|
□━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━□■ 【週間】子どもと自然-環境教育メールマガジン- Vol.184 2005/ 7/31 http://www3.zero.ad.jp/A.Hirayama/mm/mm.htm 配信 5940 ■□━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━□■ ◆目 次◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− | あきちゃんのメルマガ日記 | プレゼント情報森林と地球温暖化を考える |1. 「やさしい日本の淡水プランクトン図解ハンドブック」の発刊 |2.全国環境教育セミナー2005 「先生と地域で作ろう!環境学習」 | 〜持続可能な社会作りを目指す総合学習〜 |3.プロジェクト WET「水」を楽しく学ぶ |4.「地球環境の教科書 10講」の発刊 |5.理科教育・科学おもちゃがテーマのお店がOPEN |◆無料・実費配布◆ | 月刊誌「理科教室」試読誌 |☆読者プレゼント | 手づくりのお茶を楽しむ 3冊(文葉社) ○"子どもと自然"に関する、原稿をお寄せください。 原稿送付先 biotope@zero.ad.jp(テキスト形式で) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ あきちゃんのメルマガ日記 <いのち><きもち><つなぐ>> ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 環境教育の問題点については次号以降に書きます。 私は学生のころ「汽水に生息するプランクトン」を研究していました。その なかでがプラチモナスのクローン培養とクローン株を使った分類をおこなって いました。それに関心をもつ研究者は世界でも5人はいないと思います。 夏になると、私の研究室に子供たちから博物館経由あるいは個人的にで、 植物性プランクトンに関する問い合わせがあります。 最近は、メルマガで紹介したことのある 「やさしい日本の淡水プランクトン図解ハンドブック」(合同出版)のスクー ルバック版をを紹介しています。 この本を見てよくわかったとの返事をいただきます。 今号に再度紹介させていただくとともに 出版社にとどいた書評を掲載します。 ━…━…━出版 情報━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 「やさしい日本の淡水プランクトン図解ハンドブック」の発刊 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 合同出版(東京)から小学生から使える理科ハンドブック「やさしい日本 の淡水プランクトン図解ハンドブック」を発刊しました。 編集は滋賀県内の小中高の理科教師を中心につくられた「滋賀の理科教材 研究委員会」が行い、第一弾の自然観察シリーズ1「滋賀の魚」(昭和六十 二年)以来、2「滋賀の水草」、3「滋賀の水生昆虫」、4「滋賀の水鳥」、 5「滋賀の水生動物」、6「滋賀の両生類・は虫類・ほ乳類」に続く、七 冊目の本です。最初は「滋賀のプランクトン」の発刊を計画していましたが、 全国に通用することがわかり全国販売となりました。 この本は、県立衛生環境センターの一瀬諭氏と若林徹哉氏の監修と、県小 ・中学校教育研究会理科部会をはじめ、県高等学校理科教育研究会、県立衛 生環境センター、県立琵琶湖博物館、琵琶湖研究所、県水産試験場、大津市 科学館、県立大学環境科学部などの協力で完成しました。 ハンドブックには、プランクトンを簡単に色と形で区別できる日本で初め ての「図解ハンドブック」です。小学生にも使えるように専門用語を極力少 なくし、ルビをつけるなどの工夫、約千点の図やイラストをふんだんに使っ てわかりやすい、プランクトンの採集や観察の仕方もわかりやすく図示、イ ンターネット上のホームページ「滋賀の理科教材研究委員会」 (http://www.ds~j.com/nature/science/)の電子図鑑と深いつながっていて、 動くプランクトンを見たり質問することができます。理科の教師と専門家約6 0名がIT技術を駆使して作成したハンドブックで文部科学省の委託事業「平 成15年度教育情報共有化促進モデル事業」に採択されたことがこのハンドブ ック発刊のきっかけとなりました。 同じ内容で2つの違った形でハンドブックを発刊しています。ひとつは「ス クールパック版」もうひとつは「堅牢保存版」です、 くわしくは ★「滋賀の理科教材研究委員会」のホームページ http://www.ds-j.com/nature/science/ をご覧下さい。ここから直接申し込みができます。「スクールパック版」は特 に学校の理科教材として活用しやすいようにしたもので、一冊1680円です が、10冊以上まとめて購入の場合は一冊当たり1470円となり、送料も無 料です。書店では購入できませんので、下記のホームページから直接申し込ん でください。「堅牢保存版」は学校の図書館や研究所用で3990円です。ほと んどが ■書評(順不同) ■須藤 隆一(埼玉県環境科学国際センター総長/中央環境審議会水環境部 会長) 湖、池、川にはたくさんの生きものが生活しています。魚や昆虫は肉眼ですぐ に分かりますが、小さな生物は顕微鏡でないと観察できません。池の水一滴を 検鏡してみて下さい。 色鮮やかなもの、元気に動き回っているもの、細かいきれいな模様があるも のなど無数の生きものが見えます。しかし、どのような種類なのか、名前も分 かりません。本書「淡水プランクトン図鑑」をみれば誰にでも名前を調べるこ とができます。 名前が分かればその生きものの生態や環境にも興味が広がります。 図書館はもちろんのこと顕微鏡のそばにも本書を備えて下さい。 ■宮島利宏(東京大学海洋研究所) たくさんの美しく貴重な写真とさし絵、やさしく正確な説明によって、水の 中の不思議な微小生物たちの見分け方とそのからだの成り立ち、生活の様子が 誰にでも楽しく理解できる、行き届いた自然観察ハンドブックです。子どもや 初心者から環境科学の専門家にまで幅広くお薦めできる奥の深い一冊です。執 筆に携わられた先生方に心から敬意を表します。 ■牧野和夫(環境省環境調査研修所主任教官)。 高価な図鑑を1冊図書館に置くよりも、このハンドブックを必要な部署に必 要な数だけ置かれることをお薦めします。環境省環境調査研修所のテキストと して使う予定です。 環境をわかりやすく、現実のものとして理解する上で、プランクトンや底性 動物は重要な指標となるものです。しかしながら、初めての人にはプランクト ンは『難しい』と思われがちですが、このハンドブックは眺めているだけでプ ランクトンに興味を持ち、そのうち、親しみさえ感じられます。このハンドブ ックは子ども、初心者用とのことですが、プランクトンに係わる業務の担当者 においても、非常にありがたい1冊だと思います。 ■花里孝幸(信州大学山地水環境教育研究センター長) 本書は、写真を基本として補足的にスケッチ図を用いてプランクトンの分類 のしかたを丁寧に説明している。いかにプランクトンの見分け方をわかりやす く伝えるか。著者たちがそれに心を砕きながら本書を作った様子がうかがわれ る。小学生から大学生まで、多くの人に勧めたい図鑑である。 ■中野伸一(愛媛大学農学部・物質循環生物学研) 本書は、日本の淡水に出現する動植物プランクトンについて、鮮明な写真と 丁寧なイラスト、さらには簡単な分類指標までを的確なコメントを添えて紹介 したものである。プランクトンの入門書としては、かつてこれほどまでに多く の種類について説明したものは日本には無く、画期的な存在と言えよう。私が 特に印象を受けたのは、原生生物についての内容の充実度の高さである。 本書があれば国内外の湖沼で頻繁に出現するプランクトンの同定が簡便に行 なうことができ、初心者に限らず自然湖沼のサンプルを扱う研究者の利用にも 十分耐えうる内容となっている。プランクトンの存在が無ければ、水中生態系 は全く機能しない。多くの小中学校、高校、大学で本書を利用してもらい、よ り多くの子供や学生がプランクトンに興味を持つこととなり、我々人間の自然 への理解が進んで、人間と自然が共生できる知恵を獲得できるようになってく れることを強く望む。 ■金子光美(立命館大学理工学部客員教授/環境技術学会会長) わたくしたちは桜を見てきれいだと思い、レッサーパンダが立ち上がればか わいいと騒ぎます。いずれも目に見えるからであります。しかし、地球には肉 眼では見えない生物もいっぱいいます。このような小さな生物のおかげでわれ われは生きているのですが、むずかしいことはあとで考えるとして、まず水の 中の生物を見てみましょう。この本にあるような小さな生物がいっぱい生きて います。デザインがすばらしいです。そのままTシャツやスカーフの模様に取 り入れたいような生物がいっぱいいます。 この本は、わが国の淡水中に浮遊する生物(プランクトンという)の代表的 なものを図や写真で示し、形やその特徴をわかりやすく説明しています。わた くしたちは生物の名前を知るとその生物への親しみが一層深まります。環境を 大切にする事の第一歩はまず生物を見ることとその生物の名前を知ることです。 まず水辺に行ってネットで水を濾しましょう。そして肉眼で、さらに顕微鏡を 使って水中の生物を見ましょう。新しい世界が広がります。その世界を知るの にこの本はたいへん役立ちます。 ■岩堀恵祐(静岡県立大学環境科学研究所教授/地域環境啓発センター長) この十年、小学生を対象に環境体験実習を行ってきた。「動く」「色が変わ る」が子供たちの関心事であるため、顕微鏡観察は体験実習に必須の項目であ る。 専門書や図鑑は多数出版されているが、どれも『帯に短し襷に長し』で、 子供たちに適した図鑑を探していた。そんな折、本書に出会った。カラー写 真と平易な解説で、読んでも、また顕微鏡の横に置いても楽しい図鑑である。 しかも、書かれている内容は結構、奥が深いので、指導される先生方にも参 考になるはずである。顕微鏡観察の座右の書として本書を強く推薦したい。 ■河野哲郎(山梨大学大学院医学工学総合研究部助教授/理学博士) 本書は、カラー写真とイラストで絵解きした子供や初心者のための本格的な 淡水プランクトン図鑑である。しかも、専門的な知識はまったく不要で、形や 色といったすぐにわかる特徴でプランクトンの名前が容易にわかるようになっ ている。さらにうれしいことに、専門用語やプランクトンのわかりやすい解説、 プランクトンに関連した新知識の楽しいはなし、安価でありながら写真版での きれいな製本、本書に連動したインターネットでの動画による観察方法の説明 など、普通の図鑑にはみられない魅力と工夫にあふれている。 ■萩原篤志(長崎大学大学院生産科学研究科教授) ミクロな生き物「プランクトン」は、多くが我々の身近な水中に住んでいる のに小さくて肉眼では分からない。そして、その生活は謎に満ちている。だが 顕微鏡で覗けば、美しく精巧な、時にはユーモラスな姿や行動に惹かれるだろ う。 そんなプランクトンの魅力を十分に伝えているのが本書である。 日本の淡水域の縮図とも言える琵琶湖はプランクトンのパラダイスでもある。 これらを鮮明な写真と図に捉え、平易な説明を付した。小学生から大人までプ ランクトンの世界を楽しんでいただきたい。 ━…プレゼント情報━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 森林と地球温暖化を考える小冊子 先着20名 無料進呈中! ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 応募はコチラ→ http://www.vivo.co.jp/data/report.html いま、地球上では「あっ」という間にサッカー場1面分の森が消えています。 現在の地球環境、森林の現状を見つめ、私たちは何をすればよいでしょうか。 森とともにロマンを育む、そんなヒントがきっとあります。 提供先:株式会社 ビーボコーポレーション 海外植林プロジェクト この団体は「VIVOグリーンニュース」という、森林やインドネシアの情報を 提供するメルマガを発行しています。国内での環境イベントの案内や、意外 と知られていないインドネシアの豆知識、現地駐在員のおもしろレポートな ど、情報は盛り沢山です。 購読は下記のURLより http://www.mag2.com/m/0000149785.html ━…イベント情報━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 全国環境教育セミナー2005 「先生と地域で作ろう!環境学習」 〜持続可能な社会作りを目指す総合学習〜 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ このたび、東京都北区では、総合的な学習の時間における環境教育へ の取り組みを学ぶ場として、先生と市民が共に楽しく学ぶセミナーを NPO法人レインボーとともに企画いたしました。 10種類を越える環境教育ワークショップ、講演会、プラネタリウムを 組合せたアトラクションなど、多彩な内容で構成されたプログラムと なっております。詳細は↓こちらのホームページをご覧下さい。 http://www.rainbow.gr.jp/kyoiku/ 参加無料(交流会のみ有料)、先着順ですので、お早めにお申込み下さ いますようお願い申し上げます。 ■日時: 2005年8月27日(土) 28日(日) ■場所: 東京都北区 北とぴあ http://tinyurl.com/dd39e ■参加無料 ※ただし参加申込が必要です ↓お申込みはこちらから http://www.rainbow.gr.jp/kyoiku/oubo.html ■開催概要 ◇各種環境教育ワークショップ 授業のカリキュラムを組むものから、子供とともに楽しく参加できる もの、世界の環境破壊と私たちの暮らしの密接な関係を学べるものなど、 先生と市民が共に楽しく学べるワークショップを多数企画いたしました。 ◇オープニング 1. 辻 信一氏 講演会 「これからの環境教育への期待」〜スローな社会を目指して〜 2. プラネタリウムと音楽でつづる物語「天の浮舟」 ◇交流会 (リーダーや参加者、スタッフの懇親会。有料) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ <各種環境教育ワークショップ> (定員各20名) http://www.rainbow.gr.jp/kyoiku/ws.html ●総合学習のカリキュラムのグランドデザイン 子どもを中心にすえた総合学習のプラン作りの原点に迫ります。 ・プラン作りのポイント・教育実践・共に作ってみよう総合の単元 ※2日連続コース リーダー:善元幸夫(新宿区立大久保小学校教諭) ●体験から社会参加へ 〜いきいき授業づくりワークショップ〜 子どもたちの体験が社会参加に高まっていくために、教師やサポー ターはどう働きかけるか、実際にやってみましょう。 ※2日連続コース リーダー:森 良 (NPOエコ・コミュニケーションセンター代表) ●学校での参加体験型環境教育の進め方 学校での総合学習の時間にどのように環境教育を進めればよいので しょうか? 環境教育のアクティビティを体験的に学びます。 リーダー:市川智史(滋賀大学環境総合研究センター助教授) ●世界がもし100人の村だったら 開発教育の最初のステップはこの地球上に居合わせている仲間を 知ることです。楽しい入門ワークショップ。 リーダー:西あい 他 (NPO開発教育協会) ●パーム油の話 パーム油(植物油)は、環境や健康に良い? プランテーション で働く子供たちや農薬汚染の実態は? 参加型のワークショップ。 リーダー:中村絵乃 他 (NPO開発教育協会) ●お弁当ゲーム お弁当から世界の貿易の構造を考えてみましょう。毎日食べる 「食べ物」から世界が見えてきます。自給率や食の安全なども。 リーダー:小林正人 他 (NPO開発教育協会) ●ナマケモノ流環境教育(定員50名) エクアドルのこと、キャンドルナイトのことなど、ナマケモノ倶 楽部流の環境教育についてお話します。ナマケると世界が変わる! リーダー:横山理絵、藤本貴子、戸掘やよい、三上朗 他 (ナマケモノ倶楽部運営スタッフ) ●ナマケモノやハチドリと考える環境のおはなし ナマケモノやハチドリの物語を人形劇と歌にしました。ハチドリ になって「わたしにできること」を一緒に考えましょう。 リーダー:酒井卓爾、鈴木あゆみ (ナマケモノ倶楽部ハチドリ計画事務局メンバー) ●みつろうろうそく作りワークショップ みつろうを使ったろうそくをみんなで作ります。大人も子どもも 楽しめる内容です。 リーダー:小形恵(ナマケモノ倶楽部、ゆっくり堂) ●北区における環境教育の取り組み 北区を流れる荒川を中心とした自然体験活動。公園等を利用した 五感で自然を感じる活動。都立桐ヶ丘高校の取り組み。 コーディネイター:小野紀之(環境省環境カウンセラー) 発表者:豊田頴彦 (トライネットワーク事務局) 太田桐正吾(北区水辺の会代表)、毛利孝夫(都立桐ヶ丘高等学校教諭) ●区内の公園等を活用した「体験型自然教室」 北区赤羽の自然観察公園を中心にした「体験学習:身近な自然に ふれる活動」(屋外) リーダー:豊田頴彦 他3名 (トライネットワーク) ●いま、子どもたちに「水俣」を(講演と意見交換) 環境問題の大切なところは、弱者の立場から見ることです。 他人の傷みのわかる人になって欲しいと願っています。 リーダー:田嶋いづみ(「水俣」を子どもたちに伝えるネットワーク) ●子どもから大人たちへ 〜 一緒に温暖化を防ぎましょう 〜 授業だけで終わるのは勿体ない。学校で考えたことを地域の人に 提案する方法を皆で考えてみましょう。 リーダー:藤村コノエ (環境文明21) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ <オープニング> (定員150名) http://www.rainbow.gr.jp/kyoiku/opening.html ●辻 信一 氏 講演会 「これからの環境教育への期待」〜スローな社会を目指して〜 プロフィール(つじ・しんいち)文化人類学者、環境運動家 明治学院大学国際学部教授 NGOナマケモノ倶楽部世話人 「ぼくたちは援助だとか支援なんて旗を立てて植林なんかするけれ ど、実はぼくたち先進国が背負っている時間や文化が世界をここま で追いつめたんじゃないかってことに気づいたわけです」 ●プラネタリウムと音楽でつづる物語「天の浮舟」 〜森を消費した国の少年と、森を失った国の少女の出会い〜 朗読: 松田和義 中山由佳 他 ピアノ(即興演奏)・歌:岡さやか 音響・音効:東山高志 原作・映像:岡本功 企画:特定非営利法人レインボー ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ <交流会> (定員50名) 会費3,000円 講師や参加者・スタッフとの交流をはかる場です。全国で環境教育 をすすめるためにネットワークをすすめましょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ■主 催 東京都北区 ■運営協力 特定非営利法人レインボー ■問合せ先 特定非営利法人レインボー 〒180-0004東京都武蔵野市吉祥寺本町2-22-5 マミール吉祥寺201 TEL:0422-23-2649 FAX:03-3480-7488 URL:http://rainbow.gr.jp/kyoiku/ E-mail: kankyo@rainbow.gr.jp ━…イベント情報━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ プロジェクト WET「水」を楽しく学ぶ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ プロジェクトWETは、水から学ぶ環境教育プログラムです。 身近な水について 楽しみながらいろいろな発見をしてみませんか。 高槻自然倶楽部アイが送る、夏休みの宿題応援企画! 日 時:平成17年 8月 21日(日) 10時〜12時30分(集合9時45分厳守) 場 所:高槻市内公民館(お問合せの方には決まり次第連絡します) 講 師:中川 貴之 氏(プロジェクトWETファシリテーター) 対 象:小学生 1〜6年生 (保護者の方の参加も可) 定 員:30名(申し込み順受付け) 参加費:1人 400円 持ち物:筆記用具、タオル *汚れてもいい服装でお越しください。 申込み:下記まで、参加希望イベント名と、氏名・住所・電話(FAX)・ あればE-MAIL・お子さんの学年をお知らせください。 *なるべくハガキかFAXまたはE-MAILでのお申込をお願いします。 主 催:高槻自然倶楽部アイ 代表 岩 美智子 〒569-1017 高槻市成合北の町692−1 TEL/FAX 072−687−8019 e-mail: Takatukisizenci‐lj@infoseek.jp ━…━…━出版 情報━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 「地球環境の教科書 10講」の発刊 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 「地球環境の教科書 10講」 左巻健男、平山明彦、九里徳泰 東京書籍 2000円(税別)ISBN4-487-80062-5 本書は、次のような3つの使い方を想定してつくりました。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ・大学1、2年生対象のテキストとして ・地球環境問題への入門書として ・中学校・高校などの環境教育の参考書として −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− そのために、まずは基本的なデータや基本的な知識、考え方を大切にして、 簡潔だが理解するのにちょうどよい丁寧さをもった解説を心がけました。 世の中には、いたずらに恐怖心をあおり、その結果「どうせ解決できない」 と改善の努力を放棄させてしまう動きや、逆に改善の方向を嘲笑してその方向 をゆがめてしまうような動きがあります。 私たちは、背後に熱い心を持ちながらも、できるだけクールに地球環境問題 を見つめる目(頭)で問題をとらえ、地球環境の改善への方向を語りたいと思 いました。 本書の執筆者および検討委員の28人は、環境科学はもちろん、生態学、経営 学、科学教育、環境教育の研究や実践、行政など、それぞれの立場から実践的 に環境問題に取り組んでいます。 本書がつくられたきっかけは、大学で「地球環境論」の講義を始めた編者の 一人が、「講義のテキストになりそうな本をいろいろ探したけれど、“帯に短 したすきに長し”で適当な内容やレベルのものがない」と感じたことでした。 そこで、環境教育などのメーリングリストに「一緒につくろうという人いませ んか」と呼びかけたところ、それに対して、続々と手が上がったため、本書の 企画・執筆・編集のメーリングリストを立ち上げて、企画を練りはじめました。 執筆の過程では、環境問題について学んだことがない人が読んでもやさしい説 明だけど、質は高く、大学のテキストとして自学自習も十分できる本を目指し ました。それは“言うは易し、行うは難し”そのものでした。しかし、執筆者・ 検討委員が全体の原稿を読んで、ときには大きい見地からの意見、ときには細 かい指摘などを行い、原稿が仕上がっていきました。そのような意見交換があっ たからこそ本書には執筆者間の考えの違いよりは共通性が出ていると思います。 本書が地球環境問題を考え、改善の方向を求めて動き出す人たちへのサポー トになることができれば幸いです。また、本書を読んで、地球環境問題をさら に深く、あるいは高く学ぼう、研究しようと向かっていく人々にも期待してい ます。(本書より) ━…━…情報━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 理科教育・科学おもちゃがテーマのお店がOPEN ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ ★科学のおみせ「サイボックス」★ 場所:上野・御徒町 御徒町駅南口下車 徒歩5分 日曜・祝日が定休日 http://www.12rikachan.com/scibox/sciboxtop.html 中村理科工業の通販サイト「1・2りかchan.com」の店舗です。 http://www.12rikachan.com/ 触って 遊んで 学べる 新感覚の科学ショップです。 通販での人気商品、理科グッズやキット、顕微鏡から書籍まで。 ありとあらゆる商品がお待ちしております。目印は、骸骨君(骨格標本)! 自然観察グッズや、ミルビンなども、常時個別売りしております。 ━…情報━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 学生のための環境教育メーリングリストのご案内 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 本メーリングリストは、環境教育や環境教育に関連したテーマで研究をし ている学生、また、これからそのような研究を行いたいと考えている学生 のためのメーリングリストです。 該当する学生の方は、この機会にぜひぜひご参加下さい!お気軽にどうぞ! 【対象】 1.環境教育や、環境教育に関連するテーマで研究をしている学生 2.今後、そのようなテーマで研究をすることを考えている学生 3.その他、そのような研究に特に興味のある学生 【参加方法】 ee_students@hotmail.com まで、件名を「ML参加希望」とし、 本文に、名前(フリガナ)・所属・学年・Eメールアドレスを記入した メールを送ってください。 なお、記入された各項目は、ML上に公開されます。 その他、ご質問・ご意見等は、本ML呼びかけ人 北海道大学大学院 教育学研究科 研究生 野島智司 ee_students@hotmail.com まで、お寄せ下さい。 ━…情報━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 子どもと自然に関するHP情報の提供 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 自然がわかる、科学が見える「バーチャル未来科学館」 小中学生向けのHPで、自然や科学の仕組みをわかりやすく解説。 人間の体から地球・宇宙まで、公的研究所の最先端科学を発信。 特に、大気汚染、水質汚濁、森林破壊、循環型農業、リサイクル、 エネルギー問題、ブラックバス問題など、自然に関する問題提起型 テーマを多数掲載。 理科・社会・総合的な学習の時間など授業で、科学部の活動で、自 由研究で、目的に応じて幅広くご活用できます。 --−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆自然がわかる科学が見える『バーチャル未来科学館』◆ 小中学生向けHP。授業に自由研究にご活用ください。 http://www.pref.akita.jp/kagaku/ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− -------【月刊誌「理科教室」試読誌無料配布を発売】-------------------- 月刊誌「理科教室」理科教室(星の環会刊) 800円(先着200名様) 「理科教室」は創刊以来45年、自然科学教育に携わる方々に愛読されてい ます。 読者拡大キャンペーン中で「試読誌」を無料配布しています。出版社にメー ルで送付先とご職業を明記してメルマガ"子どもと自然"で知ったということ を伝直接申し込んでください。 この機会に、ぜひご試読を! ※あきちゃんが編集人を務めております。学校の先生はもちろんのこと、 自然科学教育に関心のある方は是非とも読んで頂きたいと思っています。 ----申し込み先-------------------------------- (有)星の環会 http://hosinowa.mdn.ne.jp/ 電話 03−5292−0481 FAX 043−5292−0482 e-mail hosinowa@pp.iij4u.or.jp ━…━…━プレゼント 1━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 手づくりのお茶を楽しむ 〜山背古道お茶探検隊が指南するマイお茶のススメ〜 3冊 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 「手づくりのお茶を楽しむ 〜 山背古道お茶探検隊が指南するマイお茶のススメ〜 」 山背古道お茶探検隊 編 執筆 林屋和男(日本茶インストラクター/お茶鑑定士)・尾崎直利・平尾和久 価格1800円(税別) ISBN 4-902254-08-5 B6判 並製 176頁(カラー64頁) 発行 文葉社 (TEL 03-5451-8960 FAX 03-5451-8964) ----------------------------------------------------------------- 安心安全な無農薬のマイお茶づくりを楽しんでみませんか? 春は新茶、夏は煎茶に紅茶、秋は番茶。家庭の庭やベランダで、鉢植えでOK! 公園や近所の生け垣にあるお茶の木も探してみましょう! ペットボトル茶に慣れた子供達には、学校でお茶の木を育てて製茶する「お茶づ くり 体験」を! ----------------------------------------------------------------- 宇治茶の名産地京都・南山城地方の山際をゆるやかにうねりながら続き、四季折 々の 美しい自然が残る古えの道「山背古道(やましろこどう)」。 この古道沿いに残る廃茶園を見事に再生し、手づくりのお茶を楽しむ市民グルー プが いた!! 廃茶園を復活すべく集まったのは、その名も「山背古道お茶探検隊」。彼らはお 茶の プロらの指導のもとゼロからのお茶づくり(茶の木の栽培、茶摘み、手づくり茶 や、 本格製茶?挑戦した。 本書は、「山背古道お茶探検隊」の楽しい活動記録をまじえながら、家庭で楽し む実 践的かつ楽しいお茶づくりのすべてを解説した実用書です。フライパン、ホット プレー トやレンジなどの簡単な道具で、緑茶はもちろん紅茶や烏龍茶づくりも可能です 。初 心者向けのお茶の木の育て方、茶葉の摘み方も解説されていまし、お茶の木や新 芽の 美しいカラー写真も盛り沢山で、お茶の木が判別できるようになります。 また、歴史的な聞き茶「茶かぶき」、「茶の木染め」、「茶葉料理」など飲むだ けで はないお茶の楽しみ方も収録してあります。茶摘み体験場のリスト付き! 目次(抜粋) 第一章 お茶を育てる はじめましてお茶探検隊です/茶園のオーナーになるには/お茶の木を探す/平 尾隊 員のマイ茶園 第二章 お茶をつくる 初めての京番茶つくり/フライパンとざるで煎茶をつくる/家庭でお茶をつくる /紅 茶もつくって みよう/初めての新茶摘みと製茶行程見学/新茶の摘み方/手揉み茶に挑戦!/ 烏龍 茶をつくる 第三章 お茶を楽しむ パッケージをつくる/お茶を食べる/茶の木染めにも挑戦/茶かぶきで遊んでみ よう 第四章 お茶を知る 植物としてのチャ/タネ、挿し木からお茶を育てる /お茶の種類と特徴/お茶の 歴 史 ご購入について 文葉社HPからもお求めいただけます(http://www.bunyou.co.jp)。ファックスで のご 注文も承ります(FAX03-5451 -8964、お名前、ご住所、電話番号、書名と册数をお知らせ下さい)。送料無料、 消 費税サービス。 お問い合わせは文葉社まで(TEL03-5451-8960) 【応募要領】メールの件名に「お茶」お書きの上、本文に、 郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号・職業・本ガジンを どこで知ったかを明記してご応募ください。 【応募先】biotope@zero.ad.jp 【締め切り】 8月22日まで _______________________________ ☆こんなMLを主催しています(詳細は WebPage で) ○学校ビオトープメールリングリスト http://wing.zero.ad.jp/~zbh98220/ML/biotope.htm ○対談ネイチャーゲーム(ML) http://www.fuchu.or.jp/~okiomoya/ml.htm ○こどもエコクラブML http://www3.zero.ad.jp/A.Hirayama/ecoc/eco.htm ○プロジェクトワイルドML http://www3.zero.ad.jp/A.Hirayama/pw/pw.htm ________________________________ ○本メールマガジンには著作権が存在します。本誌の記事を転載される 場合には発行人まで、ご連絡ください。 ○"子どもと自然"に皆様の情報、原稿をお寄せください。 自然と子どもに関するする話題、イベント情報、ホームページ情報( ホームページの更新、開設)、団体紹介(フィールドレポート)その他 を掲載させて頂きます。 原稿送付先 biotope@zero.ad.jp(テキスト形式で) ○このメールマガジンに対する全てのご意見・ご感想・掲載要望等は、 biotope@zero.ad.jp ________________________________ 編集・発行:平山 明彦(あきちゃん) 「子どもと自然」教育研究所 http://www3.zero.ad.jp/A.Hirayama 全国学校ビオトープネットワーク http://www.ds-j.com/nature/jsbn/ 市原ネイチャークラブ http://www13.ocn.ne.jp/~inc/index.htm ご意見・お問合せは biotope@zero.ad.jp 〒299-0114 千葉県市原市泉台4-6-1 TEL 090-4023-1476 Fax 0436-66-5463 メルマガ梁山泊に参加しています。 http://www.iw-jp.com/ryozanpaku |