メルマガ:仮想力線電磁気学
タイトル:仮想力線電磁気学  2005/05/14


========================================================================
 ━┓→
 N┃→          仮想力線電磁気学
 ━┛→
========================================================================
------------------------------------------------------------------------

●第100回 第4章・遠隔作用と疑似近接作用(その30)

------------------------------------------------------------------------

当メールマガジンを御購読いただき、誠にありがとうございます。

前回に引き続き、「量子」という考え方が、どう「遠隔作用」という考え方に置
き換わっていくのか、見ていくことにしましょう。

なお、このメルマガは等幅フォントで御覧下さい。

****************************************
129.所要時間では見分けがつかない
****************************************

空間(真空)が電磁気現象に影響を与えないという点では、量子論の概念である
「エネルギーの粒子」という考え方も、遠隔作用の考え方と同じです。
空間は、単に、「エネルギーの粒子」の通り道になっているにすぎません。(ち
なみに、遠隔作用では、エネルギーは、空間を通らず、空間を飛び越えて、直接
相手に到達します。)
したがって、現象上の違い、すなわち、見た目の違いといえば、エネルギー(や
作用)が伝わるのに時間がかかることぐらいです。
以上が、前回までに明らかにされたことでした。

この違いを、下図のような具体的な例で考えてみましょう。

[図100・1]

  A     B
  ○〜〜〜〜>○


これは、誘導によって生じる電磁気作用により、物体Aから物体Bにエネルギー
が伝わる現象の問題です。
物体Aからエネルギーが放出された時刻をt1、物体Bがエネルギーを受け取った
時刻をt2とすると、エネルギーが伝わるのにかかる所要時間(Δt)は、

 Δt = t2 - t1    (100・1式)

となりますね。

すると、前回までの説明によれば、「エネルギーの粒子」の考え方の場合は、

   t2 ≠ t1  ( t2 > t1 )

 ∴ Δt ≠ 0   ( Δt> 0 )

となり、遠隔作用の場合は、

   t2 = t1

 ∴ Δt = 0

ということになる…はずです。

ところが、実際には、今回から説明するように、そうはならない場合がいくらで
もあるのです。
つまり、「エネルギーの粒子」の場合でも、

 Δt = 0

となったり、遠隔作用の場合でも、

 Δt ≠ 0

となることがあるのです。

こうなってくると、「エネルギーの粒子」の場合と、遠隔作用の場合とで、見分
けがつかなくなってくるでしょう。

これは、「どちらが正しいのか?」ということを検証する人たちにとっては、あ
りがたくないことかもしれません。
ですが、量子論から遠隔作用へ乗り換えようとしている人たちにとっては、大変
ありがたいことです。
なぜなら、これは、本当は遠隔作用による現象が、「エネルギーの粒子」による
現象であると誤解されてきたことを示す証拠となるからです。
となれば、これは見過ごせぬことでしょう。

そこで、今回からは、所要時間の観点からは、「エネルギーの粒子」による場合
と、遠隔作用による場合とで、見分けがつかなくなってしまう理由について、説
明していくことにいたします。

****************************************
130.時間が短すぎると…
****************************************

ちなみに、見分けがつかなくなる理由は、一つではありません。(つまり、複数
あるということ。)
初回の今回は、まず、そのうちの一つで、最も易しいものから説明することにし
ます。
それは、『時間の長さ(短さ?)』に関する問題です。

所要時間Δtが、あまりにも短い(小さい)と、

 Δt> 0  (…時間がかかる連続的な移動)

なのか、

 Δt = 0  (…時間がかからない瞬間移動)

なのか、見分けがつかなくなってしまうでしょう。
つまり、「エネルギーの粒子」による現象なのか、遠隔作用による現象なのか、
見分けがつかなくなってしまうわけです。

ここで、一つ、注意しておきたいことがあります。
それは、「エネルギーの粒子」は見えない、ということです。
もし、「エネルギーの粒子」が見えるものなのであれば、たとえΔtがかなり短
くても、下図のような軌跡が見えることになるでしょうから、見分けはつくでし
ょう。(━で描かれた部分。)

[図100・2]

  A     B
  ○━━━━━○


ところが、「エネルギーの粒子」は見えないので、上図のような軌跡は見えない
のです。
ですから、見分けはつかないのです。

というわけで、見分けがつくためには、(「エネルギーの粒子」の場合に)Δt
が十分に長く(大きく)なければならないわけです。

****************************************
131.微視的スケールと光速度
****************************************

それでは、Δtが十分に長く(大きく)なるためには、どうあらねばならないの
でしょうか?

ここで、二物体間の距離をL、エネルギーの移動速度をvとしましょう。
すると、

 Δt = L / v

となりますね。
ですから、Δtが大きくなるためには、Lが大きいか、vが小さくなければなり
ません。
ところが、これらの条件は、ともに満たされないのです。

その理由は、まず第一に、量子論、すなわち、「エネルギーの粒子」という考え
方が活躍する(必要になってくる)分野は、微視的スケールの問題の分野である
ことです。
このため、距離Lがとても短い(小さい)場合が多いのです。
これでは、Δtは大きくならないでしょう。

第二の理由は、さらに深刻です。
それは、「エネルギーの粒子」の場合でも、移動速度vは、光速度cという非常
に大きな値になることです。(ちなみに、遠隔作用の場合は、vが無限大である
と考えるとよいでしょう。)
このため、Δtは極めて小さくなってしまうのです。

というわけで、

 Δt ≒ 0  (ただし、Δt ≠ 0 )

となってしまい、

 Δt = 0  (…時間がかからない瞬間移動=遠隔作用)

と見分けがつかなくなってしまうのです。

以上が、所要時間の観点からは、「エネルギーの粒子」による場合と、遠隔作用
による場合とで、見分けがつかなくなってしまう第一の理由です。

もっとも、理由はこれだけではありません。
今回説明したのは、ほんの「序の口」にすぎません。
つまり、もっと複雑で深刻な理由が、他にもあるのです。
それらについては、次回以降、説明していきます。

========================================================================

 発行者 : tarkun(たーくん) mailto:tarkun2@yahoo.co.jp
 配信  : MailuX http://www.mailux.com/

 バックナンバーの閲覧、購読の解除、配信先の変更は、下記のHPへ。
  http://www.f8.dion.ne.jp/~tarkun/mm/mailux.htm
 購読の解除や、配信先の変更は、御自分でお願いします。

========================================================================

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。