メルマガ:toxandoriaの日記
タイトル:[原理主義の罠]貧困を煽り、人命を軽視する米国型「市場原理主義」の傲慢  2006/07/30


[原理主義の罠]貧困を煽り、人命を軽視する米国型「市場原理主義」の傲慢
2006.7.29

[副題]「WTO・ドーハラウンド挫折」の根本はアメリカ富裕・支配層のエゴにあ


  世界銀行は、WTO・ドーハラウンドの交渉がまとまった場合の世界全体へ
の直接的な経済効果は約3千億ドル(現価換算、約35兆円)であること、及び
それは途上国だけでも860億ドル(同、約10兆円)になるという試算結果を公表
しつつ主要国に対してWTOの円滑な交渉を求めてきました(2006.7.26、朝日新
聞)。そして、その全世界に対する“経済波及効果”は計り知れぬ規模のもの
と想定されるはずです。同様に、日本の経済産業省も、WTO交渉による自由化推
進が今後の日本経済へもたらす“波及効果”の規模を少なくとも4,018億ドル
(現価換算、約47兆円)と皮算用していました(2006.7.27、日本経済新聞)。

  今回のドーハラウンド交渉の目的は、発展途上国側が不公平だと批判する貿
易ルールを改善するとともに経済格差を是正し、貧困の広がりにストップをか
けることでしたが、今後、WTO交渉が凍結される見通しとなったため、その目的
とは裏腹に、経済規模が小さい途上国ほど不利な状況に追い込まれる恐れが出
てきました。このため、今回の「WTOドーハラウンド挫折」はあらゆる方面へ大
きな衝撃を与えました。7月24日の大使クラスの会合で交渉の凍結を提案する
立場に追い込まれたWTOのラミー事務局長は“これほど強い途上国の失望と怒り
の声を聞いたことはない!”と嘆き、途上国を主導してきたブラジルは、“先
進諸国の農業補助金や途上国農産品に対する高関税が途上国の自立を妨げてい
る!”と落胆しています。また、工業品の輸出拡大の好機を逃すことになった
日本経団連の御手洗富士夫・会長も“WTOによるグローバルな自由貿易体制こそ
今後の日本の基礎となるはずであった”と落胆しています(同、日本経済新
聞)。

 しかし、付和雷同するかのように落胆の声をあげるばかりが能ではなく、こ
の機会にこそ、陽があたるラウンドの陰に隠されてきた様々な課題を冷静に抉
り出してみることが肝要だと思われます。そこで、ここでは「アメリカ富裕・
支配層によるエゴの問題」をクローズアップしてみます。なお、WTO推進の前提
となる「マネタリズム」(monetarism)、「潜在成長率」などを想定すること
の是非の問題(=ワシントンコンセンサスの問題/参照、toxandoriaの日記『シ
リーズ「民主主義のガバナンス」を考える(1/4)』、http://d.hatena.ne.jp/
toxandoria/20060307)は、ここでは置くこととします。ともかくも、今回の交
渉の頓挫の直接的な切欠は、六カ国・地域(日本、アメリカ、EU、オーストラ
リア、ブラジル、インド)の代表閣僚会議が行われていた場面で農産品の関税
と補助金削減についての議論で埒が明かなくなり、業を煮やしたアメリカ代表
が交渉打ち切りを提案したことです。たしかに、利害関係や立場の違いが錯綜
し一種の「スパゲッティ状態」となっていたことが原因であると考えることも
できますが、交渉の途中で意表を突くかのようにアメリカが交渉打ち切りを提
案してきたことも事実なのです。

  2001年11月にドーハラウンドが開始したとき、アメリカのブッシュ大統領は
WTO新ラウンドの開始を「2011.9.11同時多発テロ」に対する国際社会の結束の
象徴と位置づけていました。つまり、この悲惨なテロをもたらした根本には、
発展途上国など、貿易取引で不利な立場に追い込まれた国々の深刻な貧困の問
題が存在することをある程度は認識し、だからこそ新自由主義思想の実践の場
である世界市場の拡大を図るべく新ラウンド交渉を一層促進すべきだと考えて
いた節があります。そして、アメリカは、そのための大きな障害として特にEU
と日本の高すぎる農業補助による「農業保護政策の改善」を迫ってきた訳です
(参照、『 米国、EU、および日本の農業政策 、米国通商代表部』http://to
kyo.usembassy.gov/j/p/tpj-j20031023d2.html)。

  一方、ここにアメリカのこのような主張を覆すユニークなデータがありま
す。それは「2005年度における各国の農業補助金の現状」というレポートです
(東京三菱UFJ銀行ワシントン事務所報告書、http://www.fujisue.net/archive
s/images/agriculturesubsidyofnations.bmp)。そのデータ[GDPに占める全体
的農業補助金(TSE)の割合/米国0.9%、EU1.1%、日本1.3%、オーストラリア
0.3%、ニュージーランド0.45%]、[国・地域別のTSE、単位百万ドル/米国109,68
0、EU150,501、日本59,568、オーストラリア1,976、ニュージーランド427]、[G
DPに占める農業生産の割合/米国0.9%、EU2.0%、日本1.0%、オーストラリア
2.5%、ニュージーランド9.5%]を詳細に見ると、実は間接的な補助金も含めた農
業補助金の総額はアメリカの1,100億ドル(現価換算、約12.7兆円)が図抜けて
大きいことが分かります。このことは、[GDPに占める農業生産の割合]と[国・
地域別のTSE]を国・地域別に対照して見ると、更によく理解できます。ごく大
雑把に規模の大きさで比べると、アメリカは日本の約2倍の農業補助金を投入
しています。EUの補助金額も大きく見えますが、これは一地域としてのデータ
(欧州EU加盟各国の合計)であること考慮すれば、また、[GDPに占める農業生
産の割合]も考慮すれば、EUもアメリカに比べてそれほど大きいとは言えないこ
とが分かります(ただ、ここではEUにおける国別の[GDPに占める農業生産の割
合]は分かりません/詳細は表記URLを参照乞)。

  先に述べたとおりワシントンコンセンサスの問題は脇に置くこととし、良識
的な経営者と見做せる日本経団連の御手洗富士夫・会長(参照、toxandoriaの
日記『「小泉擬装改革」の対極にある日本の「優秀企業の条件」(3/4)』、ht
tp://d.hatena.ne.jp/toxandoria/20060209)が期待を示すように“WTOによる
グローバルな自由貿易体制こそが今後の日本の発展基盤となるもの”だとする
ならば、ここで見られるようなアメリカの二枚舌・三枚舌(アメリカにとって
都合がよいデータを選びながらTPOで適当に使い分けるやり方)、言い換えれば
「イラク戦争開戦の口実」と同様な一国主義(ユニラテラリズム)的な身勝手
さは許されるべきではないと思います。当初、ド−ハラウンドでは“先進国の
過剰な農業保護政策が発展途上国の農業輸出を阻害している”という議論が非
常に高まり、輸出農産品に多額の補助金を出していると見做されたEUに非難が
集まり、アメリカが更にこれで途上国を炊きつけるという構図が見られまし
た。

  ところが、驚くべきことに2002年頃からブッシュ政権はWTOそのものを軽視
する方向へ大きく舵を切り始めます。それは世界的な農産物価格の下落で困窮
しつつあるアメリカの農業を救済する必要が出てきたためです。具体的には、
トウモロコシ・小麦・綿・大豆・米など主要穀物農家を救済する目的で議会が
可決した「新農業法」に署名(2002.5.13)しました。この「新農業法」(5年
毎に見直すローリング方式、http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/n0207ab1.
pdf)によって、それ以降10年間に総額1,800億ドル(当時換算、約23兆円/年平
均で約2.3兆円)の補助金を交付することになったのです。これによってアメリ
カの農業補助金の規模が巨額に膨れ上がった訳です。

  このようなブッシュ政権の政策転換の方向は、ワシントンコンセンサスの下
で自らが掲げてきた「競争原理によって自由市場の発展を促す」というWTOの精
神そのものに違反するものです。更に驚くべきことがあります。それは、この
巨額の農業補助金を受け取るのは全体の約1〜2割程度の大規模企業農家であ
り、残りの中小農家は恩恵に浴するどころか、ますます経営格差が拡大するこ
とになっているという現実があることです(参照、http://www2.odn.ne.jp/~cd
u37690/1800okudorunohojyokin.htm、http://www.fujisue.net/archives/200
6/07/post_1410.html)。恐らく、この辺りにはアメリカ連邦議会上院と大規模
綿花農家の癒着の問題(参照、http://tanakanews.com/d0922WTO.htm)と同根
の事情が絡むのかも知れません。ともかくも、ここで垣間見えるのは、農業関
連分野で政治に大きな影響力を及ぼす特権を独り占めした、ごく一握りの「ア
メリカ富裕・支配層のエゴ」の存在です。このような姿こそが恐るべき「アメ
リカ格差社会」のエピソードの一コマなのです。

  このような一握りの「アメリカ富裕・支配層のエゴ」の存在は農業関連分野
に限らず、軍需産業、石油化学工業、製薬メーカーなどあらゆる産業分野に広
がっています。また、視点が異なりますが、現在のアメリカにおける貧困層拡
大の実像に迫る興味深い研究結果も報告されています(参照、toxandoriaの日
記『「国民の人見御供」を容認する「残忍な金融資本主義国」、ニッポン』、h
ttp://d.hatena.ne.jp/toxandoria/20060221)。また、ある調査によるとアメ
リカのCEO(最高経営責任者)と一般社員の総報酬の倍率が「1965年=約40倍」
→「1995年=172倍」となっており、「アメリカ社会の格差拡大」は典型的な
「鋏型の格差モデル」(西洋鋏を開いた形にすると先端へ行くほど左右の刃の
距離が遠くなるように、時間の経過とともに着実に格差の開きが大きくなるモ
デル)をなぞっているようで不気味です(参照、http://www.bekkoame.ne.jp/
i/ga3129/soejima.htm)。更に、もっと不気味なのは、今まさに幕を下ろそう
とする「小泉劇場の5年間」は、このような「アメリカ社会の格差拡大」のコ
ピーであるという現実です。NHKテレビ(NHKスペシャル)が取り上げたことで
注目を浴びたワーキング・プア層(400万世帯、約800〜900万人?)の拡大の問
題は紛れもなく「アメリカ社会の格差拡大」のコピー(特に、過酷なリストラ
と常用労働者を非正規労働者へ置き換える雇用政策の推進)の中から生まれて
きたものと考えられます(参照、http://d.hatena.ne.jp/toxandoria/2006072
5)。

  そして、見逃すべきでないのは、内外の別を問わず「アメリカ富裕・支配層
のエゴ」が人命を軽視する傾向を強めているということです。軍需産業(産軍
複合体)関連は最も分かりやすい事例ですが、ここでは農産物関連の問題を指
摘しておきます。それは“遺伝子組換作物(GM=Genetically Modified Crop
s)はカネになる”という「彼らの非情な割り切り方」にあります。2002年の
「新農業法」で多大な恩恵を受けた大規模企業農家は、このGM関連でも恩恵を
受けているのです。例えば、アメリカのモンサント社(ttp://www.monsanto.co
m/monsanto/layout/default.asp)が開発した“殺虫毒素を生成”するトウモロ
コシ、綿、ジャガイモなどについて見ると、このGM作物に対してすら害虫は強
い耐性を獲得するため、殺虫剤を減らすどころか逆に多量の殺虫剤を使う破目
となり生態系や人体へ深刻な影響を与えています。しかも、多額の補助金を受
け取る大規模企業農家は多量の殺虫剤使用の費用負担に耐えられますが、補助
金を受けられない中小農家は大きなダメージを受けます。

  より恐ろしいのは、同じくモンサント社が特許を持つ「ディフェンシン(de
fensin)の問題」です(参照、http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/pe
ptide/peptide.html/モンサント社は、組み換え種子の特許権を最大限に活用す
る戦略を展開している。このため、遺伝子組み換え種子を一度買った農家には
自家採種や種子保存を禁じ、毎年確実に種子を買わせる契約を結び、そうでな
い農家には突然特許権侵害の脅しの手紙を送りつける/また、遺伝子組み換え作
物「不正使用」で、契約していない近隣の一般農家を次々と提訴している/参
照、http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050117105.html)。

  ディフェンシンは、人・植物・昆虫などの生物が病原菌に侵入されたとき、
防御のために最初に体内でつくられる抗菌物質です。このため、自然の中では
病原菌侵入のシグナルが出たときにだけ遺伝子が働いて、ディフェンシンがつ
くられるようになっています。しかし、遺伝子組換技術によって、これを始め
からつくるようにされた生物の体内では、常時、ディフェンシンがつくられる
ことになります。このため、この抗菌物質(デュフェンシン)に接触し続けて
いる様々な菌(周囲に存在する)が高い確率で耐性菌へ変異してしまうので
す。そして、一個でも耐性を持った何かの菌が外部へ出てしまうと、それは爆
発的に増殖し始めます。しかも、日本では、農林水産省・関連研究機関及び某
国立大学などが国家プロジェクトとして、デュフェンシンを組み込んで病気に
罹らない耐性イネを作る実験に取り組んでいます。日米の恐るべき「連携・同
盟」がこのような分野でヒッソリと進行しているのです。なお、この問題に危
機感を覚えた歌手の加藤登紀子さんは、日本でのディフェンシンの実験を中止
させる運動に取り組んでいます(参照、http://ine-saiban.com/etc/no-go-are
a/060127lookingfor-defensin.htm)。

  グローバリズムの進展の恩恵で成長が著しいBRICS諸国(ブラジル・ロシ
ア・インド・中国)でさえも軒並み貧富差の拡大が進みつつあるとされてお
り、総体で見ると世界人口の約半分にあたる30億人が“1日2ドル以下とい
う極貧の生活”に喘いでおり、その傾向はグローバリズムがいくら進もうが止
まる気配はありません。そして、これまで見てきたとおりグローバリズムの流
れを先導する一国主義のアメリカと、それに追随する日本においても「鋏型の
格差モデル」に沿った深刻な貧富差の拡大が着実に進んでいます。このため、
今や世界の民主主義から「平等」の文字は現実的に消えつつあるようですが、
その危機的な状況に輪を掛けるかのように、モンサント社などアメリカの「富
裕・支配層のエゴ」を代表するような寡占企業による“遺伝子組換作物(遺伝
子操作技術)はカネになる”という非情な「マネーゲームの嵐」が世界を股に
かけて吹き荒れようとしています。しかも、この究極のマネーゲームの対象
は、世界中の一般市民並びに地球上の生物たちの「生命」そのものと、かけが
えなく美しい「世界中の自然環境」なのです。胴元である肝心のアメリカが身
勝手にも責任を放棄してしまった「WTO・ドーハラウンド挫折」を“奇貨”とし
て、地球と日本の未来、日本と世界の農業のあり方、日本の農業の担い手の問
題、農業と愛郷心の問題、日本のセンシティブ産品の代表であるコメと日本文
化の関係、あるいは自給率と食糧危機の問題などをジックリ考えることも無駄
なことではないと思います。

(参考URL)http://d.hatena.ne.jp/toxandoria/

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。