2006年3月22日第11号(通巻第27号) 毎週水曜日発行 中文簡体 中文繁体
ファッション・イベント家電製品・IT情報観光スポット・グルメ車・ドライブ・F1先端技術・出版・雑学芸能・ドラマ・音楽ゲーム・キャラクター世相・若者の生き方日本語の言葉雑学
ファッション・イベント

春、桜、ロマンティック 

街も春めいてきました。春といえばやっぱり「桜」。南から花の便りが届き始めたら、桜モチーフのライフスタイルグッズが欲しくなりますね。柔らかな色合いの桜は日本人の感性を目覚めさせてくれます。

カメヤマ(株)で販売しているルミナエはキャンドルの中に LED がセットされていて、スイッチを入れるとキャンドル本体が7色に変化し、幻想的な色の変化が楽しめます。ルミナエサクラピラーを見つめていると、はらはらと舞い落ちる桜が思い浮かびます。特許はドイツの会社が所有し、デザインはドイツ・アメリカ・日本のネットワークで制作されている商品とのこと。桜の美しさは世界的なのですね。

春限定のハーブティなら、ルピシア社のサクラシリーズ。香りのよさと上品なおいしさが評判です。さらに、桜の紅茶に合わせたクッキーやパウンドケーキもあります。春色に包まれたアフタヌーンティーを演出してみてはいかがでしょうか。

発売から7年目の「カフェ ド パリ 桜の香り」はすでにこの季節のあなたの定番になっていますか?お花見で皆でわいわい飲むのもよし、大切な人と二人で楽しむのもいいですね。「カフェ ド パリ」は、世界有数の酒類メーカーであるフランスのペルノ・リカールグループのスパークリングワインで、オーソドックスなタイプから様々なフルーツフレーバーまで充実したラインアップを持っており、フランスをはじめ世界70カ国以上で販売されています。日本限定発売「カフェ ド パリ 桜の香り」は、春の季節にぴったりな優しい味わいで、華やかなピンクの色調や桜の花の香り、ほんのりとした甘口が特長です。パッケージは、桜の花をイメージした、ピンク色が基調のラベルデザインで、ボトルには半透明でおしゃれなフロスティグラスを使用。特別な日を華やかに彩ってくれるでしょう。(西岡珠実執筆)

さくらぶれす  http://sakura.press.ne.jp/
 
家電製品・IT情報

うちの子が主役の「アイドル写真集」

富士フイルムでは、3月13日から 5月31日まで、実験的にちょっと変わった「igrafy(アイ・グラフィ)」というサービスを行なっている。これは、プロのデザイナーが顧客のために子供の「アイドル写真集」を作ってくれるというものである。

近年のデジカメの普及でアルバム整理に熱中することも少なくなったが、撮影が簡単である一方、撮りっぱなしでなかなか整理できない、写真に芸術性がないなどの不満が生まれている。そこで富士フイルムでは日本全国の小学生以下の子供を持つお母さんを対象に、このサービスを開始した。

プロのデザイナーによるアイドル写真集には、次の五つの特色がある。

1. 主役(子供たち)の写真が表紙と裏表紙いっぱいに使われる。

2. 背景の削除や切り抜き加工で、すてきなレイアウトにしてくれる。

3. サイズは雑誌と同じA4で、目次もついている。

4. プロの目で写真を選び、主役の魅力を引き立たてる。

5. 大型オリジナルポスターがついてくる。

生まれたての赤ちゃんから小学校卒業までの子供が、「アイドル」に変身できるこのサービスの申し込みはいたって簡単だ。子供のデジタル写真(100枚〜300枚)をCD−Rに保存して、注文書と一緒に下記のお店へ送ると、一ヶ月以内に世界でたった一つのアイドル写真集が手に入るのだ。

「igrafy」の実験期間はたった一ヶ月半。この機を逃さないように。

ポペイ写真材料店  東京都目黒区自由ヶ丘2-10-2 電話03-3718-3431(大村鉄夫提供)
(C) FUJI PHOTO FILM CO., LTD 2006
ポペイ自由ヶ丘  http://www.jiyugaoka.or.jp/cgi-bin/annecho/annecho_r.cgi
 
観光スポット・グルメ

まだまだ寒い春におでんはいかが?

春になって寒さが緩んでくると、極寒の季節には人気を集めた鍋物なども徐々に影が薄くなってくる。だが、本格的な春になる前には急に寒さが戻ることもある。そんなときは、日本の情緒あふれるおいしい「おでん」を食べに行くというのはどうだろう?

おでんは、香港や台湾の一部のメディアでは「関東煮」と呼ばれている。かつての日本では庶民のおなかを温める人気の食べ物であり、現在は、街のあちこちにあるコンビニでも売られている。日本全国のおでんを比べてみると、いろいろな違いがあるのがわかる。

●沖縄のおでんには、中国料理の伝統的材料である豚足が入っている。ティビチと呼ばれるこの豚足のおいしさを、日本人たちは好奇心いっぱいで楽しんでいる。

●鹿児島県のおでんにはもやしが入っており、豆粒が大きく根茎が太いものを使っているので、口に入れると思いがけない食感がある。

●青森のおでんにはツブ貝が入っていて、食べるときは生姜味噌につけるととてもおいしい。

●北海道のおでんは、蟹や魚卵などの海の幸がたっぷり入っていて、薄口しょうゆの味が海鮮の味を引き立てている。

また台湾のおでんである「黒輪」(台湾語でオレンと読む)や「米血」(豚の血ともち米を混ぜたもの)、長い竹串で刺した「韓国おでん」などもある。最近台湾や韓国のテレビドラマが日本でも放映されているため、たくさんの日本の若者が登場人物のまねをして、こうした食べ物を楽しんでいるようだ (中嶌重富提供)

おでん博物館  http://www.odengaku.net

 
イベント掲示板
日本のナンバーワ

懸賞の女王

長場典子という会社員が、20年前たまたまある雑誌に投稿してそれが採用され、5000円の原稿料を獲得した。彼女にとって、これは尋常ならざる人生の起点となった。その後、現金や宝くじ、アクセサリーや食器などなど……、20年間、新聞や雑誌の懸賞に応募し続け、総額2300万円の「思いがけない財産」を獲得してしまったのだ。

テレビ朝日の「タモリ倶楽部」では彼女を「懸賞の女王」として宣伝し、女性週刊誌は次々に彼女に関する記事を載せた。長場典子は「懸賞の専門家」になったばかりか、あっという間に全国に名が知れた有名人になり、街に出るとみなが握手を求めてくるようになった。そして、ついに「正しい懸賞生活のススメ」というベストセラーまで書いてしまったのだ。

長場典子は懸賞のおかげで節約した給料をためて頭金を作り、5000万円の豪華マンションを買い、本物の優雅な生活を始めた。そして、10年間勤めた会社を辞めて無職になった。勤めていた会社の経営が極度に悪化したため、羽振りがよくなった長場典子は皆にねたまれて、自分から辞めざるを得なくなったのだ。話はそれだけでは終わらない。新居に引っ越して4ヶ月で彼女の家は泥棒に入られ、現金140万円とその他の賞品が全部持っていかれてしまった。「またニュースになってしまったわね。」と、長場典子は自嘲気味に言う。しかし彼女は自信満々である。「盗まれたお金は懸賞で取り返すわ。毎月の目標は12万から13万。目標を達成するまでやめません。」
華人の見た日本

お台場は東京の顔ではない (中国)王衝

日本はすごい。お台場から戻ってきたとき、こんな言葉が口をついて出た。

お台場に着いたのは午後4時過ぎだった。ぼんやりかすんだ空に雲がいくつか浮かび、海上には微かに波が立っていた。連なった高層ビルの一つ一つが、半ば遮られた太陽の光に照らされてくっきりと目に映った。帰るときはすでに街の灯りがともり始め、東京の賑わいの隅々までが姿を見せていた。レインボー・ブリッジがお台場と東京のその他の地区をつないでいた。

明るく輝くお台場の外観が東京の顔だとすれば、そこに内在する魅力は一体どこにあるのだろう?清潔で誰も痰など吐かない街だろうか?規則正しく道を行く人と車だろうか?列車が定刻どおりに駅に着き、発着時間が表示されている地下鉄だろうか?

そうかも知れないし、そうではないかも知れない。トヨタと松下を訪問して、私は自分の答えを得た。

トヨタはハイブリッド車を開発し、一般の車に比べてガソリンを半分に節約できるようになった。燃料電池自動車の研究もかなり進み、ディーゼル車の研究も行われている。つまり、彼らは先行き20年の技術を蓄えているわけだ。

トヨタを離れて松下のFUTUREコーナーを見る。 FUTURE コーナーには壁面一体のスクリーンがあり、遠隔操作もできるし、タッチ操作もできる。そこにはハイアール(注:中国の大手家電メーカー)の「画中画」のように複数のテレビ番組を映し出すこともできるし、背景の画像を任意の大きさに縮小したり拡大したりもできる。この壁面スクリーンは必要に応じて変換もできるし、客間に置いて、演奏者が本物の人と同じ大きさのコンサート場面を放映したり、電子メールを受け取って読んだり、電子メールが商品の PR であれば、さらにファイルを開けて詳しく検討してから注文したりすることもできる。また、このスクリーンは子供のゲームスクリーンとしても使え、子供たちはスクリーン上でバスケットボールをしたり、ピアノを弾いたり、スクリーン上の好きな場所に落書きをしたりできる。こうしたスクリーン、およびそれを支える「家庭用ゲーム機と家具の一体化」の理念は、まもなく現実のものになると私は確信する。

日本は島国であり、地震多発地帯にある。彼らは、ひとたび地震が起こればすべての美しい高層ビルが破壊される可能性もあることを知っているし、それに加えて日本には資源が乏しい。そのため彼らは、技術立国の路線を歩むことを運命付けられているのである。彼らは、どんなに大きな地震が来ても、知識と技術を持った人々がいればそれを回避できるということを知っているのだ。

お台場は東京の顔ではない。東京の顔、日本の顔はいかなる建築物でもなく、創造力を持った人々と彼らが開発した先進的な製品なのである。

「青年参考」 より(本編集部で一部削除した)
日本人の見た華人

チィ・グヮン・イェン (日本)田端克敏

中国で生活していると、「qi guan yan」つまり「気管炎」という言葉に出会うことが時々ある。親しくなった男性同士が、茶飲み話に、あるいは酒のつまみ話として、少し照れ笑いを交えながら口にするのがこの語である。

「気管炎」とは日本流に言えば「気管支炎」のことだが、経済が急発展した大都市の環境が悪化して、気管支炎患者が蔓延しているのかと早合点してはいけない。これは発音も四声もまったく同じ「妻管厳」を言う縁語(隠語)なのである。

「妻管厳」とは文字通り「妻の管理が厳しい」という、俗に言う「恐妻家」という意味で、これは気管支炎などより最も中国中の男性が恐れている病なのである。

「妻管厳」の話を持ち出す中国の男性達はよく、あなたは日本人で幸せですね、と、決して冗談ではない口ぶりと真顔で言う。あなたが日本人の男性で、日本人の女性を妻にできるから幸せなのだという意味なのである。隣の芝生は青いの例えで、それは日本女性を男性に従順な「大和なでしこ」と決め付けてかかる典型的な誤解なのだが、それでも中国の女性達の強靭な精神力や生活力に触れるにつけ、とっくの昔に大和なでしこなどではなくなった現代の日本女性達でさえも、まだましと思えてくる。

女性が元気というのはどうも世界中の潮流らしい。しょぼくれ、疲れきった男どもを尻目に、はつらつと群れをなしている元気印のおばちゃんが目立つのは日本だが、中国では決して群れたりなどしない。一人一人の個としての女性が元気で且つ強いのである。

考えてみると、あらゆる面において、原初から女には男以上の力があったのではないだろうか。封建時代の男尊女卑という制度は、女を封じ込めなければ男どもの天下が保障されないと恐れおののいた小心者の男どものなせる業ではなかったのか。昨今の女性パワーを見るにつけ触れるにつけ、つくづくそう思うのである。

「マガダンの風」サイト より(本編集部で一部削除した)
読者からのお便り

→内容は今のままでも非常にいいのですが、メルマガを読むときに音楽がついているともっといいと思います。【高雄市 楊雅麟

→新バージョンのメルマガは、ディスプレイの解像率 800 × 600 のユーザには完全にマッチしており、 1024 × 768 のユーザにも適しています。よく考えられていると思います。【広東  Jean Jonlymax

→写真や絵をもっと増やして、画像の明晰度を高めて、もう少し大きくしてほしいです。 【北京市海淀区 陳蓮

→「週刊東京流行通訊」がなかったら、私は文盲になってしまうでしょう。この半年、私はこのメルマガを大切に読んできました。生前の「きんさんぎんさん」のように、ずっと元気でますます味わいのあるメルマガでありますように。【台中市 文紋理
ライブカメラ
配信サイト
ALAYA
先端技術・出版・雑学

三けたの電話番号

日本を旅行中に事故に遭ったらどうするか?「電話をしなくちゃ!」と誰もが思うだろう。でも、何番にかけたらいいの?――そんなときのために、ここでいくつかご紹介しよう。

● 100 ――電話を切ったときにかかった費用を知らせてくれるサービス。まず 100 をダイヤルしてから先方の電話番号をダイヤルする。こうすれば、切った後で費用を知らせてくれる。

● 104 ――番号案内。オペレータが電話番号を調べてくれる。

● 106 ――コレクトコール(料金相手払い)。オペレータを通す場合。

● 108 ――コレクトコール(料金相手払い)。自動接続の場合。

● 110 ――警察への事件、事故の通報。

● 113 ――電話の故障についての相談。

● 114 ――相手が電話中かどうか調べてくれる。恋人同士の間で特に便利かも(笑)。

● 115 ――電報の申し込み。

● 116 ――電話の新設、移転など。

● 117 ――時報。

● 118 ――海上の事件、事故の通報。

● 119 ――火事の通報と救急車の依頼。

● 171 ――災害時の伝言サービス。地震発生時は電話線がたいへん混雑するので、 171 の録音を通じて家族の安全と集合場所を確認することができる。

● 177 ――天気予報。
(C)2006 東日本電信電話株式会社
電話サービスガイド http://usochi.net/tel/
 
芸能・ドラマ・音楽

新しいアジア映画専門館

東京の新しいホットスポットである六本木に、3月11日、日本初のアジア映画専門の映画館が誕生した。その名は、「シネマート六本木」。

地下鉄 六本木駅 から徒歩2分のところにあるこの新しい映画館は、4つのミニシアター、計454席を備え、昼間自由時間を持つ女性を主な対象としてアジアの娯楽情報を発信している。東京では今後はわざわざ探しまわらなくても、韓国、中国大陸、台湾、香港などのアジア映画の傑作をここで鑑賞することができるのだ。

開館記念として、現在は「韓流シネマ・フェスティバル2006」(4月7日まで)が行われており、日本のスター平山あや、加藤雅也が出演している、空手の名人「大山倍達」の一生を描いた「風のファイター」や、「純愛中毒」で話題を呼んだパク・ヨンフン監督の「ダンサーの純情」など、日本で初めて公開される20本あまりの映画が次々に上映される。

「シネマート六本木」の一階ホールにはDVD、CD、書籍などのショップがあり、二階のスペースは関連イベントや記者会見などに使用される。

この映画館をオープンしたのは、近年韓国や中国の映画とテレビドラマの輸入で業績が著しい「SPO」社である。去年4月に全国87ヶ所で「韓流シネマ・フェスティバル2005」を開催して27万人を動員したこの会社は、日本の「韓流ブーム」推進のトップランナーである。

SPOは4月中旬には 大阪市 内に「シネマート心斎橋」をオープンする予定である。また、新宿にも新しいアジア映画専門館が誕生する可能性がある。日本のアジア映画ブームは、ますます熱を帯びていきそうな勢いである。

(C) Cinemart 2006

SPO 公式サイト http://www.spoinc.jp/
 
編集後記

日本に来たばかりの人も、長く日本に住んでいる人も、電車を利用しない人はいないだろう。様々な色で愛称もそれぞれ異なる電車が緊密な交通網を構成して、この美しい島国を覆い、東西をつなぎ南北を貫いている。

通勤ピーク時になると、乗車率は150〜200%、場所によってはそれを超える。ドアの外では駅員が必死に足を踏ん張って、乗り損ねまいとして先を争う人々を閉まりかけているドアの中に力いっぱい押し込んでいる姿もしばしば見かける。こうした情景は、日本では日常茶飯事だ。

息もできないようなイワシの缶詰のような車内にいったん押し込まれた後は、眼前に様々な光景が展開される。

前の人の背中に胸が押し付けられた状態でも、分厚い漫画雑誌に顔を近づけて夢中で読んでいる永遠に大人になることのない中年男性、書類かばんを胸にしっかり抱えて、そばの女性に触らないように気を配っている生真面目な新社会人、車窓を鏡にして、眠い目をこすりながら口紅を塗っている若い女性、周りを気にもせずに抱き合っていちゃいちゃしているカップル……。

それぞれの家から集まってきて、小さな空間に押し込められ、別の空間に運ばれ、その後はまたそれぞれの場所に散っていく――それが電車というものである。だが、外国人にとって最も心を揺さぶられるのは、むしろごくありきたりの瞬間なのかもしれない。

ぱりっとした背広に汗がしみとおり、車内がどんなに混雑していても、車体がどんなに揺れても、黙って耐えている中年のサラリーマンの姿が目に映ったとき。列車がホームに着いて、たくさんの子供を連れた母親が混雑した車内をかき分けられなくて困っているとき、その中年サラリーマンが「降りる人がいます。通してあげて。」とかけた声が耳に届いたとき。

電車の中では、毎日毎日、毎年毎年、このような無名のドラマが演じられ、人情の冷たさや温かさを見せてくれる。

日本の電車は、味わい深い風景を乗せて走る。