|
*☆*・・*☆*・・*☆*・・*☆*・*☆*・*☆*・*☆*・*☆*・・*☆*・・*☆* << 空いた時間を使って在宅副業!>> ▼▼ 家事&育児をやりながら副業で、パートの2倍の収入がぁ!▼▼ きっかけはここでした。→http://a-soho.main.jp/hp/vejimama/ *☆*・・*☆*・・*☆*・・*☆*・*☆*・*☆*・*☆*・*☆*・・*☆*・・*☆*・・ ********************************** *よりハッピーになる微笑む空間をつくりましょう!* *生きている庭 その2* ********************************** いつも、ご購読頂きまして、どうも有り難うございます。(*^o^*) さて、「生きている庭 その2」です。(^o^) <庭囲い>☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 生きている庭は、その美しさ、居心地のよさ、 静けさのために何らかの囲いが必要です。 どのような囲いが適当かは、その場所の感じにもよります。(^_-)-☆ 例えば、ゆったりとした感じの屋敷街では、街路から見て、 苔むした石段から、腰高の植え込みがあり、 石塀があり、そして、塀内で高めの庭木が植えられ、 この4段階で境界を形成しているというような囲いが適当でしょう。(^o^) 一方、比較的密集した住宅地では、高いブロック塀や万年塀は、 避けるのは勿論、是非、改良されたいところですね。 ただでも、密集していて圧迫感があるところに、 それを更に悪化させてしまうのです。 敷地の内側の圧迫感も然ることながら、風通しも悪くなり、 害虫が付く庭になってしまったり、内外ともにカビ臭いスペースとなり、 不健康でもあります。(>_<) どうして、大地震の時、倒壊して危険な高い塀が設けられるのでしょうか。 それは、プライバシーを守るためでしょう。(^o^) 皆、内から外の気配を感じたり、良い眺めは欲しくても、 絶対覗かれたくないものです。 また、内側の音を外に出したくない、 外側の騒音を防ぎたいということもあります。 まず、プライバシーや音の問題ですが、塀一枚で防ぐよりも、 階層的に空間を構成する方が、解決法として有効です。(^_-)-☆ つまり、 パブリックから、セミ・パブリック、セミ・プライベート、プライバシーへ。 この流れを何段階かで、極端にせず滑らかにすることです。(^_-)-☆ 都市住宅では、1階、2階、3階と高低差や、奥行きで消化されるでしょう。♪ 塀だけで防ごうとすると、反って悪い人から狙われるのではないでしょうか。 音は、高めの樹木と機密性のある二重サッシで、気にならなくなるでしょう。 こうした上で、やはり、敷地境界線はかなり気になります。(^o^) これを尊重し合うことも、隣人関係を良好に保つ大事なポイントでもあります。 ベンチ・マークだけだと、スペースの錯覚や勘違いも起きたりと、 それがルーズになりがちです。 そこで、腰高くらいの塀は欲しいところでしょう。 ただ、これも、室外機の目に付かない適当な置き場所確保を、 より困難なものにしたり。 建て込んでいる住宅地では、隣家との境は、段がついている位の高さの境界か、 蔦の絡んだフェンスで充分です。♪ 一方、街路との境界は、狭くとも、 ここが、住まい手の品格の見せ所です。♪♪♪ ポイントは、ゆったりと奥行きを出すことに努めるのです。 (^_-)-☆ 内と外の境界を何段階かの場面で区切り、決して面一枚で区切らないのです。 つまり、境界は、面ではなくて、それ自体が空間なのです。(^_-)-☆ お屋敷町の境界がその例ですが、これを、高い塀無しでするのです。(^o^) 花壇、門扉、樹木、アプローチ、階段、コンテナガーデン、 ポーチ、ベンチ、玄関ドアと。 茶庭でも、自然で開放感のある外路地、中潜りをぬけて、 より濃密で、つくばいなどの装置豊かな内路地へと。 やはり、内と外の心の転換の準備です。(^o^) こうして、更に、敷地の外と内との間でも、 内が外に、外が内にと溶け込む、または入り組む空間となる境界により、 より居心地の良い内側、そして街路となるのです。 この境界スペースの代表選手は、生垣です。(^_-)-☆ 後は,そのバリエーションとも考えられます。 その足元を塀にするか、四つ目垣と植え込みか、 フェンスの上を垣根状にするか、♪ フェンスのバラを生垣と見立てるか....と。♪ 建物と街路との間の空間に合わせて、いろいろ選択できますね。 それが、街路を作っているのだ、街の感じを作っているのだという意識をもつと、 敷地の外も内も、微笑み空間に近づいて、ハッピー!! <座れる囲い>☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 子供の頃、街路、路地とどこでもが遊び場でした。 そして、遊びの順番を待ったり、 くたびれると低めの塀の笠石に腰掛けていたものです。 そして、今、お年を召した方が、買い物カートに腰掛けて、 帰宅途中で休んでおられます。 もうどうでもよいと、道の端でなかったりすることも。危ないですよ〜。(>_<) そこで、こうした囲いが、ちょっと腰掛けられるベンチのようだと、 素晴らしい!! これも、空間を分割して、しかも接合する境界の代表選手です。(^o^) バラのフェンスや生垣と組み合わせても素敵です。♪ このベンチがところどころが、香りを楽しんだり、 さわれる花々のコンポスト・ガーデンだったりしても素敵。♪♪♪ こうした、さりげない囲いで、家全体、 街全体の品格が醸し出されていくのです。(^_-)-☆ <つる植物>☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ これまで、読んで頂いてお気づきかもしれませんが、 大活躍しているのが、つる植物です。 前には、建物がより湿って傷むと嫌煙されていたところもありますが、 最近では、環境共生型住宅の装置として、 西壁などにフェンスのような骨組みを設置して、 蔦類を絡ませていくと、風通しも良く、植物にも優しいです。(^o^) 圧迫感のある大面積の建物壁には、是非是非と、お薦めです。(^_-)-☆ 別に、窓枠、ポーチ、アーケード、パーゴラ、格子でも良いのです。♪ 日当たりの良いところなら、どんどん絡ませて育てましょう。♪ バラやスイカズラ、クレマチス、時計草、...キュウリ、ぶどう、キウイ、 かぼちゃ...と。 こうして、建物が直接、街路に剥き出しにならずに、 つる植物が境界スペースをつくってくれるのです。(^_-)-☆ そして、建物が、周囲の環境に馴染むのです。 そして、建物の窓からは、植物のレースのような効果で、 柔らかな光を取り入れることが出来るようになります。♪♪ また、材料や色合いの選択が難しい外壁自体を、より美しく見せてくれます。♪♪ そして、何よりも,街路にいて楽しめ安らげるのです。♪♪♪ ああ、のどかでいい町に住んでいてハッピー!!\(^O^)/ <ゆったりとした舗石>☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ もう、お気づきでしょうか。いつも、人工物を自然に馴染ませていく方法なのです。 ここでも、自然と人工物が入り込むのです。 以下に大地に馴染ませるかです。(^_-)-☆ 舗石が不揃いで、2.5センチ位の隙間があり、 そこに草や苔が生えるという具合にします。 更に、舗石自体が呼吸できるような、雨水浸透性のもので。 雨水が自然に地面に浸透して、草や樹木の根っこをスポンジとして、 そして、地層、地下水路、河川と何段階にも渡るように。 急激な増水や、浸食もなく、地面の水不足にもならない。(^o^) 一方、足裏を適度に刺激して歩くことは、心地良いだけでなく、 健康にも良いのです。♪ ただ、ハイヒールで歩くと...という声もあります。 その場合は、歩幅にあった大きめの舗石(24cm角位)を もちいることで大丈夫でしょう。 さて、あなたの内なる生きている庭、育ち始めたでしょうか。♪♪♪ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆ 街の、生きている庭として、雑木林や農園は宝物ですね。(^o^) けれども、農園にとっては、年々、そして何時の間にか住宅に囲まれてしまい、 守らなければとフェンスで囲ったり、屋敷林周りを高い万年塀で囲ったりと、 絶縁の雰囲気を醸し出したり、(>_<) または、鉄筋コンクリートのマンションの直ぐ隣は、農薬一杯のキャベツ畑と、 土埃を迷惑に思う住民もいたりします。(>_<) そこで、ここでも、スペースとしての境界が大切なのです。(^_-)-☆ 農園住宅共生地域として上手くいっているところは、 マンションと畑の間は果樹園だったり、♪ そして、トウモロコシ、小松菜と階層的に植えられています。♪ そして、直販所もあって、ハッピー!! こうした農園が残っていくことが、人間の住む住環境守る上で重要です。(^_-)-☆ 農家の存続に重くなしかかる相続税問題の打開策として、 農園の企業化策が模索され始めています。♪♪♪ 家族だけの有限会社とか、地域の人も株主になってりして株式会社とか。 タウン・マネージメント、ファーム・マネージメント、 ハウジング・マネージメントと一体にしたり。 まちづくりが、面白くなってきますよね。(^o^) 次回は、いよいよ屋内に入っていきます。 どうぞ、お楽しみに。(∩o∩) ~~ リンク: http://www.smilingspace.com ご意見など、大歓迎です。どうぞ、こちらへ:miyoko@smilingspace.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ << 自宅から週末起業で 副収入GET!! WOW〜!! >> ■年収30倍アップ?副収入をガッチリ掴むコツ大公開!実話掲載!■ → → → http://a-soho.main.jp/hp/vejimama/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |