|
[芸術の価値]イタリアにおける「大ラファエロ展」、その現代的意味を考える 2006.5.10 【画像】ラファエロ『ひわの聖母』Madonna with the Goldfinch. c.1506. Oil on panel. Uffizi Gallery, Florence, Italy ・・・お手数ですが、画像は下記のURL(★)をクリックしてご覧ください。 ★http://www.abcgallery.com/R/raphael/raphael22.html ●イタリア在住のmioromeoさまから、次のように大規模な「ラファエロ展」 (於:ローマ、ボルゲーゼ美術館、期間:2006.5.19〜2006.8.20)についての 情報が入りました。これを機会に、ルネサンス期以降の西洋絵画における描画 法の歴史を概観してみます。“調和の美に満ちたラファエロの絵画”の見直し は、「グローバリズムと新自由主義」という名の「人面獣心のモンスター」の 跋扈によって閉塞感に満ちるばかりの現代世界の人々の心に、“新鮮な再生 (ルネサンス)”の光を与えてくれることになるかも知れません。 ●恐らく、レオナルド・ダヴィンチ(Leonardo da Vinci/1452-1519)、ミケ ランジェロ(Michelangelo Buonarroti/1475-1564)、ラファエロ(Raffaello Santi/1483-1520)という三人の天才画家が揃って出現したイタリアの盛期ル ネサンスが美術史上のクライマックスであることを疑う人はいないと思われま す。特にその中でもラファエロは、19世紀になって印象派の反撃を受ける時ま で、17世紀フランスのルイ14世治下で宰相・マザランが創設(1648)した「パ リ王立絵画彫刻アカデミー」(Academie Royale de Peinture et Sculput ure)の理想であり続けることになります。“強い感受性の人”であったラファ エロは、生まれ故郷であるウルビーノに近いペルージャで、静謐な叙情性を得 意としたペルジーノ(Piero Pergino/ca1446-ca1523)の画風から深い感化を 受けたとされています。やがて、フィレンツェに出たラファエロは、“レオナ ルド・ダ・ヴィンチの理知の美”と“ミケランジェロの情熱の美”を取り入れ て、偉大なる“調和の美”を完成します。そして、今、ラファエロが創造した 人間味豊かな“調和の美”(叙情・理知・情熱の調和)はポスト・モダン美術 の様々な試みの中で、新たな可能性の発見を示唆しているように思われます。 [イタリアにおける大ラファエロ展・開催の情報] (mioromeoさま提供、2006.5.9) ここのところイタリアの展覧会の充実ぶりは目を見張る思いです。ルネッサ ンスの最大作家の一人の『ラファエロ展、フィレンツェからローマ』がロー マ、ボルゲーゼ美術館で5月19日より8月20日まで開かれる予定です。ま だ展覧会は見ていないもののリストを見ただけで素晴らしい。60点の油絵、 デッサンを含めたのラファエロ作品はバチカンの『ラファエロの間』を描くた めにフィレンツェからローマに行った頃のものである。こんなに一同にラファ エロの作品が見れる機会はあとこの人生であるだろうか?世界中からかき集め てこれだけすごい展覧会になっているというのに当の美術館は『ラファエロ 展』の予報もホームページに出していないということはまったくイタリアらし いです。展覧会の準備だけで力が尽きたのでしょうか。今から公開が楽しみで す。 それにしてもロンドンでこの冬開かれていた『大ラファエロ展、ウルビー ノからローマまで』(油彩80点、デッサン100点)を見逃したのは残念で す。 [西洋絵画におけるルネサンス期以降の描画法の歴史の概観] ルネサンス期以降の西洋絵画における描画法の歴史を概観すると、心象風景 の再現描写(模倣、写実)から始まり、網膜処理的な色彩再現のレベルを経 て、やがて脳内処理的なレベル(抽象化)へと向かって発展的に進んで来た 「美の受容に関する大きな段階的な流れ」がクローズアップされます。そし て、「神の視覚」の忠実な僕(しもべ)であった中世美術から「人間自身の視 覚」へ歩む切欠を初めて創造したのはジョットだとされていますがイタリア・ 初期ルネッサンス時代に書かれた『絵画論』(Trattato della Pittura)の 中で、画家チェンニーノ・チェンニーニ(Cennnino Cennnini/ca1370-ca143 5)は“芸術の基本はディゼーニョ(素描)と色彩にある”と述べています。チ ェンニーノはこの著書で、14世紀イタリアの画家たちの技法とジョット(Giott o di Bondone/ca1266-1337)との関係について論じました。ジョットはイタリ ア・ルネッサンス美術の先駆者で、静謐ながらも独特の生気に満ちた空間と現 実感を創り上げた画家です。 彼は、初めて従来の生硬な人物像から脱皮した人間的動作と感情をもつ現実 的な人物像の表現に成功しました。その人物の背後の建築物や風景も立体的 で、彼以前の時代のものと比べれば、よりリアルな空間を構成しています。チ ェンニーノは、ジョットが新時代のイタリア絵画の基礎を築き、その後のイタ リア全土の画家たちに多大な影響を与えたと賞賛しています。その後、ギベル ティ(Ghiberti Lorenzo/1378-1455/イタリア初期ルネッサンスの代表的な彫 刻家の一人)、アルベルティ(L.A. Alberti/1404-1472/美術理論家として15 世紀の第一人者、著書『絵画論』、『建築論』)らが、基本的な美術の要素と して<空間と物体の境界を示す線>を強調しました。 特に、彼らが<線>を重視したということは“空間と個々の物体の関係を明 晰に認識し、<線>によって輪郭を明瞭に表現するのが芸術の基本だ”という 美意識がこの頃に生まれたことを意味します。また、彼らの心の中には、“物 体と空間は幾何学的・数学的に把握できる”という確固たる理念が定着してい たのです。この基本理念は17世紀のニコラ・プサン(Nicolas Poussin/159 3-1665/フランス・アカデミズムを確立した古典主義の大家)や19世紀のアン グル(J.A.D. Ingres/1780-1867/ラファエロを賛美した19世紀古典派の代表 者)などの西欧古典主義の根本として後世の芸術全般に大きな影響を与えてき ました。そして、ある意味では現代もその多大な影響を受け続けているので す。 ところで、1400年代の初期ルネサンス(クアトロチェント)を代表する画家 の一人であるピエロ・デッラ・フランチェスカ(Piero dellaFrancesca/ca141 6-1492)は、このような古典主義の本質的な根本理念、つまり<線による素描 の重視>を実践した最初にして最大の代表者だとされています。フランチェス カは戸外で絵画を制作する「外光派」の先駆者でもあり、精確な<線>ととも に色彩と明暗の濃淡を駆使して描く「空気遠近法」の技術を使って、人物と背 景が調和した力強く統一的な絵画空間を創ることに成功しています。いささか 動きの乏しいところがありますが、その人物像も巧みな陰影と独特の短縮法に よって現実的な量感を出すことに成功しています。このような新しい絵画技術 を確立したピエロ・デッラ・フランチェスカは後の多くの画家たちに計りしれ ない感化を及ぼしました。 同様にクアトロチェントを代表するレオナルド・ダ・ヴィンチはチェンニー ノの影響を受けて著書『絵画論』を著しました。その著書でレオナルドは“物 体と物体を区切る線は想像上のもので実在しない”という謎めいた言葉を残し ています。レオナルドが言いたかったのは“私たちが現実空間の中で物体の形 を認識できるのは、個々の物体の間に色彩や明るさの違いがあるからで、現実 を冷静に観察すれば明瞭な輪郭線などは存在していない”ということです。し かし、こう理解したとしても、一方では“そこに線があるように見える”とい うことも事実です。なぜ、このような矛盾した現実認識が存在し得るのでしょ うか?実は、私たちの視覚的な認知メカニズムの中では、周辺の環境情報を簡 略化することによって認知速度を速めるという驚くべき機能が作用しているの です。 私たちは、無意識のうちに、光の強さや光の波長の違いなどを一くくりにグ ルーピングすることで各グループの間に恰も明瞭な<線>が存在するかのよう に見なし、脳内処理としての認知速度を上げているのです。無論、私たちが少 しでも目の位置をズラせば、これらグループ間の関係は瞬時に変わってしまい ます。従って、どのようにリアルに描かれたとしても、絵画上のリアリティは 様々な人々が動きながら個々に認識している現実とは異なることになるので す。このような考え方は、近年、再評価されつつある20世紀前半のアメリカ の認知心理学者ジェームズ・ギブソンのアフォーダンス理論に近いものがあり ます。 レオナルドによって完成された「線遠近法」(輪郭処理)と「空気遠近法」 (色彩の面的処理)による現実空間の表現は、盛期ルネッサンスの二大巨匠ミ ケランジェロ(Michelangelo Buonarroti/1475-1564)とラファエロ(Raffaell o Santi/1483-1520)で頂点に達し、その伝統は17世紀以降のフランス・アカ デミズムに引き継がれ、更に洗練されて行きます。この過程で人間の視覚的な 記憶や文脈的な記憶が繰り返し再現・定着されるようになり、カラヴァッジョ (M. Caravaggio/ca1565-1609)などのバロック絵画、ルーベンス(Peter Paul Rubens/1577-1640/フランドル絵画)、レンブラント(Rembrandt/1606-1669/ 17世紀オランダ絵画)などを経て、その成果はダヴィッド(J.L. David/174 8-1825)、アングル(J.A. Ingres/1780-1867)らのフランス・アカデミズムの 新古典主義絵画、そしてジェリコー(Gericault Theodore/1791-1824)、ドラ クロワ(F.V.E. Delacreix/1798-1863)らのロマン主義絵画などにつながりま す。 ファン・アイク兄弟を油絵具の創始者とする説が(ヴァザーりの『美術家列 伝』)ありますが、ともかくも、この油絵具は、15世紀後半にフランドルから イタリアへ伝わったとされています。やがて、明暗の強い対比表現を好んだイ タリアの画家たちは、それまでの「白色下地」に代えて「有色下地」の技法を 考案します。初めに「白色下地」の表面全体を褐色で着色し、これを“中間 調”として最明部を白、暗部を暗灰色として全体の明暗の調子を大まかに整え る技法です。特に鮮やかな発色を要する部分は、宗教上の約束事などに従った 固有色を薄く半透明に塗っておき、このような下書きの上に透明なグラッシ (光沢と深みを出す技法)を何回も塗り重ねて仕上げてゆくようになります。 やがて、この新しい技術は、特にジョヴァンニ・ベッリーニ(Giovanni Bel lini/ca1430-1516)、ジョルジオーネ(Giorgione/1478-1510)、ティツィアー ノ(Tiziano/1476-1576)らのヴェネツィア派の絵画に大きな影響を与えること になります。なお、ジョヴァンニ・ベッリーニはヴェネツィア派の開祖、ジョ ルジオーネは初めて情感的な風景画の要素をヴェネツィア派に取り入れた画 家、ティツィアーノは独自の色彩美によってヴェネツィア派の頂点を極めバロ ック絵画への橋渡しの役を担った画家とされています。ヴェネツイ派の絵画 は、色彩感覚に特別の関心を向けたという意味で、どちらかというとデュゼー ニョ(素描)中心のフィレンツェ絵画とは対照的であり、盛期ルネサンスのイ タリアで極めて個性的な位置を占めており、後の時代のイギリス風景画や印象 派などの外光派の歴史的流れに大きな影響を与えました。16世紀になると、絵 具以外の技術上の変化といえるキャンバスの導入が行われました。イタリアで1 6世紀後半から、フランドルでは17世紀早々(レンブラントの時代)からキャン バスの使用が目立つようになります。一説では、ヴェネチア派の画家たちが艦 船用の帆布を転用したのが最初だともされています。 また、このころから絵画の流通商品としての性格が強まり、その輸送上の事 情も影響を与えたと考えられています。17世紀初頭までには、絵画需要に応ず るため油の乾燥促進剤の研究がかなり進んでおり、1630年代には油絵具の粘度 はかなり調整ができるようになっていました。17世紀半ばになると、硬塗り絵 具の先駆が発生して小さいヘラやコテを使った絵具の盛り上げやブラッシュ・ ワーク(Brush-Work/筆運び)の痕跡を残すこと、あるいは絵具が盛り上がった 谷間にグラッシを繰り返して意図的に色のムラをつくるなどの技法が使えるよ うになりました。そして、このような高度な油絵の技法を始めて駆使したのが1 7世紀オランダの画家レンブラントです。18世紀フランスの絶対王政下では宮殿 を飾る王侯貴族の肖像画が流行するようになり、それに相応しい大きさの木枠 キャンバスが作られます。 やがて、自然主義が台頭して明るい外光の自然美が評価されると、再びキャ ンバスの「白色下地」が好まれるようになり、イギリスでは、18世紀後半の産 業革命期になると、白い下塗りをしたキャンバス用の麻布が商品として開発さ れて“機械練り”の絵具も生産されるようになりました。イギリスの産業革命 は徐々に欧州各へ波及して行くのですが、それから19世紀末頃までの約100年の 間に、顔料化学にも革命が起こり“Zinc-White(亜鉛華、亜鉛白)、クローム 黄、アリザリン・レーキ(鮮やかな紅色色素)”などの「新しい色」が次々と 誕生します。これによって、画家たちは絵具を混ぜ合わせたり、グラッシの工 夫に取り組むなどの手間から解放されるようになったのです。このように見て くると、18世紀後半の「印象派」の成立が、このような「白色下地」と「色彩 科学(化学)革命」の申し子でもあったことが理解できるのです。 マネ(Edouard Manet/1832-1883)の『草上の食事』(1863)の官展落選に始 まるとされる印象派絵画の特徴の一つは、遠近法と顔料の塗り込み技術を駆使 して再現・描写される「心象風景の絵画」のレベルを脱し、初めて、本格的な 「網膜絵画」を完成したということです。これは、キャンバス上に併置された 固有色(ローカル・カラー)を視覚の働きが瞬時にとらえられた上で、「眼球- 網膜-神経回路-脳」という色彩・情報処理のための生理的プロセスで処理され る、つまり網膜上の「明度」を感じる細胞と「光の三原色(赤、緑、青)」を 個々に感じる細胞の役割分担のもとで加算混合処理が、主に網膜の上で行われ るということです。そのような網膜上の処理プロセスを経て、我われの視覚は 自然界に満ちた明るい色彩と光が織りなす微妙なニュアンスをキャンバス上に 発見することになったのです。やがて、この視覚上のメカニズムの実践的な研 究は、カンディンスキー(Vassilii Kandinskii/1866-1944)、ピカソ(Pablo Picasso/1881-1973)らの天才画家の出現によって、更に「脳内処理の絵画」 (抽象絵画)の段階へ押し進められて行くのです。 |