)と三好里子さん(当時20歳)で、昭和3年(1928年)7月13日のことである。今治市から別府まで小型水上飛行機による1時間20分の短い空の旅だったが、新聞に大きく取り上げられた。当時日本航空輸送研究所は日本最初の旅客輸送をはじめていた。新郎の渡部さんはこの会社の飛行士で会社の宣伝も兼ねていたというわけである。
 
 
 
ALAYA