メルマガ:知っておけば病気を撃退!「健康の雑学」大事典
タイトル:知っておけば病気を撃退!「健康の雑学」大事典 その3  2007/02/10


*●*:;;;:*●*:;;;:*●*:;;;:*●*:;;;:*●**●*:;;;:*●*:;;;:*●*:;;;:*●*
*:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**

     知っておけば病気を撃退!「健康の雑学」大事典

*:;;;:**:;;;:* その3 風邪の引き始め対策  *:;;;:**:;;;:*

暖冬で少しホッとしている、寒い季節が大嫌いなコウジです。

うちの子どもたち、水疱瘡が治ったと思ったら、
「容連菌感染症」という病気になりました。
喉が痛くて、食べ物が通らないらしいです。
抗生物質を飲むとすぐによくなるのですが、飲むまでは、
何かを口に入れるたびにポロポロ泣いていました。

登校(登園)許可証が必要な伝染病だそうで、
欠席ではなく出席停止扱いだそうですが・・・。

今年は、年明け早々、子供の病気に振り回されています。
メルマガ発行に選んだネタが悪かったのでしょうか?
それとも、良かったの??(笑)

今後ともよろしくお願いいたします。

*:;;;:* 目 次 *:;;;:*

1、風邪に負けないための栄養管理  
2、水分を補給する  
3、ビタミンCを補給する  
4、発熱も大事な防衛機能  
5、風邪には風寒型と風熱型がある  
6、風寒型  
7、風熱型  

*:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:* 

次号予告  のどが痛くなった時

*:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:* 
 

1、風邪に負けないための栄養管理
  
細菌やウイルスと戦うための免疫物質のもとになる
たんぱく質や、鉄・亜鉛・銅などのミネラル分をしっかりととり、
ウイルスの侵入を防ぐ役目がある鼻の粘膜を作る元になる
ビタミンA・C・Eなどの物質をきちんととることが大事です。

風邪を引いたときは、これらの栄養を十分に取ることを心がけましょう。 


2、水分を補給する
  
風邪をひくと発熱で汗をかくので、水分が不足しがちです。
それと同時にナトリウムやカリウムなどの栄養分も失われるので、
脱水症状を引き起こしやすくなります。

ですからスポーツドリンクなどで栄養分と水分の両方を補給することが大事です。

またのども炎症を起こしていますので水を飲むことで炎症を抑えることができます。

たんがでる場合は切れもよくなります。 


3、ビタミンCを補給する
  
ビタミンCは、細胞の接着剤として丈夫な組織を作るのに不可欠な
コラーゲンを合成するのに必要な成分です。

コラーゲンの働きにより肌のはりやつやもよくなり、傷の回復、
とりわけかぜの場合はあれた粘膜の回復に力を発揮します。

他にもビタミンCにはウイルスの増殖を抑える
インターフェロンの生成を増加させる働きもあります。 


4、発熱も大事な防衛機能
  
発熱時にむやみやたらと解熱剤を飲むのはあまり好ましくありません。
発熱もウイルスの活動を弱めるために必要なもので、
せきやのどの痛みも体がウイルスと戦っているからこそ生じる症状です。

くすりで症状をおさえて、一時的によくなったとしても
ウイルス自体は身体に残ってしまいがちでかぜの治りが遅くなってしまいます。

もちろん発熱やせきがひどい時は別ですが、
症状が軽いうちからすぐに解熱剤に頼るのはよくありません。 


5、風邪には風寒型と風熱型がある
  
漢方の世界では風邪も風寒型、風熱型と2種類にはけてとらえています。
風寒型とはゾクゾクっと寒気がするもの、
風熱型はのどがカラカラして熱っぽいものと分けられてます。

風寒型と風熱型ではそれぞれ対処の仕方が異なってきます。
ひとつづつ見ていく事にします。 


6、風寒型
  
風寒型はおもに寒気を伴うもので、症状には次のようなものがあります。
ゾクゾクっと寒気がする、背すじが寒い、手足が冷える、頭痛がする、
首すじや肩がこる、薄い水のような鼻水が出る。

風寒型では体を温める必要があります。

また十分に温めたあとは汗を流すことで放熱を促すことも大事です。
放熱ですが、あくまで自然に熱が上がって発汗するのが理想で、
サウナや運動などで無理に汗を出そうとするのはかえって逆効果になります。

それでは体を温めるのにはどのような方法があるのか見ていきます。


(1)葛根湯を飲む
 
葛根湯には体を温める効果があるので、風寒型には効果的です。

(2)足湯をする
 
風寒型の場合は体が冷えて熱を求めていますので、
お風呂に入って体を温めるのも効果的です。
ただし湯ざめしてしまうとかえって悪化してしまうので注意してください。

お風呂に入るよりも手軽で意外に効果が高いのが足湯です。

42度〜45度程のやや熱めのお湯に10分ほど足をつけておきます。
末端から暖まりますので暖まった血液が全身にくまなく行き渡り、
体の芯から温まります。湯冷めの心配もないので安心です。

(3)食べ物で体を温める。  

昔から玉子酒やしょうが湯などが風邪にいいとよく言いますが、
確かにお酒やしょうがには体温をあげる働きがあるので
風寒型の風邪には効果的です。

新陳代謝を高めて発熱を促す食材というのが重要なのですが、
とりわけしょうがには大きな発熱、発汗作用があります。

他にも牛肉・豚肉・鶏肉、かぼちゃ、にんじん、唐辛子、
りんごやまぐろ、いわしなどの食材が有効です。


7、風熱型
  
風熱型はのどが乾燥してからからし、体が熱っぽくなるのが特徴です。

おもな症状は、体が熱っぽい、寒気はあまり感じない、のどが痛い、
のどが渇く、黄色いネバったたん、鼻水がでるなどです。

風熱型はのどのはれ、炎症が症状の中心です。
体内にたまった熱を外に逃がして炎症を鎮める必要があります。
間違っても入浴や葛根湯などで、体温を上げてはいけません。
炎症がさらにひどくなります。

それから発汗もよくありません。
発汗によって体内の水分が減少してしまうとさらに乾燥して炎症がひどくなります。
発汗に気をつけるとともに、のどの潤いを保つためこまめに
水分補給することも大事です。

それでは具体的にどのような方法があるのか見ていきます。


(1)わきの下に冷たいタオルをはさむ。
 
おでこにタオルをつけるのが一般的ですが、
わきの下には太い血管が通っているので体を冷やすのにはより効果的です。

(2)のどの炎症にはねぎシップ
 
ねぎにはのどの発熱、腫れ、痛みなどの炎症性の症状を抑える働きがあります。

ねぎシップのつくり方ですが、
まずねぎの白い部分を10cmぐらいにきったものを3、4本用意します。
それを軽く火であぶってしんなりさせます。
あとはそれをカーゼかタオルで包んでのどにまきつけます。

ねぎの成分がのどに浸透して炎症を静めてくれます。

(3)食べ物で体を冷やす  

体温を冷やしてくれる食材にもいろいろありますが、
新鮮な野菜や果物は体温を下げるとともに水分補給で
のどを潤いを回復させる働きもあります。

中でも大根と梨は効果的で、大根にはのどの炎症を抑える働きが、
梨にはのどの渇きを満たす働きが合わせてあります。

他の食材では、かにやタコ、アサリやカキなども体温を下げるのによいです。

*:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:*
知っておけば病気を撃退!「健康の雑学」大事典
   コウジ sakoji325@yahoo.co.jp(問い合わせOK)

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。