メルマガ:子どもと自然 -環境教育メールマガジン-
タイトル:【子どもと自然】-環境教育メールマガジン- Vol.130 2004/ 7/ 4  2004/07/02


■□━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━□■
【週間】子どもと自然-環境教育メールマガジン- Vol.130 2004/ 7/ 4
      http://www3.zero.ad.jp/A.Hirayama/mm/mm.htm   配信 5904
■□━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━□■
 ◆目 次◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 |1.メルマガ日記
  |2.ミニシアター木曜上映会の7月プログラム 地球映像ネットワーク
 |3. 大学演習林における教員対象 森林環境教育のワークショップ
  |4.キープ協会 の6〜7月の主催プログラム 
  |5.「ホタルの飼育ガイドブックーホタルの簡単飼育法」
  |6.高校生のための森と海のゼミナール
  |  「自然の中で考える環境問題と生物多様性」
 |7..2004年度インターン生募集! 環境エネルギー政策研究所
 |◆無料・実費配布◆
 |  月刊誌「理科教室」試読誌
 |☆読者プレゼント
 | 「ゲド戦記」(岩波書店 5巻セット)  1セット

    ○"子どもと自然"に関する、原稿をお寄せください。
  原稿送付先 biotope@zero.ad.jp(テキスト形式で)
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
 あきちゃんのメルマガ日記 <いのち><きもち><つなぐ>>
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
あきちゃんの講義ノートより 生態系(2)
 文系の大学で環境科学を教えています。環境を理解するためには生態系
を理解する必要があります。これはこの講義のレジメです。これで3回の
講義をします。(3回に分けて掲載)

考えてみよう
 生態系ではつまり生物は生まれて土に戻り、そしてそれが繰り返されます。
これは太古の昔から繰り返されてきたことで、当たり前のことのように思え
ます。しかし現在では少々事情が違ってきているようです。都市公園を例に
すこし考えてみましょう。現実をよく観察しながら少し検討してみましょう。
 都市に公園があります。手入れされた樹木が並び所々に草花が植えられた
花壇があります。この公園がどのような生態系をしているのでしょか。まず
樹木は生産者です。もしかするとこの樹木に依って生きている消費者がいる
かもしれません。たとえばクスやタブノキならアオスジアゲハがいるかもし
れません。分解者はどうでしょうか。落ち葉がきれいに掃き取られ、地面が
アスファルトやタイルで舗装されていれば、そもそも死骸が存在しません。
どうやら分解者は殆どいないようです。
 この公園には生態系の構成者が満足に揃っていません。それでも昆虫や鳥
などが見られ、一人前の生態系を作っているようにも見えます。この現実を
どのように判断したらいいのでしょうか。
 まず生物が死んで土に戻るという当たり前の事柄がここでは成立しません。
死んだ生物(枯れ木、落ち葉等)は全てゴミとして人為的に特別に処理され
ます。
 生態系は物質交代やエネルギ−利用の見地から見て、そして食物連鎖の見
地から見て循環構造を持っていることは既にお話ししました。具体的に考え
た場合、生態系が循環構造を持っているという重要な意味は、生態系を構成
する生物種が世代交代を行なうということです。生物には寿命がありますか
ら、親の遺伝子を子に伝えるという作業がなければその生物は滅びてしまい
ます。生物種には盛衰があって、ある生態系において特定の生物種が常に繁
栄しているとは限らず、優占種が入れ替わることは珍しくないのですが、そ
れでも全体としてみれば一定の調和を保っているように見えます。生態系に
おけるこのような傾向をホメオスタシスあるいは時間的な変動を考慮してホ
メオダイナミクスと呼びます。 それでは前述の公園にホメオスタシスがあ
るのでしょうか。それを考える場合には、公園に生きる生物種が果たして世
代交代を行なうことができるのかを考えてみなければなりません。
 まず公園樹です。その木が実を付けて種を落とし、そして若木が芽生える
ならば、その木は世代交代を行なっているといえます。しかし、そのような
光景を公園で見ることはありません。枯死した木は掘り起こされて持ち去ら
れ、そして新しい木が何処からか持って来られて植えられます。 木は世代
交代を行ないません。
 公園の草花が美しい花を咲かせています。しかしこれらの多くも花を失っ
た途端、造園業者に引き抜かれて新しい花がまた植えられることが多いよう
です。
 公園というのは非常に多くの種類があり、管理者の意図によって様々な形
態があります。そのため公園の生態系を考える場合は、個々の公園について
個別に検討を加える必要があります。例に挙げた公園は都市型中小公園の一
般的なものについて述べたものですが、このような公園では通常の生態系は
存在しないといえます。
ではこの生態系をどのようにとらえるかというと、人の生活に密着した、人
がかかわることによって成り立っている生態系です。都市型中小公園の他に、
庭園、街路樹の全て、そして農業によって作られた田畑や水田等があります。
これらを擬似生態系と呼ぶことがあります。
 生態系というと通常の生態系についてであり、いわば狭い意味での生態系
あり、擬似生態系は除外されることがあります。しかし、生物が存在すれば
必ずその生物の生態があり、これがいわば広い意味での生態系であります。
 公園の樹木は少数ではあっても鳥や昆虫たちを養う重要な役割を果たし、
一見生態系を形作っているように見えます。 公園ではそれを構成する主要
生物種が自律的な世代交代を行なうことができず、その生物の寿命の長さや
あるいは人為的な植え替え操作の結果、外見上の安定が保たれています。

 ━…━イベント 情報━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 
  ミニシアター木曜上映会の7月プログラム 地球映像ネットワーク
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

ミニシアターのトークでもおなじみの漫画家ヒサクニヒコさん
が、7月にアフリカの旅から帰国し、そのホットな情報を携えて
7月末の上映会に来てくださいます。ぜひご参加ください。

会費:一般 ¥600、 賛助会員¥500
会場:地球映像ネットワーク ミニシアター (定員30名)
        東京都新宿区赤城下町11-1
        電話03-5261-9907  ファックス03-5261-9760
        E-mail. nfn@naturechannel.jp
        URL. http://www.naturechannel.jp

(都合によりプログラムが変更されることがあります。)

7月1日(木)19:00〜
-------------------------------------
■「植物の不思議な世界」 (イギリス、50分)
-------------------------------------
種から芽を出す瞬間−それは、植物が光を求めて繰り
広げる果てしなき戦いの始まり。他の植物をおしのけ、
よりよい条件を獲得したものだけが生き残る。動物か
ら身を守るため、毒や擬態など様々な手段を用い、
さらには、葉の形を変化させて、わなを作って動物を
食べてしまうものまでいるほど。そんな植物の世界を探る。
 ’97世界自然・野生生物映像祭招待作品

7月8日(木)19:00〜
-------------------------------------
■「知られざる動物王国」 (イギリス、49分)
-------------------------------------
ロシアの極東地域は、北極圏と熱帯地方の両方の
自然に恵まれた驚きの世界。
中国国境に近い南の地域ではモンスーンが森を豊かな
ものにし、東洋の植物や色鮮やかなチョウ、鳥をはじめ、
タヌキ、シベリアトラなど、さまざまな生き物が生息して
いる。
太平洋に面したカムチャッカは世界でもまれに見る
火山が連なる半島で、あちこちに間欠泉が噴出している。
半島を流れる川には毎年数百万匹のサケが遡上し、
カワウソ、オオワシ、クマなどたくさんの動物たちがサケを
恵みとしてこの地域で生活している。
 ’95世界自然・野生生物映像祭招待作品

7月15日(木)19:00〜
-------------------------------------
■「海を旅する動物」 (オーストラリア、55分)
-------------------------------------
アフリカと南極大陸との中間にあるクロゼー諸島で、
フランス人科学者チームによるワタリアホウドリの研究が
行なわれている。アホウドリの求愛行動から巣作り、子育
てなどの生態をはじめ、渡りの経路、島を離れている間に
どこで何をしているのかなどを探る。
今まで、誰も見たことのなかった驚くべき事実とは…。
またペンギン、アザラシなど海をさすらう動物たちの謎
にも迫る。
 ’97世界自然・野生生物映像祭招待作品

7月22日(木)19:00〜
-------------------------------------
■「ジョイ・オブ・ピッグ〜子ブタの旅」 (イギリス、55分)
■写真家 伊藤真理さんのトークも
-------------------------------------
人間に愛されているブタ。しかし、ほとんどは食べ物として、
のこと。
この作品では子ブタのプー太郎が軽快なタッチで、ブタの
ルーツを探り、その変遷をたどる。また、家族同様にブタを
扱ったり、宗教上のシンボルに奉るなど、国によって
様々なブタの地位も紹介。楽しいブタの世界を描いた異色作。
’97年の映像祭で、観客による人気投票トップに選ばれた。
’97世界自然・野生生物映像祭富山雷鳥賞

★写真家 伊藤真理さん 
中国・雲南省を中心に、人とブタの生活を撮り続ける写真家
の伊藤真理さんが写真も交えて、愛するブタについて語って
くれます。
伊藤さんは文化庁の新進芸術家海外研修員として、9月から
一年間、雲南省に滞在の予定です。

7月29日(木)19:00〜
-------------------------------------
■「サバンナの神秘」 (イギリス、51分)
■動物大好き 漫画家 ヒサ クニヒコさんのトークも
-------------------------------------
アフリカ、セレンゲティ草原。乾季に川が干上がると、
生きものたちは雨季が来るまで生を保つため激しい
生存競争を繰り広げる。ある朝、水を求めてやっと川まで
たどり着いたヌーの群れに次々と襲いかかるワニ。
息を呑むような凄絶なシーンが展開する。
’95世界自然・野生生物映像祭 ノミネート作品

 ★ヒサ クニヒコさん 
漫画、イラスト、絵本などに加えて、世界各地の自然や
野生動物を取材し、恐竜の研究でも知られるヒサさん。
7月にアフリカの旅を予定しているヒサクニヒコさんの帰
国早々のホットなトークをお楽しみください。

 ━…━イベント 情報━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 
  大学演習林における教員対象 森林環境教育のワークショップ
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
------------------------------------------------------------------
1)大学演習林における教員対象 森林環境教育のワークショップ(岩手)
------------------------------------------------------------------
実施日:7月26日(月)〜28日(水)
申込締切:定員になり次第

1. 実施場所
岩手大学農学部附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター 滝沢演習林
〒020-0173 岩手県岩手郡滝沢村滝沢字楢の木沢80
2.宿泊場所:滝沢演習林
3.対象:小学校・中学校教職員(高等学校も可)
4.参加条件
・森林環境教育に興味、関心がある。
・3日間の全日程に参加できる。
5.講師:青井俊樹(岩手大学)、比屋根哲(岩手大学)、山本信次(岩手大学)他
6.募集人員:20名(先着順)
7.参加費:7,500円(宿泊、食費、保険料込、当日集めます)
8.日程と内容
---------
7/26(月)
---------
12:00 JR盛岡駅集合
午後:実習「林内散策」夜:講義「森林について教えるということ」
---------
7/27(火)
---------
午前:実習「森林を測る」
午後:実習「森林の生き物たち」実習「雨天時の対応について」
夜:実習「森林学習用プログラムを作る」
---------
7/28(水)
---------
午前:実習「林内散策」御明神演習林(雫石町)で自然度の高いブナ、
      ミズナラ、トチノキに天然スギが混ざる針広混交林を散策。
13:00 JR盛岡駅解散

9. 申込方法
FAXまたはE-mailにて、住所・氏名・性別・電話番号、勤務先名を記載し、
「岩手大学ワークショップ申込」と明記の上、下記までお申込み下さい。
参加費等は当日集金します。

10. 申込先及び問合せ
大学演習林ワークショップ事務局(株式会社大伸社内)担当:大國(オオクニ)
Tel:06-6976-6507(月〜金 9:00〜17:00)
Fax:06-6976-5590
E-mail:ookuni@os.daishinsha.co.jp

主催:社団法人国土緑化推進機構
共催:岩手大学農学部附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター、
      岩手県林業技術センター
後援:岩手県教育委員会、盛岡市教育委員会、青森県教育委員会、
       秋田県教育委員会、宮城県教育委員会、仙台市教育委員会

------------------------------------------------------------------
2)大学演習林における教員対象 森林環境教育のワークショップ(京都)
------------------------------------------------------------------
実施日:8月3日(火)〜5日(木)
申込締切:定員になり次第

1.実施場所
京都大学フィールド科学教育研究センター芦生研究林
〒601-0703 京都府北桑田郡美山町芦生
2.宿泊場所:京都美山芦生山の家
3.対象:小学校・中学校教職員(高等学校も可)
4.参加条件
・森林環境教育に興味、関心がある。
・3日間の全日程に参加できる。
5.講師:竹内典之(京都大学)、芝正己(京都大学)、
    志方隆司(京都府農林水産部)他
6.募集人員:20名(先着順)
7.参加費:17,300円(宿泊、食費、保険料込、当日集めます)
8.日程と内容
--------
8/3(火)
--------
10:30 JR京都駅集合
午後:実習「林内散策」夜:講義「日本人と森林」
「地域との連携と森林教育」
--------
8/4(水)
--------
午前:実習「森林を測る」午後:実習「調査・測定結果の見方」
夜:実習「調査結果の評価と発表」
--------
8/5(木)
--------
午前:実習「森林学習用プログラムを作る」
14:00 JR京都駅解散

9. 申込方法
FAXまたはE-mailにて、住所・氏名・性別・電話番号、勤務先名を記載し、
「京都大学ワークショップ申込」と明記の上、下記までお申込み下さい。
参加費等は当日集金します。

10. 申込先及び問合せ
大学演習林ワークショップ事務局(株式会社大伸社内)担当:大國(オオクニ)
Tel:06-6976-6507(月〜金 9:00〜17:00)
Fax:06-6976-5590
E-mail:ookuni@os.daishinsha.co.jp

主催:京都大学フィールド科学教育研究センター 芦生研究林
共催:社団法人国土緑化推進機構
後援:京都府(予定)、京都府教育委員会(予定)、京都市教育委員会(予定)、
      大阪府教育委員会(予定)、滋賀県教育委員会(予定)
 ━…━イベント 情報━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 
  キープ協会 の6〜7月の主催プログラム  
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
 
◆第3回インタープリターのための企画セミナー「コンセプトを極めたい!」
 詳しくは→ http://www.keep.or.jp/FORESTERS/ip_kikaku003.htm
キープ協会の川嶋直を講師として、初心者向けのセミナーを開催します。
表現力やアイディア力などをスキルを体験を通して学びます。
・期日:2004年7月6日(火)〜8日(木) [2泊3日]
・講師:川嶋直(キープ協会)  ・進行役:若林正浩(キープ協会)
・定員:30名  ・対象:16歳以上一般(経験のない人、大歓迎!)
・参加費:一般38,000円、学生34,000円(消費税込)
●キープ・フォレスターズ・スクール TEL:0551-48-3795
──────────────────────────────────
◆第61回清里エコロジーキャンプ「大人の自由時間」
 詳しくは→ http://www.keep.or.jp/FORESTERS/ec061.htm
「かんじの漢字」著者の高橋政巳さんをお迎えすることが決まりました!
清里や身の周りの自然を漢字でかんじる3日間です。
・期日:2004年7月23日(金)〜25日(日) [2泊3日]
・ゲスト:高橋政巳(楽篆(らくてん)工房主宰)
・進行役:鳥屋尾健(キープ協会)
・定員:30名  ・対象:16歳以上一般
・参加費:一般35,000円、学生30,000円(消費税込)
●キープ・フォレスターズ・スクール TEL:0551-48-3795

 ━…━書籍 情報━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 
 「ホタルの飼育ガイドブックーホタルの簡単飼育法」
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━  
  広島県を中心に動植物の調査研究、環境保護、環境教育などに取り組ん
でい る「ひろしま自然の会」がホタルの飼育法と観察を通しての総合学習
や環境環 境学習法などをまとめた手引書を出版しました。「ひろしま自然
の会」は、広島県の「ひろしま環境賞」、環境省の「地域環 境保全功労者
表賞」を受けている団体で、幼稚園や小学校、公民館活動などで ホタルが
飛ぶビオトープづくりや環境整備にも取り組んでいます。   
 手引書は、「ホタルの飼育ガイドブックーホタルの簡単飼育法」
(A5版、42 ページ、1200円)、と「ホタルの舞い飛ぶ里づくりーホタルを
通した総合学習」 A5版、99ページ、2300円)。二冊ともオールカラーで、
「簡単飼育法」は77 枚、「総合学習」は108枚の写真を使って、わかりやす
い編集になっています。  
 内容は、「簡単飼育法」では、ペットボトルを使ったふ化装置をはじめ、
廊 下やベランダでもできる方法を解説し、小学生でもできるよう工夫して
います。 ホタルを育てる体験を通して、命の大切さや環境保全に目を向け
てもらう目的 でつくりました。 「総合学習」は、飼育の他に、生態、必要
な環境、総合学習の年間スケジュ ール案、地域の活性化としての「ホタル
の里づくり」のノウハウなどを、経験 に基づいて紹介しています。学校に
おける総合学習や環境学習に利用できるよ うになっていますので、今から
取り組もうとされる方や、現在取り組まれてい る方々にも参考になると思
います。 これらの本によって、多くの人がホタルに関心を持つことで、身
の回りの環 境を考え、生き物と人間とが共存できるようになればと考えて
います。 
 本の購入希望者は、「トライエックス」0823-22-6217へ。 本の内容につい
ては、次の所でも紹介しています。 http://ikkeji.jp/hotal/index.htm 
 


  ━…━イベント 情報━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 
  高校生のための森と海のゼミナール
                   「自然の中で考える環境問題と生物多様性」
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
 きれいな空気や水、キノコや木材などの林産物、レクリエーションの場な
ど、森林は、私たちに有形無形の恩恵をもたらしてくれます。巨大なモミや
ツガの古木、森の動物たち、驚きと多様性に満ちた森林にアプローチしてみ
よう。私たち生命が発生した海、その海の中は、一体、どのようになってい
るのでしょうか。複雑に絡み合った生態系、そこで生きる海辺の生きものた
ち、そして人と自然との関わりを房総の森と海で考えてみませんか?環境の
時代と言われる21世紀を生きるヒントが見つかるかも!?

このプログラムは合宿方式で、森林の探索や海洋実習を通して、自然の仕組
みや役割を理解し、自然界の生物の多様性を学ぶチャンスを提供します。大
学教官と寝食をともにしながら、豊かな自然の中に身を置いて環境問題や生
命の本質について語り合いましょう!

 なお、このゼミナールは「子どもゆめ基金」から助成を受けています。

開催場所 東京大学科学の森教育研究センター千葉演習林 および
千葉大学海洋バイオシステム研究センター 
開催日時 平成16年7月27日(火)〜29日(木) 2泊3日 
集合解散 JR外房線安房鴨川駅またはJR久留里線上総亀山駅   
7月27日13時集合(昼食を済ませてきてください)、7月29日13時頃解散
 
参加費用 5,000円 27日夕からの食費6食分他、集合時に集めます。 
対象 高校生 定員20名(先着順) 
プログラム
 「さまざまな森林の中を歩こう」「夜の森の動物を見てみよう」
「森に降った雨はどうなるの」「清流に棲む生き物たち」
「森づくりを考えよう」「森林を測ろう」
「海藻をくらべてみよう」「海のプランクトンたち」
 
申し込み方法 氏名、住所、生年月日、性別、所属高校、学年、
             保護者連絡先、本人連絡先(携帯電話等)、靴のサイズ、
             希望集合場所を書いて、下記申し込み先へ。 
郵送・FAX・E-mailいずれも可。 
申し込み締切 平成16年7月16日(金)必着 
申し込み先 高校生のための森と海のゼミナール実行委員会 代表者 山本 博一
〒299−5503 千葉県安房郡天津小湊町天津770
東京大学科学の森教育研究センター千葉演習林
TEL 0470−94−0621  FAX 0470−94−2321
E-mail chiba@uf.a.u-tokyo.ac.jp

 ━…━ 募集 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━ 
  2004年度インターン生募集! 環境エネルギー政策研究所
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
環境エネルギー政策研究所では、インターンシップ生を募集しております。 
インターンシップ受け入れ先をお探しの学生・大学・組織の方は、 ぜひ一
度当方事務局までご連絡ください。 

【インターンシップ生募集要領】
応募資格・当研究所の活動分野に対する関心と自ら進んで行動する意欲があ
る方。
・週2回程度定期的に来ていただける方。
・半年以上継続できる見込みがある方。

勤務内容
1.環境政策(特に地球温暖化)およびエネルギー政策(特に自然エネル
    ギーの推進)に関するプロジェクトにおける調査研究補助
2.上記プロジェクトに関する翻訳/情報収集・発信
3.上記プロジェクトに関するセミナー開催の運営補助
4.その他事務運営に係わる日常一般業務 など

※具体的な職務内容の詳細については個別に協議する。勤務体系・待遇・期間
期間:随時開始〜(半年程度以上)
時間:週2回程度 (基本就業時間は 10:00‐18:00 )
※長期休暇応相談 、交通費支給。
※具体的な勤務時間等詳細については個別に協議する。応募方法 ご希
  望の勤務内容を
明記の上、履歴書と作文を下記のあて先までメールにてお送りください。
後日お会いする日をお知らせします。
※履歴書(書式は自由です。ワードなどに通常履歴書にあるような必要事項
  を記入してください:住所、氏名、電話番号、メールアドレス、学歴、職
  歴、資格、その他等)
※レポート「志望動機(1,200字程度)」(志望動機や関心分野、その他やっ
  てみたいことなど)
研修指導責任者  所長  飯田哲也

◆この件に関する連絡先◆
環境エネルギー政策研究所(ISEP)
 担当:笹川
〒164-0001 東京都中野区中野4-7-3
TEL:03-5318-3332、FAX:03-3319-0330
Email:sasagawa_momoyo@isep.or.jp(個人宛)
 または isep@isep.or.jp(代表宛)

 ━…情報━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
   学生のための環境教育メーリングリストのご案内    
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
 本メーリングリストは、環境教育や環境教育に関連したテーマで研究をし
  ている学生、また、これからそのような研究を行いたいと考えている学生
  のためのメーリングリストです。
 該当する学生の方は、この機会にぜひぜひご参加下さい!お気軽にどうぞ!

【対象】
1.環境教育や、環境教育に関連するテーマで研究をしている学生
2.今後、そのようなテーマで研究をすることを考えている学生
3.その他、そのような研究に特に興味のある学生

【参加方法】
 ee_students@hotmail.com まで、件名を「ML参加希望」とし、
本文に、名前(フリガナ)・所属・学年・Eメールアドレスを記入した
メールを送ってください。
なお、記入された各項目は、ML上に公開されます。

その他、ご質問・ご意見等は、本ML呼びかけ人
北海道大学大学院 教育学研究科 研究生
野島智司 ee_students@hotmail.com まで、お寄せ下さい。

 ━…情報━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
    子どもと自然に関するHP情報の提供
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
 自然がわかる、科学が見える「バーチャル未来科学館」

 小中学生向けのHPで、自然や科学の仕組みをわかりやすく解説。
 人間の体から地球・宇宙まで、公的研究所の最先端科学を発信。
 特に、大気汚染、水質汚濁、森林破壊、循環型農業、リサイクル、
 エネルギー問題、ブラックバス問題など、自然に関する問題提起型
 テーマを多数掲載。
 理科・社会・総合的な学習の時間など授業で、科学部の活動で、自
 由研究で、目的に応じて幅広くご活用できます。

  --−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  ◆自然がわかる科学が見える『バーチャル未来科学館』◆
   小中学生向けHP。授業に自由研究にご活用ください。
    http://www.pref.akita.jp/kagaku/
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

-------【月刊誌「理科教室」試読誌無料配布を発売】--------------------

月刊誌「理科教室」理科教室(星の環会刊) 800円(先着200名様)
「理科教室」は創刊以来45年、自然科学教育に携わる方々に愛読されてい
ます。
読者拡大キャンペーン中で「試読誌」を無料配布しています。出版社にメー
ルで送付先とご職業を明記してメルマガ"子どもと自然"で知ったということ
を伝直接申し込んでください。
この機会に、ぜひご試読を!

 ※あきちゃんが編集人を務めております。学校の先生はもちろんのこと、
  自然科学教育に関心のある方は是非とも読んで頂きたいと思っています。
 ----申し込み先--------------------------------
  (有)星の環会 http://hosinowa.mdn.ne.jp/
  電話 03−5292−0481
  FAX  043−5292−0482
    e-mail hosinowa@pp.iij4u.or.jp

 ━…プレゼント━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━━…━
    ◆ 「ゲド戦記」(岩波書店 5巻) 1セット◆
 ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
 「ゲド戦記」(岩波書店 5巻セット)はアメリカの作家ル・グインが書
 いた児童文学で、「ゲド」という少年の成長物語だが,生態学の影響が大き
 い。ル・グインの父親はアメリカ人類学の父といわれたアルフレッド・ク
 ローバーであり、もともと人類学は生態学と相互に影響し合っているので、
 ル・グインが生態学の影響を受けているのも納得のいくところである。
 たとえば老賢人がゲドに話す次のようなくだり。「何かするということは、
 若い人たちが考えるように、簡単に石ころでも拾って、投げて、あたるか
 それるかして、それでおしまい,というわけにはいかないんだ。石が拾い
 上げられれば、大地はその分軽くなる。石を持った手はそれだけ重くなる。
 石が投げられれば星の運行はそれに応じ、石がぶつかったり、落ちたりし
 たところでは,森羅万象、変化が起きる。何をしても、全体の均衡にかか
 わってくるんだ。一方、風も海も,水や大地や光の力も、それから、けも
 のや緑の草木も、すべてこれらのなすことは首尾よく、正しく行われてい
 る。いっさいは均衡をくずさぬ範囲で。暴風や巨大なクジラの潜水に始ま
 り、枯れ葉が舞い落ちたり、ブユが飛んだりするのまで、こうしたものは
 何ひとつ全体の均衡を崩しはしないんだ。ところが,わしらときたら、今
 いる世界や,人間同士,たがいを支配する力を持っている限り,木の葉や、
 クジラや風がその本性にのっとって、ごくごく自然にやっていることを、
 その気になって学ばなければならない。わしらはどうしたら均衡が保たれ
 るか,それを学ばなければならないのだよ。知性があるのなら、あるよう
 に行動しなければ、選択が許されているのなら、それなりの責任を持って
 行動しなければ。」

【応募要領】メールの件名に「ゲド戦記」お書きの上、本文に、
      郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号・職業・本ガジンを
      どこで知ったかを明記してご応募ください。
【応募先】biotope@zero.ad.jp
【締め切り】 7月 5日まで

__________________________________
☆こんなMLを主催しています(詳細は WebPage で)

○学校ビオトープメールリングリスト
  http://wing.zero.ad.jp/~zbh98220/ML/biotope.htm
○対談ネイチャーゲーム(ML)
  http://www.fuchu.or.jp/~okiomoya/ml.htm
○こどもエコクラブML
 http://www3.zero.ad.jp/A.Hirayama/ecoc/eco.htm
○プロジェクトワイルドML
 http://www3.zero.ad.jp/A.Hirayama/pw/pw.htm
________________________________
○本メールマガジンには著作権が存在します。本誌の記事を転載される
場合には発行人まで、ご連絡ください。
○"子どもと自然"に皆様の情報、原稿をお寄せください。
 自然と子どもに関するする話題、イベント情報、ホームページ情報(
ホームページの更新、開設)、団体紹介(フィールドレポート)その他
を掲載させて頂きます。
  原稿送付先 biotope@zero.ad.jp(テキスト形式で)
○このメールマガジンに対する全てのご意見・ご感想・掲載要望等は、
  biotope@zero.ad.jp
________________________________
 編集・発行:平山 明彦(あきちゃん)
  「子どもと自然」教育研究所 http://www3.zero.ad.jp/A.Hirayama
   全国学校ビオトープネットワーク http://www.ds-j.com/nature/jsbn/
  市原ネイチャークラブ http://www13.ocn.ne.jp/~inc/index.htm 

 ご意見・お問合せは  biotope@zero.ad.jp
 〒299-0114 千葉県市原市泉台4-6-1
       TEL 090-4023-1476  Fax 0436-66-5463

メルマガ梁山泊に参加しています。  http://www.iw-jp.com/ryozanpaku

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。