|
======================================================================== ━┓→ N┃→ 仮想力線電磁気学 ━┛→ ======================================================================== ------------------------------------------------------------------------ ●第81回 第4章・遠隔作用と疑似近接作用(その11) ------------------------------------------------------------------------ 明けましておめでとうございます。 本年も当メルマガをよろしくお願い致します。 さて、今回も遠隔作用と関連のある話です。 具体的には、前回の続きで、エネルギー配分が不平等になる話についてです。 なお、このメルマガは等幅フォントで御覧下さい。 **************************************** 44.全く別の問題 **************************************** 動的な電磁気現象、すなわち、誘導によって生じる電磁気作用は、重力やクーロ ン力などとはかなり性質が異なることが、第77回〜前回(第80回)までの話 で御理解いただけたと思います。 そこで、この相違について、さらに詳しく調べていこうと思います。 まず、話の都合上、前回も示した三つの図を示そうと思います。 [図1] B ○ ○ A ○ C [図2] B ○ ○ A [図3] ○ A ○ C さて、前回の話では、図3の場合と図1の場合とでは、物体Cが物体Aから受け る作用の強さが異なること(図3>図1)を示しました。 これは、重力やクーロン力の問題で言えば、物体Aの質量・電荷・磁荷が異なる ことに相当します。 このことから、図3の問題と、図1の問題とは、全く別の問題であることがわか ると思います。 また、前々回までの話で、図3の場合と図1の場合とでは、物体Cが物体Aから 受ける作用が働く時間が異なること(図3>図1)を示しました。 重力やクーロン力の問題でも、作用を受ける時間が異なるとなれば、条件が異な る全く別の問題ということになるでしょう。 このことからも、図3の問題と、図1の問題とは、全く別の問題であることがわ かると思います。 同じことが物体Bについても言えます。 つまり、図2の場合と図1の場合とでは、物体Bが物体Aから受ける作用が働く 時間も、作用の強さも、ともに異なります(図2>図1)。 ですから、図2の問題と、図1の問題とは、全く別の問題である、ということに なるわけです。 これは、一見、当たり前のことのように思えるかもしれませんが、実はここに、 ある重要な問題が隠されているのです。 それは、『重ね合わせ』という問題です。 **************************************** 45.重ね合わせが不可能 **************************************** 上で述べたように、図3の問題と、図1の問題とは、全く別の問題です。 また、図2の問題と、図1の問題とは、これまた全く別の問題です。 ということは、 『図3と図2とを重ね合わせても、図1の状態にはならない』 ということになりますね。 つまり、これは、 『(電磁波のような)動的な電磁気現象では、重ね合わせの理が成り立たない』 ということを意味しているのです。 別の言い方をしますと、 『図1の問題を、図2と図3とに分けて考えることができない』 ということになります。 これは、重力やクーロン力には見られない特徴です。 重力やクーロン力では、重ね合わせが可能です。 物体B(C)が存在しようがしまいが、物体C(B)が物体Aから受ける作用に 違いはありません。 ですから、図3と図1、あるいは、図2と図1は、(物体Aとの相互作用という ことに関しては)同じ問題なのです。 それ故、図3と図2を重ね合わせ、図1の問題とすることができるわけです。 これは逆に言うと、図1の問題を、図2と図3とに分けて考えることができると いうことです。 つまり、図2と図3の二つの問題を各々別々に解き、それらを重ね合わせること で、図1の問題を解くことができる、というわけです。 ところが、動的な電磁気現象では、すでに述べたように、重ね合わせの理が成り 立たちません。 このため、図1を図2と図3とに分けて考えるということはできないのです。 このように、動的な電磁気現象では、重ね合わせの理が成り立たちません。 その理由は、既に説明したように、第三者の影響で、作用の強さや、作用が働く 時間が変わってしまうからです。 このため、第74回で述べた『一対一思想』、すなわち、考察の対象を二者に限 定してしまうやり方は通用しないのです。 動的な電磁気現象では、嫌でも多体問題になってしまうのです。 そう言われると、あることと同じであることに気付くでしょう。 そう、これは遠隔作用の特徴と同じです。 このことから、少なくとも動的な電磁気現象は、遠隔作用として扱わなければな らないことがわかると思います。 静的な電磁気現象(クーロン力)も遠隔作用で説明できる現象です。 となれば、近接作用に固執しなければならない義務は、どこにもないはずです。 **************************************** 46.エネルギーと重ね合わせ **************************************** ところで、動的な電磁気現象では、どうして(第三者の影響で)重ね合わせの理 が成り立たなくなってしまうのでしょうか? それは、作用にエネルギーが関係しているからです。 動的な電磁気現象、すなわち、誘導によって生じる電磁気作用の発生には、運動 がかかわってきます。 運動が無ければ、誘導によって生じる電磁気作用は発生しません。 一方、運動があれば、運動エネルギーがあることになります。 このことから、誘導によって生じる電磁気作用には、作用を及ぼすものの運動エ ネルギーが関係していることがわかるでしょう。 厄介なことに、(運動)エネルギーというものは、相手に作用を及ぼして仕事を すると、失われてしまいます。 つまり、変化してしまうのです。 このため、誘導によって生じる電磁気作用も変化してしまうものなのです。 さて、作用を受けるもの(仕事をされるもの)の数が違ってくると、作用を及ぼ すものの(運動)エネルギー(の変化の仕方)も違ってきます。 その結果、個々のものに働く作用が違ってくることになるのです。 図1の場合も、図3や図2の場合にくらべて、作用を受ける物体の数が多い(違 っている)ので、個々の物体に働く作用が違ってきてしまうのです。 これでは、「図3+図2=図1」にはなりません。 重ね合わせの理が成り立たなくなるのは、こういうわけなのです。 ちなみに、重力やクーロン力では、その発生に運動がかかわってきません。 ですから、作用に(運動)エネルギーはかかわってはきません。 このため、作用を受けるものの数が違っても、個々のものに働く作用は違っては こず、同じであり、それ故、重ね合わせの理が成り立つのです。 こうしてみると、作用に運動エネルギーがかかわってくるか否かが、大きなポイ ントであることがわかるでしょう。 一般に、エネルギーがかかわってくる(現象の)問題では、重ね合わせの理は成 り立ちません。 これは知っておいて損はないと思います。 とにかく、作用に運動エネルギーがかかわってくるということが、動的な電磁気 現象の特徴を把握する上で、非常に重要なポイントとなりますので、しっかりと マスターしておいて下さい。 それはともかく、マックスウェル電磁気学では、動的な電磁気現象でも、重ね合 わせの理が成り立つとしています。 これは全くいただけない話です。 そのために事実との矛盾を起こし、量子論のような周転円的理論が必要になって きてしまうのです。 では、マックスウェル電磁気学では、なぜ、重ね合わせを可能としているのでし ょうか? 重ね合わせを可能にしている根拠とは、一体、何なのでしょうか? それは、近接作用では極めて有意義なものであり、遠隔作用では意義がないもの です。 それについては、近いうちに明らかになりますので、それまでもう少々お待ち下 さい。 ======================================================================== 発行者 : tarkun(たーくん) mailto:tarkun2@yahoo.co.jp 配信 : MailuX http://www.mailux.com/ バックナンバーの閲覧、購読の解除、配信先の変更は、下記のHPへ。 http://www.f8.dion.ne.jp/~tarkun/mm/mailux.htm 購読の解除や、配信先の変更は、御自分でお願いします。 ======================================================================== |