|
___________________________________ ■■■◆ ◆■■■ ■■◆ ク┃ラ┃シ┃カ┃ル┃M┃I┃D┃I┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃ ◆■■ ■◆ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ ◆■ ◆ --[vol.205] 2005.06.18 -♪なにがなんでもクラシック♪ ◆ ┏━━━━━━━┓ ◆◆ 目 次 ◆◆ Total 226行 ┃┌─────┐┃ ┃│CLASSICAL │┃【1】クラシカルMIDI 新着紹介 【 12 曲 】 ┃│ MIDI.NET │┃【2】渡辺純一のCDお気楽レビュ~ ┃└─────┘┃【3】おしらせ&編集後記 ┗━━━━━━━┛ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆【1】◆◆ クラシカルMIDI 新着紹介 6/10~6/16 12 曲 ◆◆ ┏━━━━━━━━┓ ┌─┐ ┃ 管 弦 楽 曲 ┠──────────────────────┤01│ ┗━━━━━━━━┛ └─┘ ◆ 歌劇「ファウスト」よりバレエ音楽 [作曲者・音源] C.グノー SC8820,GM GM,GS [管弦楽曲] [コピー] [複数曲 部分] [G] (2005/06/11(Sat) 21:47:53) [掲載] ベーシストの休日 [作者] じゅうさん http://classicalmidi.net/db/d.cgi?cmd=j&DataNum=4150&UserNum=3146 重厚なイントロに続き優雅なワルツが奏でられる第一曲ダンス・プレリュード です。 ┏━━━━━━━━┓ ┌─┐ ┃ 協 奏 曲 ┠──────────────────────┤01│ ┗━━━━━━━━┛ └─┘ ◆ ピアノ協奏曲第2番ハ短調 第1楽章 [作曲者・音源] ラフマニノフ MP3 [協奏曲] [コピー] [複数曲 部分] [R] (2005/06/13(Mon) 18:48:36) [掲載] 海外の音色 [作者] Dacci http://classicalmidi.net/db/d.cgi?cmd=j&DataNum=4154&UserNum=4087 MIDIキーボードの手弾き制作です。 ┏━━━━━━━━┓ ┌─┐ ┃ 室 内 楽 曲 ┠──────────────────────┤01│ ┗━━━━━━━━┛ └─┘ ◆ 弦楽四重奏曲 第16番 ヘ長調(弦楽合奏版) [作曲者・音源] L.van.ベートーべン GM,GS [室内楽曲] [コピー] [複数曲 全曲] [B] (2005/06/12(Sun) 21:08:53) [掲載] An die Musik [作者] Credo http://classicalmidi.net/db/d.cgi?cmd=j&DataNum=4152&UserNum=4063 ベートーベンの最後の四重奏曲。不思議な透明感と奥深い抒情をもった名品。 弦楽合奏版でどうぞ。 ┏━━━━━━━━┓ ┌─┐ ┃ 鍵 盤 曲 ┠──────────────────────┤06│ ┗━━━━━━━━┛ └─┘ ◆ 4つの前奏曲 Op. 31 [作曲者・音源] A.スクリャービン GM [鍵盤曲] [コピー] [複数曲 全曲] [S] (2005/06/16(Thu) 18:14:34) [掲載] PASSACAGLIA PROJECT [作者] Tamerlano http://classicalmidi.net/db/d.cgi?cmd=j&DataNum=4156&UserNum=4023 ────────────────────────────────── ◆ 展覧会の絵 [作曲者・音源] M.ムソルグスキー GM [鍵盤曲] [コピー] [複数曲 全曲] [M] (2005/06/16(Thu) 18:14:34) [掲載] PASSACAGLIA PROJECT [作者] Tamerlano http://classicalmidi.net/db/d.cgi?cmd=j&DataNum=4106&UserNum=4023 全曲完成しました。 ────────────────────────────────── ◆ ピアノソナタ第25番 ト長調 Op.79 [作曲者・音源] L.van.ベートーべン XG GM [鍵盤曲] [コピー] [複数曲 全曲] [B] (2005/06/13(Mon) 18:43:23) [掲載] Andante comodo -音の住む館- [作者] 塩まぶし http://classicalmidi.net/db/d.cgi?cmd=j&DataNum=3666&UserNum=4029 ごく短い作品で、ソナチネとも呼ばれます。第2楽章は一種の無言歌です。 全3楽章完成。 ────────────────────────────────── ◆ パガニーニの主題による狂詩曲:第18番 [作曲者・音源] ラフマニノフ GM,MP3 [鍵盤曲] [コピー] [複数曲 部分] [R] (2005/06/13(Mon) 18:47:43) [掲載] 海外の音色 [作者] Dacci http://classicalmidi.net/db/d.cgi?cmd=j&DataNum=4155&UserNum=4087 MIDIキーボードの手弾き制作です。 ────────────────────────────────── ◆ 三十三の変奏曲(ディアベリのワルツによる変奏曲) [作曲者・音源] L.van.ベートーべン GM [鍵盤曲] [コピー] [単一曲 全曲] [B] (2005/06/11(Sat) 21:47:53) [掲載] Ueno's MIDI Room [作者] ueno http://classicalmidi.net/db/d.cgi?cmd=j&DataNum=4151&UserNum=3035 ────────────────────────────────── ◆ スケルツォop,31 ショパン MP3 [鍵盤曲] [コピー] [単一曲 全曲] [C] (2005/06/10(Fri) 21:54:31) [掲載] 海外の音色 [作者] Dacci http://classicalmidi.net/db/d.cgi?cmd=j&DataNum=4148&UserNum=4087 MIDIキーボードの手弾き制作です。ショパンのスケルツォの中で一番有名な 曲です。 ┏━━━━━━━━┓ ┌─┐ ┃ 歌 劇 ┠──────────────────────┤01│ ┗━━━━━━━━┛ └─┘ ◆ 歌劇「皇帝ティトの慈悲」から W.A.モーツァルト MP3 [歌劇] [コピー] [複数曲 部分] [M] (2005/06/10(Fri) 21:54:31) [掲載] あそびの音楽館 [作者] Jun-T http://classicalmidi.net/db/d.cgi?cmd=j&DataNum=3834&UserNum=4053 モーツァルト最晩年のオペラです。『魔笛』の陰に隠れがちな作品ですが、 捨て難い味わいをもった音楽になってます。第24番「合唱」をアップしました! ┏━━━━━━━━┓ ┌─┐ ┃ バ レ エ 音 楽 ┠──────────────────────┤01│ ┗━━━━━━━━┛ └─┘ ◆バレエ音楽『ペトルーシュカ』(1947年改訂版) I.ストラビンスキー SC-8850 MP3 GS,MP3 [バレエ音楽][コピー][複数曲 部分][S] (2005/06/13) [掲載] VIRTUAL SYMPHONY ORCHESTRA [作者] 小坂”たれしゃん”智裕 http://classicalmidi.net/db/d.cgi?cmd=j&DataNum=4153&UserNum=3133 バレエ3部作の中核、『ペトルーシュカ』いよいよ製作開始しました。 第1幕より「謝肉祭の市場」です。変拍子山盛りです。 ┏━━━━━━━━┓ ┌─┐ ┃ オルゴール ┠──────────────────────┤01│ ┗━━━━━━━━┛ └─┘ ◆ 花 瀧 廉太郎 GM音源 GM [オルゴール] [コピー] [単一曲 全曲] [T] (2005/06/10(Fri) 21:54:31) [掲載] フリーファンタジーMIDI館 [作者] コバちゃん http://classicalmidi.net/db/d.cgi?cmd=j&DataNum=4149&UserNum=4039 瀧 廉太郎作曲の「花」を親しみ易いオルゴール音色の左右のハーモニー そして中央のギター伴奏という三次元ステレオ音響で!MIDI実例館・ 三分割画面で歌詞を見ながら ご一緒に歌ってネ♪ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆【2】◆◆ 渡辺純一のCDお気楽レビュ~ ◆◆ ─────────────────────────────────── ブルックナー: 交響曲第 9 番 カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 427 345-2 [DG] ─────────────────────────────────── イタリア人の指揮者カルロ・マリア・ジュリーニ氏が 14 日にイタリアで逝 去されました。91 歳でした。私はジュリーニの録音はあまり持ってないのです が、その中から一枚、ブルックナーの 9 番を取り上げご冥福をお祈りしたいと 思います。 1988 年 6 月、ウィーン、ムジークフェラインでのライヴ録音。しかしまる でライヴ録音とは思えない音の抜けの良さと、響きの豊かさに驚かされます。 ドンシャリ傾向で音の固さも感じられますが、ジュリーニの演奏に相応しい音 質と思いますし、グラモフォンのムジークフェライン録音でも最良の部類に入 ると思います。 異論も多いかと思いますが、私にとってジュリーニの演奏は、一言でいって サウンド派な演奏です。サウンド派と言うと大音響が命という印象を受けるか もしれませんが、ジュリーニはオケをガンガン鳴らしてもがっちりとした渋い 音響を指向し、賑やかとかうるさいという感じはありません。渋い音はなにも 大音量だけでなく、1 楽章冒頭の D の音からして、硬質な音でゾクゾクします。 もうその瞬間から曲の性格を明確に描出するのです。しかしそのすぐ後に現れ るヴァイオリンの艶やかで柔らかな音の美しいこと。この変化は実に鮮やかで、 ブルックナーの音楽の本質をいとも容易く突いてきます。しかも背後にあるバ スが一本通った音で、控え目ながらも知覚レベルに実に明瞭に訴えてきます。 ベースラインの動きがはっきり聴こえることで音楽も引き締まり認識しやすく なるのです。これはおそらくコントラバスが最後列に一列に陣取っているのだ と思いますが、屋台骨として実に効果的に機能しています。 音に対するこだわりの肌理の細かさは枚挙に暇が無く、そういう意味を込め て「サウンド派」と言うのですが、私がこの演奏を聴くとそういう部分にばか り耳がいき、ブルックナー音楽に関する哲学など眼中になくなってしまいます (つうか、作品に内在する思想ってそもそもあまり興味が無い訳なんですが…)。 ブルックナーが書いたのは思想ではなく音である。もちろん音を聴くと印象は 生まれますが、それは副次的なものでしかないと思えてきます。この演奏を聴 くと、ちょっとした音の動きにまで敏感になります。第 1 主題由来の"タターー" という音形も、アウフタクトが八分音符のものと十六分音符のものの 2 つの パターンがありますが、それをかなりのこだわりを持って明確に演奏し分けて いるのも目を引きます。ジュリーニの音楽はそういう細かいこだわりの徹底的 な積み重ねで構築されていると思います。 かなり歩調の遅いブルックナーですが、忍耐を必要とするようなものではな く、実に心地よい時間が流れています。それは磨き込まれた音による密度の濃 さと、それに相応しい時間のバランスの心地良さなのでしょう。ブルックナー の書いた音色の重なり具合と、それの変化の過程が全てを語ってくれるのであっ て、とにかく音を感じなさいと示されているような演奏です。ブルックナー好 き必聴のディスクでしょう。 Executive Producer:ギュンター・ブレースト、Recording Producer:ハンス・ ウェーバー、Balance Engineer:クラウス・ヒーマン ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◆【3】◆◆ おしらせ&編集後記 ◆◆ また、不本意ではありますが、データベースの整理を行う予定です。 リンク切れ等に加え、今回は、サイトが存在してても御本人とフォームメール 等で連絡が取れない場合も整理対象とさせて頂きます。御了承下さいませ。 ---------------------------------------------------------------------- 次回発行予定は、6月25日です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ホームページ :Classical MIDI Net-クラシカルMIDI総合案内- ■HPアドレス : http://www.classicalmidi.net/ ■登録解除はこちら: http://classicalmidi.net/ring/melma.htm ■編集・お問合せ :たれしゃん virtual@classicalmidi.net ※このメールマガジンの一部を無断で複製、転載することを禁じます。 手を加えることなくメール転送いただく場合はその限りではありません。 【マナーを守って】気持ちよく相互交流ができますようお願いします。 △作者への「データ下さい」などだけの1行メールはご遠慮下さい。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |