|
======================================================================== ━┓→ N┃→ 仮想力線電磁気学 ━┛→ ======================================================================== ------------------------------------------------------------------------ ●第104回 第4章・遠隔作用と疑似近接作用(その34) ------------------------------------------------------------------------ 当メールマガジンを御購読いただき、誠にありがとうございます。 前回に引き続き、「量子」という考え方が、どう「遠隔作用」という考え方に置 き換わっていくのか、見ていくことにしましょう。 仮想力線電磁気学の話ではなく、量子論・量子力学の話が続いていますが、これ も仮想力線電磁気学の理解のためですので、どうか我慢して読んでみて下さい。 なお、このメルマガは等幅フォントで御覧下さい。 **************************************** 151.全方向に拡張する **************************************** 前々回は「方向の不確定性」について、そして、前回は「距離の不確定性」につ いて、それぞれ説明しました。 そこで、今回は、両者を統合することにします。 「距離の不確定性」に、「方向の不確定性」のことを追加考慮することで、統合 が可能になります。 そこで、前回のメルマガを参照しながら、以下をお読み下さるよう、お願いしま す。(前回掲載した図の中に、今回は掲載していない図がありますので…。) まずは、厳密に言えば正しくないイメージを表す図101・4(前回分参照)の 1〜6段目について考えてみましょう。 前回示した「距離の不確定性」を考慮した図を思い出して下さい。(下図) [図103・1−6] A B ◎????????????????????????????????? この図では、物体Aから一方向(右方向)に関してだけ、「距離の不確定性」が 考えられていますね。 これを全方向に関して考えるように、理屈を拡張すればいいのです。 より具体的に言うと、一方向だけにのびている「?」の並びを、(物体Aから) 全方向に対して描いてやればいいのです。 つまり、「?」の並びが、(物体Aから放射状に)全方向に向かってのびている 図です。 とりあえず、平面八方向(縦・横・斜め45度)に対してだけ拡張するならば、 こんな図になります。 [図104・1−6・α] ? ? ? ? ? ?A? B ??◎????????????????????????????????? ??? ? ? ? ? ? 「?」の並びが、(物体Aから)平面八方向にのびていますね。 そして、全方向に対して拡張するならば、物体Aの周りの全空間が「?」で埋め 尽くされた図になることが想像できるでしょう。 残念ながら、この図を正確に描くのは不可能なのですが、それを承知の上で、あ えて描くならば、こんな感じになります。 [図104・1−6] ???????????????????????????????????? ???????????????????????????????????? ??A?????B??????????????????????????? ??◎????????????????????????????????? ???????????????????????????????????? ???????????????????????????????????? ???????????????????????????????????? ただし、この図には、例によって例のごとく、テキスト・アートの表現上の限界 からくる問題点がいくつかあります。(毎回、すみません。) まず、「A」や「B」の文字が描かれている部分にも「?」がある、と考えて下 さい。 また、物体Bの記述は、「?」と重なるため、省略してあります。 「?」の並びは、あらゆる方向に無限遠までのびている、と考えて下さい。 「?」は並びは、画面の奥行き方向(前後方向)にものびている、と考えて下さ い。(図では、「?」の並びが、二次元的な広がりの方向にしか描かれていませ んが、実際には三次元的にあらゆる方向に広がっている、と考えて下さい。) そして、もう一つ、非常に重要なこととして、「?」の分布密度が、本当は、物 体Aに近いところほど高くなるようになっている、ということがあります。 残念ながら、テキスト・アートでは、そのことまでは表現できませんので、どう か御了承願います。 言い忘れていましたが、これは前々回の図などにも言えることです。 図104・1−6に関しては、以上の点に御注意願います。 **************************************** 152.全空間に広がって存在する **************************************** さて、上の図104・1−6では、「?」が無数に描かれています。 そこで、「エネルギーの粒子」が本来は一個であることを示す図、すなわち、前 々回の図102・7・1’や、前回の図102・1−7・1’に相当する図のこ とを考えてみましょう。 すると、一個の「エネルギーの粒子」が、全空間に広がって分布する形で(確率 的に)存在することがわかるでしょう。 具体的には、物体Aの周りの全空間が黒く塗りつぶされた図になります。 残念ながら、このような図を描くことは、ほとんど不可能です。 が、それでも、あえて無理を承知で描くならば、こんな感じになります。 [図104・1−6’] ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■A■■■■■B■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■◎■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■と■、および、■と◎との間に、白い隙間ができてしまっている点は、どうか 御容赦下さい。(本当は黒のべた塗りです。) また、図104・1−6同様、以下の点に御注意下さい。 まず、「A」や「B」の文字が描かれている部分も本当は黒のべた塗りである、 と考えて下さい。 また、物体Bの記述は、黒のべた塗りと重なるため、省略してあります。 黒のべた塗りは、あらゆる方向に無限遠まで広がっている、と考えて下さい。 黒のべた塗りは、画面の奥行き方向(前後方向)にも広がっている、と考えて下 さい。(図では、二次元的な広がりしか描かれていませんが、実際には三次元的 にあらゆる方向に広がっています。) そして、もう一つ、非常に重要なこととして、物体Aに近いところほど、黒の濃 さが濃くなる(遠いところとほど薄くなる)、ということがあります。 図104・1−6’に関しては、以上の点に御注意願います。 **************************************** 153.三次元でも話は同じ **************************************** さて、残るは(図101・4の)7段目ですね。 前回同様、以下のような段階的な考え方をします。 まず、次のような図を描きます。(問題のある図ですが…。) [図104・7・1] ???????????????????????????????????? ???????????????????????????????????? ??A?????B??????????????????????????? ??◎????????????????????????????????? ???????????????????????????????????? ???????????????????????????????????? ???????????????????????????????????? これは、1〜6段目の図(図104・1−6)と同じです。 次に、無数にある「?」のうち、物体Bの位置の「?」だけを実在するものとし ます。 すると、下記のような図を描くことができます。 [図104・7・2] ×××××××××××××××××××××××××××××××××××× ×××××××××××××××××××××××××××××××××××× ××A×××××B××××××××××××××××××××××××××× ××○×××××・××××××××××××××××××××××××××× ×××××××××××××××××××××××××××××××××××× ×××××××××××××××××××××××××××××××××××× ×××××××××××××××××××××××××××××××××××× 「×」は、無かったことにする「?」です。 「・」が、実在することにする「?」です。 「エネルギーの粒子」が実在することになった途端、物体Aが「◎」から「○」 に変わりましたね。 これこそ、エネルギーが(瞬間)移動した瞬間です。 そして、これに物体Bを書き込むと、 [図103・7・3] ×××××××××××××××××××××××××××××××××××× ×××××××××××××××××××××××××××××××××××× ××A×××××B××××××××××××××××××××××××××× ××○×××××◎××××××××××××××××××××××××××× ×××××××××××××××××××××××××××××××××××× ×××××××××××××××××××××××××××××××××××× ×××××××××××××××××××××××××××××××××××× となるわけです。 前回の話と全く同じですね。 **************************************** 154.位置の不確定性 **************************************** 以上の話から、「方向の不確定性」と「距離の不確定性」を統合するということ は、「方向」と「距離」の両方を不確定ということにする、ということであるこ とがわかるでしょう。 そして、それは、すなわち、「位置」を不確定ということにする、ということで す。 このことを、当メルマガでは「位置の不確定性」と呼ぶことにします。 要するに、「エネルギーの粒子」の「位置」を「不確定」ということにすること によって、エネルギーが瞬間的に移動する現象、すなわち、遠隔作用的現象を説 明しているわけです。 そして、実は、ここに、量子論・量子力学の狡賢いトリックが隠されているので す。 次回は、このトリックについて追求してみたいと思います。 ======================================================================== □■ 前回の訂正 ■□ 前回、『149.瞬間移動のトリック』という項の三番目の図(下図)のことを、 [図103・7・2]と記してしまいましたが、これは[図103・7・3]の 誤りです。 A B ○×××××◎××××××××××××××××××××××××××× 訂正し、お詫び申し上げます。 ======================================================================== 発行者 : tarkun(たーくん) mailto:tarkun2@yahoo.co.jp 配信 : MailuX http://www.mailux.com/ バックナンバーの閲覧、購読の解除、配信先の変更は、下記のHPへ。 http://www.f8.dion.ne.jp/~tarkun/mm/mailux.htm 購読の解除や、配信先の変更は、御自分でお願いします。 ======================================================================== |