メルマガ:【トランスマガジン】-翻訳会社が教えるプロの英語-
タイトル:【トランスマガジンVOLUME122】-翻訳会社が教えるプロの英語-  2004/08/19


===================================
【トランスマガジン】-翻訳会社が教えるプロの英語-   2004/08/19 第122号
===================================
 株式会社トランスワード
 http://www.transwd.com
 book@transwd.com
===================================
 当マガジンは当社翻訳教室の生徒さんおよび登録翻訳者の方を主な対象にし
 翻訳実務に役立つ情報を定期的にお送りするものです。
===================================

■もくじ■

1. お知らせ
2. 翻訳コンテスト講評 
3. 翻訳しよう
4. 翻訳者日記
5. リンクしよう

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1. お知らせ 
___________________________________

■沖縄翻訳セミナーへのお誘い■

トランスワードでは英語と翻訳を真剣に勉強している人向けに、翻訳セミナーを
開催する予定です。セミナーには私(仲谷)とゲストが参加して、講義および皆
さんと交流をしたいと考えています。
英語の学習に興味がある人、翻訳家を目指している人、既に翻訳者として活躍中
の人の参加をお待ちしています。

日時:2004年9月25日 (土) 13:30~17:00
会場:沖縄産業支援センター会議室大 302
   〒900-0152 沖縄県那覇市字小禄 1831番地1
   http://www.okinawa-sangyoushien.co.jp/
ゲスト:荒井邦彦氏(フリー翻訳者、トランスマガジン「翻訳しよう」連載中)
    マイク関根氏(フリー通訳・翻訳者)

申し込みはbook@transwd.comまで、お早めに。

翻訳セミナー詳細はこちら
http://www.transwd.com/salon.htm


◆◇◆特別販売のお知らせ◆◇◆
   ~締め切り迫る!~

技術を学ぶ翻訳者養成コース(2004年8月末で終了)

終了にあたり教材のみの特別販売を行います。
この価格には添削指導料が含まれていませんが、独学で技術翻訳を習得したい
人にはお勧めです。このチャンスをお見逃しなく!

【詳細はこちら】 

http://www.transwd.com/school/k_yosei.htm


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2. 翻訳コンテスト講評(仲谷)
___________________________________

先日開催しました翻訳コンテストに多数の方のご応募いただきました。
添削やコメントに苦労しましたが、熱心な読者様の存在を確認する
ことができ、非常に嬉しく思っています。

今号外は翻訳コンテストの優秀者発表ならびに講評をお送りします。


■最優秀賞:増永玲様(広島県)

<課題文>

電動機の正・逆転制御
図1は、電動機の正・逆転制御例であり、電磁接触器を用いて電動機の正・
逆転制御をする。
配線用遮断器MCCBは、過電流や短絡時に回路を遮断して保護する装置で、
電磁リレーより大きな電流の開閉が可能であり、主接点と補助接点が連動する
ようになっている。

配線用遮断器を閉にした後、正転スイッチPBS1を押すと、正転用電磁接触器
F-MCの主接点が閉になり、電動機が正転する。また同時に、補助接点のF-MC-a
が閉じて正転スイッチの自己保持がかかり、同様の補助接点F-MC-bが開いて
逆転回路のインタロックがかかる。停止ボタンスイッチPBS3を押すと、両電
磁接触器が復帰し、電動機が停止する。

もしインタロック回路がなく、両電磁接触器が同時に動作すると、R相とT
相が短絡して、大きな短絡電流が流れ、焼損事故になる。

<訳文>(増永様)

Forward/reverse rotation control of electric motors
Figure 1 shows an example of forward/reverse rotation control of an 
electric motor, in which magnetic contactors control the forward/reverse 
rotation. The molded case circuit breaker (MCCB) is a device that breaks 
and protects the circuit aganinst an overcurrent or short circuit. It can 
open and close larger current than magnetic relays, and interlocks main 
contacts with auxiliary contacts.

When the MCCB is closed, and the forward rotation switch (PBS1) is turned 
on, the main contact of the forward magnetic contactor (F-MC) closes and the 
motor rotates forward. At the same time, the auxiliary contact (F-MC-a) 
closes and forward rotation switch is self-held, and the similar auxiliary 
contact (F-MC-b) opens and the reverse circuit is interlocked. When the 
stop button switch (PBS3) is pressed, the magnetic contactors are reset, and 
the motor stops.

If there is no interlock circuit and the both magnetic contactors work 
simultaneously, the R-phase and the T-phase are short-circuit, and a large 
short-circuit current flows, leading to a burnout accident. 

<講評>(仲谷)

このたび参加者の実力は伯仲しています。
英文ライティング力の高い人が多いのが印象的でした。
通常の仕事としての翻訳の観点で見るとほとんどの人が合格レベルです。

差がついたのは「この種の翻訳に求められるものは何か?」をきちんと理解し、
それに沿った翻訳をしているかどうかでした。英文作成力の差ではありません。
ライティング力の高い人は英文をきれいにしようとするあまり、かえって内容
が理解しずらい訳文になっている傾向もありました。

この種の技術説明文の翻訳に求められるのは「内容を正確に、読者にとって理
解し易く。」ということです。実務の翻訳は翻訳者の実力を誇示するためのも
のではなく、内容を正しく効果的に読者に伝えるためのものです。

最優秀・優秀賞の人たちの訳は上記のことをしっかり理解し、シンプルで正確、
読んでわかりやすい英文になっていました。

■優秀賞(五十音順):
斉藤ミナ様(埼玉県)
中野秀治様(大阪府)


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3. 翻訳しよう(荒井)
___________________________________

①「彼は、入社年次が私より早い」He joined the company earlier than I.
②「バーの長さは、1.0とします」The length of the bar shall be 1.0 meter.

本日のポイントは、あまり重大ではありませんが、①は、しゃべりでは「ザン・
ナイ」のところがいかにも堅いのです。こういう時に、earlier than I did. と
する方がむしろ柔らかくなり、普通のしゃべりでは、than meと言います(ま
た同様に、than him、than herなどと)。ですが、このポイントは書き英語で
はほとんど問題になりません。… than I. で通ります。

②は逆に、書き英語で重大な事項です。数学的、技術的な書き方について研究
されている方がいらっしゃると思いますが、単数は純粋に1、つまり「oneプ
ラス名詞」か「aプラス名詞」の時だけで、「1.0、0.1、1.1、2.0プラス名詞」
などでは全て複数形を取ります。「1.0 meters」というのは腑に落ちない感じ
もしますが、0(ゼロ)はそもそも複数です。

ですが、これはしゃべりではそれほど厳密ではありません。ネーティブさんに
とっても「学習して習得する事項」に近いようなのです(日本語にたとえると
「以下」と「未満」の使い分けのように)。1.1(ワン・ポイント・ワン)のよ
うな場合に、口調で「ワン」につられて単数にしてしまうネーティブもいまし
た。


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
4. 翻訳者日記#12(阿久根)
___________________________________

「翻訳者の仕事部屋 -1-」

みなさん、こんにちは。お盆も過ぎ、8月も残り約10日ですね。子どもたち
が学校へ行き始めると、静かに仕事をできる日が戻ってきそうです。

さて、今回は「翻訳者の仕事部屋」と題して、これまで仕事に使ってきた機器
(パソコン)について書いてみます。

私が技術翻訳の世界に入ってから、12年ほどになることは以前に書きました
よね。その当時は、自宅にワープロしかなく、翻訳は会社のパソコンでやるこ
とが当然のように思っていました。そのうち、自宅でもパソコンを使う必要性
に迫られ、10年ほど前に最初のパソコン(Apple LC520)を購入しました。
最近のパソコンと比べたら、信じられないスペックですが、当時は20万円を
超える値段だったと思います。

独立して、本格的にパソコンを使うようになったら、必然的にパソコンの数も
増え、Mac Cloneと呼ばれたPioneerのMac互換機を買ったり、PowerPCを
搭載したMacを購入したりしました。98年までは、Mac一筋だったのです。

ところが、翻訳の仕事が増えるにつれ、Windows 機の使用を迫られました。
Windows版しかない翻訳支援ソフトを使うことが要求されたのです。仕方な
く、どうにか都合をつけてWindows95を搭載したノートパソコンを買いまし
たが、1年経過して、保証期間が過ぎた直後に、起動がままならなくなりまし
た。修理見積もりで、本体価格に相当する修理費を提示されたため、またまた
仕方なく、Dellのデスクトップを購入しました。こちらは、既に5年が経過
していますが、1回も故障することなく、今でも予備のパソコンとして活躍し
ています。そんなこんなで、それ以降もパソコンが少しずつ増え続け、現在は
自作パソコン2台、Dell製1台を机の下に置いて、常に2台を立ち上げて仕
事をしています。

「自宅で翻訳」というと、パソコン1台で気軽に始められそうな気もします
が、実際は、予備のパソコンや別作業用のパソコンが必要になるため、1台で
は大変不安です。また、備えておけば便利というハードも沢山あります。商品
の仕入れにお金はかかりませんが、ハードやソフト面での投資は結構に必要に
なるものです。

次回はパソコン以外の変遷について書いてみます。では、また。


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5.リンクしよう  
___________________________________

━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「アメリア新人翻訳家コンテスト第16弾:映像 字幕」開催!

2004年8月2日より字幕コンテストを開催します。映像翻訳に興味のある方なら
どなたでも応募可能。最優秀者は株式会社ギャガ・コミュニケーションの
登録字幕翻訳スタッフとして採用されます。
くわしくはこちらまで→http://www.amelia.ne.jp/user/sp/scnt16.jsp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://www.amelia.ne.jp/ ━━━

※このスペースに載せる広告(リンク付き)を募集しています。発行部数は約
 7000部で、1回の掲載料金が7000円です。ご希望の方は、
 book@transwd.comまでお問い合わせください。

-■発行■------------------------------

|株式会社 トランスワード
| 〒732-0823 広島市南区猿猴橋町1-8スミヒロビル5F
| Tel:082-506-3233  Fax:082-506-3234
| URL: http://www.transwd.com
| e-mail: book@transwd.com

-■配信解除■----------------------------

|配信解除等は、登録した配信サイトでお願いします。

|代表的な配信サイト
| まぐまぐ  http://www.mag2.com/

-■お問い合わせ・投稿先■----------------------

|  book@transwd.com

-■免責事項■----------------------------

|掲載情報により生じたいかなる事象も当方では責任を負いかねますので、ご
|了承ください。配信解除は読者様において手続きください。当方では解除手
|続きの代行は請け負っておりません。どうしてもわからない時は、メールで
|ご相談ください。


ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。