メルマガ:個人特訓教室メールマガジン「Person to Person」
タイトル:個人特訓教室メールマガジン「Person to Person」 2004-07  2004/07/08


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

         ◆個人特訓教室 メールマガジン◆

   ■■■■■■ 「 Person to Person 」 ■■■■■■

No.39 2004.7.8 ためになる教育マガジン
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
                           
http://tokkun.net
             ◎勝負の夏だ!◎    magazine@tokkun.net
  
●教育コラム・・・・・・・・・・・『やる気を引き出すプラス思考』福原 洋
●先生の読書“夏だ!読書だ!長編だ!” 
●ショートユーモア・・・・・・・・・・・・・・・『6月スットコ君大集合』
●教科の窓・・・・・・・・・・『英語の歴史:えばるなEnglish!』光岡誠司
●データの杜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・『“真”就職率No.2』
●図書券プレゼントコーナー
●お知らせ
●アンケートご協力のお願い
●講師・生徒のメルマガ評
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

◆ごあいさつ◆
 いよいよ夏到来、ビッグイベントが近付いてます!選挙でしょ、オリンピ
ックでしょ、そして、なんといっても夏休み~~~!あとちょっとだね。山に
行ったり、川に行ったり、今からわくわく、でしょ?

でも受験生諸君!今年の夏はガマンしよ。先生たちと勉強だ!えっ?先生た
ちはつらくないかって?全然!ひと夏越えたあと、君たちがしっかり力を付け
てたくましく成長したイメージがもう頭にはっきり浮かんでいるんだから。そ
れが楽しみ!

あっ、そういえばそういうイメージトレーニングはスポーツだけじゃなくて、
勉強にも仕事にもすんごいパワーがあるらしい。塾講師たるもの、心理学も必
要なんです。今月は初登場、代々木校の福原先生が教えてくれます。どうぞ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆ 教育コラム ◆◆◆◆◆

                 『やる気を引き出すプラス思考』          福原 洋

 アテネ五輪が目前に迫ってきました。オリンピック選手に限らず、スポーツ
選手なら誰でも目標を掲げますが、やっかいなことに目標があるからといって
必ずしも“やる気”が出るわけではありません。達成したい目標があるのにや
る気が出ない、行動できない、という悩みを持つスポーツ選手も多いのですが、
受験生のみなさん、心当たりがあるのではないでしょうか。

 これについてあるスポーツ心理学者は「成功したい」と「失敗したくない」
という、方向が逆向きの二つのベクトルのせめぎあいだと説明しています。「成
功したい」という気持ちは強く持っているが、それが強いからこそ、同時に「失
敗して自分が他人より劣った人間だと思われたくない」という意識も存在しま
す。失敗して傷つくのは自分ですから、実際に失敗してしまう前に,行動をし
ないことで無意識のうちに失敗を避け自分を守ります。

 それが普通の人間の心理ですから「やる気を出す」というのは、実は本人に
相当な勇気がいることですし、我々の立場から申し上げれば、生徒たちに「や
る気を出させる」のは、勉強を教えることよりもはるかに難しいことだとも言
えます。

 そこでスポーツでは、通常の肉体的トレーニング同様に、いや時にはそれ以
上に重要視されているのがイメージトレーニングです。その目指すところは、
究極的には「心の中をプラス思考で満たす」ことで、例えば自分が勝利する姿
をイメージして、「負けたらどうしよう」とか「失敗するのでは」などのマイナ
ス思考を払拭してしまいます。

 オリンピック選手やプロ野球選手、F1ドライバーなどいわゆる“一流”と
呼ばれる選手であれば誰でもイメージトレーニングの重要性を認識して実行し
ています。ただし選手が自分一人の力で“プラス思考”を実践するのはそう簡
単なことではありませんので、それをサポートするコーチやトレーナーの役割
が、決して目に見えなくとも決定的に重要になってくるわけです。名選手の影
にはほぼ確実に、技術はもちろんのこと、努力する勇気を与えてくれる名コー
チの存在があります。

 高度の訓練に耐え、強烈なプレッシャーの中で「勝負」に臨むスポーツ選手
の姿は、入試を目指す受験生の立場と質的に変わらないはずです。受験生にと
っての「プラスのイメージ」とは例えば、希望の高校のキャンパスの中を歩い
ている自分の姿であったり、希望の大学・学部で希望の学問に心ゆくまで没頭
している自分の姿、などでしょうか。

 スポーツ選手が本番での勝利を「空想」ではなく「本気」でイメージするよ
うに、皆さんも本番での合格をリアルに、現実のものとしてイメージして、プ
ラス思考を持って日々の学習に励んで頂きたいですし、我々はコーチ役として、
生徒に劣らぬ努力を重ね、目標達成まで生徒を導いていかなければならないと
考えています。                                h.fukuhara@tokkun.net

◎受験生諸君はこの夏、ぜひぜひ志望校を見学してイメージを本気で頭に焼付
けるようにして下さい!絶対、やる気がわいてきます。

◆◆◆◆◆ 先生たちの読書 ◆◆◆◆◆

◎“夏だ!読書だ!長編だ!”ということで、先生方に500ページを越えるよう
なヘビーな本をご紹介願いました。気に入った長編を読み終えた時の、あの何
ともいえない気分、この夏何回味わえるかな。

★逢坂先生★
『次郎物語』 下村湖人著 
(青い鳥文庫 上:\798 389ページ、下:\756 347ページ)
生まれてすぐに里子に出された次郎。母の死・父の再婚・受験の失敗など数々
の困難を乗り越えて力強く成長していきます。作者の自伝的な雰囲気もありま
すが、読んでいるこちらの方もぐいぐいと作品に引き込まれていきます。中学
1年生の頃に読みましたが、当時田舎に住んでいたため、個人的には田舎の情
景描写の細やかさに感動しました。映画化もされましたが、小説の方がおすす
めです。

★石村先生★
『ドクトルジバゴ1・2』ボリス・パステルナーク著
(時事通信社 1:540ページ 1,785円 2:424ページ 1,575円)
ロシア革命に生きる医師ジバゴの人生をつづったお話です。時代に翻弄されな
がらも品位を失わないジバゴの生き方や、ラーラという女性との恋愛がとても
魅力的です。ラーラの夫の革命青年の生き方も方向性が違ってまた魅力的。確
か映画にもなっていたと思うので先に映画を見てもいいかもしれません。雅子
さんもお気に入りだとか。

★伊藤先生★
『ファウスト(1・2)』ゲーテ著 高橋義孝訳(新潮文庫 1:334ページ500
円 2:498ページ 700円)
『ファウスト』はいろいろな出版社から出ています。私が読んだのは新潮文庫
版です。訳者によって読みやすさが随分と違うものです。ゲーテが約60年か
けて書き上げ、世界文学の至宝とまで絶賛されています。通読していただくと、
不思議な世界、人間対悪魔、ギリシア神話の世界、善悪とは?など様々な思い
を感じると思います。また登場人物に語らせている、ゲーテの示唆に富む言葉
をたくさん見つけるだけでも十分に価値があると思います。一度ならず、二度
三度と読み直す度に新しい発見が数々出てくる、とても奥深い大作だと心から
感じる一冊です。

★光岡先生★
『国境』黒川博行著 (講談社文庫 842ページ 1,170円) 
直木賞をとり損ねた作品ですが、私は本書が大好きで、最近文庫化されました
のでご紹介します。詐欺にあったヤクザとそのコンサルタントの二人が詐欺師
を追って北朝鮮に潜入します。一度目はツアー客として忍び込み、二度目は中
朝国境から…。そこで見る北の想像を絶する厳しい現実。関西弁で繰り広げる
二人の会話や行動は最高に愉快で笑えますし、ハラハラドキドキのストーリー
展開のまま、感動のラストへ!胸にジーンと来る、すばらしい作品です。筆者
は元高校教師(美術)で二度の北朝鮮取材を経ているそうです。出版当時(2001
年)それほど注目されていなかった北朝鮮ですが、その後の報道で本書の取材
や情報の的確さが証明され、著者の勇気に敬意を払います。単なるエンターテ
イメント小説ではなく、北朝鮮告発の物語ともいえます。

『兵士に聞け』杉山隆男著 (新潮社 666ページ 860円) 
イラク問題、憲法改正などで、自衛隊がますます話題にのぼることが多くなり
ました。本書は自衛隊を取材したノンフィクションで新潮学芸賞を受賞しまし
た。渾身の力作というような表現がぴったりの一冊で、取材の徹底振りが特色
です。カンボジアPKOや奥尻島救援といった、大きな事件や救難活動の実態と
その裏側を描き、自衛官らが偏見や法律上の規制に苦しんでいる姿を描きます。
また、過酷な訓練を超人的な精神力で耐え、命がけの任務に赴く隊員がいる一
方で、金のためだけに在籍し、戦場どころか事故現場にすら行けそうにない自
衛官のことも赤裸々に告発しています。本書を読んだら、自衛官にはなりたく
ないと思う人のほうが多いと思いますが、初めて知る情報が多く興味深く読め
ると思います。

◎近いうちに、夏休み推薦図書特集号をお届けできると思います。お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆ ショートユーモア ◆◆◆◆◆

           『6月号スットコ君大集合』

◎暑くても寒くても、晴れても雨でも、教室には今日もスットコ君が…いるん
ですよ、これが(^^♪。どっと笑って暑気払い!どうぞ。

★★サッカー通どうし★★
生徒『先生、サッカー見ましたか?』
講師『ああ、見ちゃったけど、眠い試合だったね』
生徒『でもギリシャがポルトガルを破るなんてエキサイティングですよね』
講師『うん』
生徒『で、疑問に思ったんですが』
講師『何?』
生徒『欧州ってどこにあるんですか?』
●日直(試合を見るときは隣に必ず、地球儀と辞書を置いておきましょう) 
 
★★どうしましょう★★ 
生徒『先生、私学校で"美人"だって言われちゃった』 
講師『ほう、それはそれは』 
生徒『しかも"平安時代の貴族みたい"だって。褒めすぎよね?』 
講師『う、うん、まぁ』 
●日直(ガンバレ平安美人!でもこの時の先生のリアクション、固まっちゃっ
ていて笑えました)

★★ソビエト食堂★★
中間テストに向けて、歴史の勉強中です。A君はノートのまとめを声に出し、
暗記していました。 
『"レーメン"を指導者とするソビエト政府は・・・』 
●日直(レーニンがレーメン。こりゃまたクールな(涼しげな)指導者ですね)

★★部首★★
小学生の国語の授業です。
講師『"病"の字に使われているのは"や・ま・いだれ"という。他にも"が
んだれ"とか"まだれ"とかがあるんだけど、この他に誰か何か知ってる人
いるか?』
生徒A『はい!』
講師『オ、珍しい、じゃA』
生徒A『ごまだれ!』
生徒B『焼肉のたれ!』
講師『てめぇ~ら』
●日直(この二人、完全に“だれ”てます)

◎冷麺に焼肉、お腹すいてきます(笑)。来月もお楽しみに(^_-)-☆
http://tokkun.net/2002-10/kokuban.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆ 教科の窓 ◆◆◆◆◆ 

◎英語が苦手な人、必読!たかが英語…

         『英語の歴史:えばるなEnglish!』    光岡誠司

“英語は簡単だ”と言うと、大学でフランス語やドイツ語を学んだ経験のあ
る方ならすぐに納得していただけるのですが、日々英語と格闘している生徒た
ちはダメです。「そりゃ、先生は英語の先生だから」でおしまいです(笑)。

それでもさらに「英語なんかどんなに長くて難しい文でも、必ず5つの文型
のうちどれかひとつに入る。東大だって、ハーバードだってスーパー英文法や
ってるわけじゃあない。ただの英文法、しかもたった5つの文型だ!」とか、

「英語では大統領から子どもまで自分のことはぜ~んぶ“I”としか言わないけ
ど、日本語は、ぼく、私、おれ、わたくし、わし、手前、自分、我、朕なんて
いうのまであって、それを子どもでも使い分けてるんだよ、君だってそうだろ。
日本語の方がず~っと難しいんだから」

と、力を入れて話すのですが、それでもダメな人には英語の歴史を話します。

そもそも英語はイギリスの言語ではなく、5世紀ごろイングランドを侵略し
たアングロ族、サクソン族が持ち込んだ“ドイツ語の一方言”に過ぎないもの
です。しかも文化レベルは低く単純な単語だけで構成された言語でした。

ところが、その後イングランドは、より高度な文化を持ったノルマン人によ
って征服されてしまいます。そうなるとイングランドの政治経済、法律などは
すべてフランス語で行われるようになり、さらに上の知識階級はラテン語を使
っていましたから、英語を話すのは最下層の人間だけになってしまったのです。

なぜかといえば、英語は日常的で幼稚な言語であるため、政治経済など高度
な抽象概念を表す単語が存在せず、英語を使いたくとも使えなかったのです。
現代英語に、フランス語やラテン語、ギリシャ語を語源に持つ単語が多いのは
そのためですし、発音と綴りが一致しないのもそれが理由です。また、今でも
フランスやカナダで英語を嫌う人がいるのは、このような歴史的背景があるか
らでしょう。

14,5世紀の100年戦争を経て、何とかイングランドからフランスを追い出し
ます。そこでやっと英語がイングランドでの公用語となりますが、その後、彼
らがアメリカに移住したり、アフリカの奴隷たちに英語を覚えさせたり、他国
を植民地にしている間に、世界中に英語が広がります。例えばインドは200以
上の方言がありますが唯一共通語は英語です。英語を話すイギリス人より、英
語を話すインド人の方が圧倒的に多いんです!?

いったい、なぜ英語だけがこうも一気に広がったのか?
ズバリ、“英語は簡単で、誰でも話せるから”に他なりません。

英語よりずっと複雑な日本語を操っている我々は、その気になれば英語なん
か簡単に話せます。ご納得いただけたでしょうか?
s.mitsuoka@tokkun.net
◎ハイ、生徒のみなさん、やれそうな気がしてきましたか(笑)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆ データの杜 ◆◆◆◆◆

            『“真”就職率№2』

◎前回の、独自就職率計算には、予想を上回る多くのご意見をいただきました。
今回、他の大学も含めデータを探してみました。すると信憑性が高いと思われ
るものが、大学通信社から出されており、雑誌『プレジデント5・17日号』に
掲載されておりましたので、その一部をご紹介します。

大学によって学部も異なりますので一概に比べられないのですが、便宜上、有
名大学を高い順に並べてみました。

【国立大学】
●東京工業大学 91.3%
●東京大学   77.9%
●名古屋大学  77.3%
●大阪大学   76.7%
●一橋大学   75.3%
●九州大学   75.0%
●横浜国立大学 71.6%
●京都大学   70.8%
●神戸大学   70.7%
●筑波大学   63.1%

◎先月号では、国立の特に理系大学などは、多くの生徒が大学院に進学するた
め極端に、学部卒生の就職率が低くなることをご説明いたしました。今月の資
料によれば、国立大学の就職率の高さがわかります。

【私立大学】
●工学院大学  87.1%
●東京電機大学 82.3%
●芝浦工業大学 82.2%
●日本女子大学 76.6%
●東京理科大学 74.8%
●成蹊大学   73.5%
●関西学院大学 72.0%
●関西大学   70.9%
●学習院大学  68.6%
●慶応義塾大学 68.5%

◎関東の理系大学の強さが際立っています。以下、主な大学の就職率をご紹介
しますと、東京経済大学65.3%、東海大学64.3%、中央大学64.1%、立教大
学63.3%、神奈川大学62.6%、法政大学60.0%、明治学院大学58.8%、早稲
田大学58.7%、明治大学55.3%、上智大学53.8%、青山学院大学52.3%、駒
澤大学46.5%などとなっております。

◎ソニーなどをはじめ、多くの企業が実力主義をうたい「出身大学不問採用」
を実施していますが、データを見る限り、少数精鋭主義になったためか、皮肉
なことに、ますます有名校に採用が偏っています。

◎最近では、各大学とも就職支援に力を入れていますが、すごいのが金沢工業
大学。就職率99.6%を誇るのですが、就職活動用に東京、大阪、名古屋に無料
バスを出したり、専門科目を教える教員の半分を企業出身者にしたりするなど、
徹底した支援を展開しています。他にもさまざま取り組みがありますので、興
味深いデータが見つかり次第、ご紹介させていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■図書券プレゼント■■■

◆図書券プレゼント◆
今月も図書券を5名の方にプレゼントしちゃいます。今月のキーワードは"イ
メージトレーニング"です。

メールアドレスと共にキーワードを入力していただくだけで応募になりますの
で、ぜひご参加下さい。ただし、できましたら、たった一言でもご感想をお聞
かせ下さい。もちろん率直なご批判も大歓迎です。なるべく多くの方からのご
意見を参考にさせていただき、編集に活かしたいと思います。

では http://tokkun.net のプレゼントコーナーへ進んで下さい。今月の締め
切りは『7月27日』です。当選者にはメールでお伝えします。
また会員専用ページには、
 goukaku
で、入る事が出来ます。必ず半角小文字で入力し(enterを押すのではなく)
横にあるOKをクリックして下さいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆お知らせ◆

■その1■:すでに夏期講習の申し込みを開始致しました。なるべくご希望の
時間帯を確保するため、お早めにお申し込み下さい。詳しい要綱は
HPをご覧いただくか、各教室にお問い合わせ下さい。

   代々木校:0120-153-045
   中川校 :0120-577-955
   中川適塾:0120-579-955

■その2■:夏休み直前には『読書特集』メルマガ増刊号を発行します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆アンケート(お願いと前回アンケート結果)◆◆◆◆◆

前回同様のアンケートです。以下の項目の右にあるアドレスをクリックしてい
ただくだけで投票できる仕組みです。ご協力よろしくお願い申し上げます。リ
ンクがかかっていない場合は、コピー&ペーストでクリックしていただけると
とってもうれしいのですが…。ぜひぜひお願いします。

●今月のメルマガでもっとも気に入ったコーナーはどれでしょうか?
(複数回答可)
1.教育コラム      http://tokkun.net/merumaga-enq/answer1.htm
2.先生の読書       http://tokkun.net/merumaga-enq/answer2.htm
3.スットコ君      http://tokkun.net/merumaga-enq/answer3.htm
4.教科の窓       http://tokkun.net/merumaga-enq/answer4.htm
5.データの杜      http://tokkun.net/merumaga-enq/answer5.htm
6.図書券プレゼント   http://tokkun.net/merumaga-enq/answer6.htm
7.講師・生徒のメルマガ評http://tokkun.net/merumaga-enq/answer7.htm
8.その他        http://tokkun.net/merumaga-enq/answer8.htm

◆6月号のアンケートご協力、ありがとうございました。前回のアンケート結
果は以下の通りです。6月号のメルマガはHP上でご覧いただけます。
 *6月号メルマガでもっとも気に入ったコーナーはどれでしょうか?

第1位 データの杜(就職率90%って?):13票
第2位 教育コラム(佐藤先生『日本の理想郷はあるのか』):9票
第3位 ショートユーモア(スットコ君大集合):8票
第4位 教科の窓(門田先生『弱酸性は体にいい?』):6票
第5位 先生の読書:3票
第5位 図書券プレゼント:3票
第5位 講師・生徒のメルマガ評:3票
                         magazine@tokkun.net
◎データの杜に思わぬ反響がありました。お役に立てれば幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆編集後記◆

 いやぁ本当に暑くなりました。昔の人は、うちわや風鈴だけでこの暑さをし
のいだのかと思うと、それだけで尊敬しちゃいます。当教室では暑がりがエア
コンの設定温度を下げて、しばらくすると寒がりが上げて、ピッピッピッピッ
と小さな音が風鈴代わりに鳴り続けております(笑)。

 夏休みというのは子どもにとって、本当にスペシャルな時間です。海外に行
って視野を広げるなどというのは典型でしょうが、そうでなくとも、家族と出
かける小旅行やキャンプ、部活動の合宿に参加したり、明日のことを気にせず
に友人と遊んだりするだけでも、一夏を越えて、子どもが不思議と成長したな
ぁと感じるものです。

 ただし!受験生にはそれができません。お母さま方、かわいそうだなぁなど
と思わないで下さいね。生徒諸君、残念だなんて思っちゃダメ!先生たちと過
ごす夏休みは、アテネオリンピック観戦ツアー以上に、君を成長させる!

 それぞれがたくさんの思い出を作って、9月に元気に教室に戻ってきてくれ
ることを願いつつ、“いってらっしゃ~い”。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

◆◎◇●×△■ 講師・生徒のメルマガ評 ■△×●◇◎◆

先月と同様のメルマガ評です。以下のコメントは今月号ではなく、先月号(6
月号)に対するものです。6月号はHP上に本日掲載されます。

★今回初めて「メルマガ04年6月号」を読ませていただきました。正直、中学
生にとっては難しすぎることろが多かったが、僕は頭が良いので理解できた。
特に「教育コラム」に関しては政治的なことなので、中学生が口を出すもので
はないのですが、やはり授業でやっている「憲法第9条」には目をとめてしま
った。日本の状況を見ると「永世中立国」になり、食料だけを配給したほうが
いいと思いました。データの杜は将来的なもので非常に興味を持った。次回に
期待。P.S図書券ください。
(編:頭の良い生徒さん、これからもヨロシク)

★教科の窓は今とても気になっていることなので興味がわきました。先生の読
書では、読んでみたいと思う本がありました。参考書などでお勧めの本があっ
たらもっと紹介して欲しいです。
(編:実は、参考書というのは推薦するのが難しいんです。人によって合う合
わないがありますから。たくさんの人に合いそうなものがあれば紹介しますね)

★活字が多いです(笑)ショートユーモアにはもう少し頑張って欲しいですね。
今後も「役に立つ」メルマガをよろしくお願いします。
★いつも思うのですが、スットコ君は本当に面白いです!何であんなにみんな
おもしろい案が出てくるのですかねぇ?計算と人生の「人生はフクザツなので
す」がめっちゃツボ(笑)スットコ君がもっと増えて欲しいと願うばかりで
す!!
★もうちょっとおもしろい絵文字を入れてください。たとえば2チャンネル系
のやつ。
(編:生徒諸君!ネタ提供お願いしますm(__)m。それと、おじさんたちが絵文
字を使うのは難しいんです。教えてくれい。もう一度m(__)m)

★学歴社会から実力社会に変わりつつあるんだなぁと、あらためて思いました。
それと、受験のほうが楽だったなんていう人は、その頃それほど一生懸命やっ
てなかったんじゃないかと思いました。何事も一生懸命やればきついし、つら
い気がします。僕は将来そんなこと言いたくありません。
(編:なるほど、一理ある!いいぞ)

★確かに今、いたるところで弱酸性のボディーシャンプーやシャンプーなどを
見ます。いろいろな製品に入っている界面活性剤は、例えば歯磨き粉であれば、
それが舌の表面を傷めると言うのをならったことがあります。歯磨き粉でみが
いた後に何か食べたり飲んだりすると、舌をいためた影響でまずかったり、苦
かったりします。きれいになることに気を入れすぎて、環境や体によくないの
は結果として良くないのだから、見直すべきだと思います。安全かつ人にも環
境に影響のない製品が出来るのを望んでいます。
(編:ホント油断できません。企業も環境や健康に配慮しているでしょうが、
消費者も基礎知識が必要ですね。門田先生、危ないもの教えて下さい)

★教育コラムについて。同感しました。日本は敗戦国だから、今はアメリカの
下についてぺこぺこしているだけです。いつか、自立した1つの国として、日
本の意見が言える日が来て欲しいと思いました。平和~。
★先生の考え方の「押し付け」はいけないと思うが、考え方を「示す」必要は
あると思う。先生は良い「お手本」となるべき。生徒は、それに賛成するのも、
反対するのも自由。というのが理想の形ではないかと考えました。
★憲法は変えるべき所は変えるべき。プライバシーの権利や環境権などは明記
すべき。9条改案には反対ですが。
(編:憲法を作ったり変えたりするのは、とてつもなく難しいのですが、実現
するのでしょうか)

★今月号の記事はどれも納得でき、楽しかったです。私は読書が大好きですが、
選択授業で毎週文学の本を読み、感想を書かなくてはいけなくなり、とても苦
労しています。正直、早く好きな本が読みたいです。
(編:おもしろくないものを読まされるのは拷問ですよね。でも、読みたくな
い本でも、ちょっと読んでみたらおもしろかった、なんてこともよくあります)

★様々な職業についての紹介(仕事内容・必要な勉強etc)をして欲しい。
(編:最近、自分の進路に迷う人が増えました。何か良い企画ないかなぁ?)

★編集長の突っ込みが面白い。
(編:ヤッホー!(^_^)v お世辞でも、めっちゃうれしいっす!(笑))
magazine@tokkun.net
http://tokkun.net

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。