|
*********************************************************************** 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 【薩摩の風とは】 『薩摩の風』に、薩摩の風が吹き出したと書き込まれた。 一瞬、何の事なのだろう?と思う。 よく読み返すと、主宰の姿から湧き出るものに、感じているようだ。 そもそも、”薩摩の風”とは、吹き渡る風のことでは無いのです。 多津蔵が醸し出す薩摩の文化を、”薩摩の風”と言うのです。 だから、其の味わいとか、形とか、姿で示すより有り得ないのです。 其の事が、現実の姿として感じられるように成ったと言っているのです。 この春、高卒の真新しいスタッフが誕生をして、薩摩の風は吹き出したのです。 でも、形だけでは無く、現実に、日々の暮らしを繰り返し過ごすと、 積み重なるものが語りだすのです。 其の語らいが、呟きから響きとなり、共鳴しながら風を生み出すのです。 主宰の暮らしが、”薩摩の風”と成って、多津蔵を包みだしたのです。 そんな感じが、『薩摩の風』に書き込まれたと考えられます。 【風が吹く多津蔵】 では、何故に今頃なのか? 此の疑問は、多津蔵を見ていれば、自ずと分かるのです。 実は、主宰の自立と同義語なのです。薩摩の風=主宰の自立なのです。 風は、自己運動の結果なのです。 其の自己運動が発生しなければ、風は起きないのです。 詰まり、主宰が自らの意志で、動きだした事を意味するのです。 工房「多津蔵」は、間違いもなく”薩摩の風”を生み出し始めました。 貰う風から、吹きだす風に、多津蔵の風が、始まりました。 薩摩の風を、堪能してほしいものです。 夢幻出版社 編集長 田鶴彦乃蔵人 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ********************************************************************* |