|
======================================================================== ━┓→ N┃→ 仮想力線電磁気学 ━┛→ ======================================================================== ------------------------------------------------------------------------ ●第45回 第3章・力線の理論(その13) ------------------------------------------------------------------------ 明けましておめでとうございます。 本年も当メルマガをよろしくお願い致します。 さて、今回は、前回得た結果をもとに、改めて電磁波について考察してみたいと 思います。 **************************************** 35.力線の速度 **************************************** 前回は、x方向に進む平面波の式を求めました。 ( ∂ Ey / ∂x ) = - μ・( ∂ Hz / ∂t ) (3・8・1) ( ∂ Ez / ∂x ) = μ・( ∂ Hy / ∂t ) (3・8・2) ( ∂ Hy / ∂x ) = ε・( ∂ Ez / ∂t ) (3・8・3) ( ∂ Hz / ∂x ) = - ε・( ∂ Ey / ∂t ) (3・8・4) そこで、(3・8・1)式をxで偏微分したものと、(3・8・4)式をtで偏 微分したものとから、Hzを消去すると、 ( ∂^2 Ey / ∂t^2 ) = ( 1 / ( μ・ε ) )・( ∂^2 Ey / ∂x^2 ) という波動方程式が得られます。 さて、この波動方程式の解は、 Ey = f( x - c・t ) という形で表すことができます。 ちなみに、f は任意の関数、c は 1 / ( ( μ・ε )^(1/2) ) です。 このEyをtとxでそれぞれ偏微分し、得られる二式をくらべると、 ( ∂ Ey / ∂ t ) = - c・( ∂ Ey / ∂ x ) すなわち、 ( ∂ Ey / ∂ t ) = - ( 1 / ( ( μ・ε )^(1/2) ) )・( ∂ Ey / ∂ x ) という式が得られます。 この式と、(3・8・4)式とから、( ∂ Ey / ∂ t ) を消去すれば、 ( ∂ Ey / ∂ x ) = ( ( μ / ε )^(1/2) )・( ∂ Hz / ∂ x ) これをxで積分すると、 Ey = ( ( μ / ε )^(1/2) )・Hz (3・9・1) という結果が得られます。 同様にして、 Ez = - ( ( μ / ε )^(1/2) )・Hy (3・9・2) という結果が得られます。 これらを(3・7・1)〜(3・7・4)式に代入すると、 vbyx = vbzx = vdyx = vdzx = ( 1 / ( ( μ・ε )^(1/2) ) ) = c となります。 この結果が意味していることは、y方向の電気力線と磁力線、および、z方向の 電気力線と磁力線は、いずれもx方向に光速度cで移動している、ということで す。 つまり、これらの力線は、まさに電磁波(光)が進むのと同じ方向に同じ速さで 移動するということです。 **************************************** 36.力線の理論による電磁波の説明 **************************************** そこで、もう一度、第41回で示した電磁波の図を思い出して下さい。 → http://www.f8.dion.ne.jp/~tarkun/mm/bk2/42bz.htm この図では、電気力線と磁力線とが垂直に交わっていましたね。 実は、上で述べたことからおわかりのように、これらの力線は、光速度cでx方 向に進んでいることになるのです。 つまり、電気力線と磁力線とが垂直に交わった格好で、x方向に光速度cで移動 している、ということです。 以上のことから、力線の理論では、電磁波の発生は、次のように説明されます。 y(またはz)方向の電気力線がx方向に光速度cで進むと、電気力線が横切っ ていくことになるので、磁電誘導によりz(y)方向の磁場が生じます。 一方、この磁場を表すz(y)方向の磁力線がx方向に光速度cで進むと、磁力 線が横切っていくことになるので、電磁誘導によりy(z)方向の電場が生じま す。 この電場を表すy(z)方向の電気力線がx方向に光速度cで進むと、電気力線 が横切って… …ということが次々と繰り返されて、電磁波が生じることになるわけです。 以上が、力線の理論による電磁波発生の説明です。 **************************************** 37.疑似近接作用と仮想エーテル **************************************** さて、上の説明で、一つ注意していただきたいことがあります。 それは、上の説明は、あくまで疑似近接作用の考え方をした場合の話であるとい うことです。 仮想力線電磁気学は、元来、遠隔作用の理論です。 遠隔作用では、何もない空間で力線が次々と誘導されるという現象は、有り得な いことです。 したがって、それが説明可能になるのは、疑似近接作用という考え方をした場合 なのです。 遠隔作用でも、近接作用的な現象が説明できることは、すでに第1章で説明しま した。 『疑似エーテル』という考え方が、それです。 これにより、遠隔作用でも、あたかも近接作用のように作用が伝わっていく(か のように見える)現象を説明できるのです。 疑似エーテルの正体は、(物質を構成している)電荷です。 この電荷を磁力線が横切ることにより、電気力が誘導によって生じ、電荷は運動 します。 電荷が運動すれば、それとともに電気力線も運動し、それによって磁気が生じま す。 この様が、あたかも『磁力線→電気力線→磁力線』という連鎖反応にそっくりな ので、見た目はそのように(近接作用のように)見えてしまうというわけです。 さて、疑似エーテルの働きをするのは、全空間に存在する全物質(を構成してい る電荷)です。 このため、途中の空間が真空でも、近接作用的な現象が起こることが説明できる のです。 そこで、実際の疑似エーテルと等価な働きをする、仮想的な媒体(疑似エーテル )を、途中の空間に考えます。 これが、『仮想エーテル』というものです。 この『仮想エーテル』という概念によって、何もない空間で力線(や電磁場)が 次々と連鎖反応的に誘導される(かのような)現象が説明できる、というわけで す。 このように、『仮想エーテル』による『疑似近接作用』という考え方によって、 上で述べた電磁波の発生が説明できるのです。 第37回で、仮想エーテルのことについて触れた理由が、これでおわかりになっ たと思います。 ======================================================================== 発行者 : tarkun(たーくん) mailto:tarkun2@yahoo.co.jp 配信 : MailuX http://www.mailux.com/ バックナンバーの閲覧、購読の解除、配信先の変更は、下記のHPへ。 http://www.f8.dion.ne.jp/~tarkun/mm/mailux.htm 購読の解除や、配信先の変更は、御自分でお願いします。 ======================================================================== |