|
======================================================================== ━┓→ N┃→ 仮想力線電磁気学 ━┛→ ======================================================================== ------------------------------------------------------------------------ ●第44回 第3章・力線の理論(その12) ------------------------------------------------------------------------ 当メールマガジンを御購読いただき、誠にありがとうございます。 今回は、平面波を題材にして、力線の理論の式から、マックスウェル方程式を導 いてみます。 **************************************** 33.前回の補足 **************************************** 本題に入る前に、前回述べた(1・1・a)〜(1・2・c)式について、補足 説明しておきます。 たとえば、(1・1・a)式の右辺の第一項に、-vby・Bz という項があります が、この vby は vbzy に等しいと言えます。 なぜなら、もとの磁力線の速度(のy成分)と、それを各成分に分解した磁力線 の速度(のy成分)は等しいからです。 右辺第二項についても同様で、これらのことから(1・1・a)式は、 Ex = -vbzy・Bz + vbyz・By (1・1・a') とすることができます。 他の式についても同じく、 Ey = -vbxz・Bx + vbzx・Bz (1・1・b') Ez = -vbyx・By + vbxy・Bx (1・1・c') Hx = vdzy・Dz - vdyz・Dy (1・2・a') Hy = vdxz・Dx - vdzx・Dz (1・2・b') Hz = vdyx・Dy - vdxy・Dx (1・2・c') とすることができます。 **************************************** 34.平面波 **************************************** さて、それでは、本題に入りましょう。 今、x方向に進む平面波(の電磁波)を考えます。 また、簡単のために、空間の誘電率や透磁率は、全方向均一とします。 すると、x方向の電場や磁場は0となるので、 Ex = 0 Hx = 0 Dx = ε・Ex = 0 Hx = μ・Hx = 0 また、y方向の力線がz方向に運動したり、z方向の力線がy方向に運動したり すると、電磁誘導や磁電誘導により、x方向の電磁場が発生してしまうことにな ってしまうので、これらの運動速度は0としなければなりません。 したがって、 vbzy = 0 vbyz = 0 vdzy = 0 vdyz = 0 となります。 これらを、電磁誘導の式((1・1・a')〜(1・1・c')式)と、磁電誘導の 式((1・2・a')〜(1・2・c')式)と、力線の連続の式((3・6・1) 〜(3・6・6)式→第41回参照)とに、それぞれ代入すると、 Ey = vbzx・Bz (3・7・1) Ez = -vbyx・By (3・7・2) Hy = -vdzx・Dz (3・7・3) Hz = vdyx・Dy (3・7・4) ( ∂ Hz / ∂t ) = - ( ∂( Hz・vbzx ) / ∂x ) (3・7・5) ( ∂ Hy / ∂t ) = - ( ∂( Hy・vbyx ) / ∂x ) (3・7・6) ( ∂ Ey / ∂t ) = - ( ∂( Ey・vdyx ) / ∂x ) (3・7・7) ( ∂ Ez / ∂t ) = - ( ∂( Ez・vdzx ) / ∂x ) (3・7・8) という8本の式が得られます。 さて、Bz = μ・Hz ですから、(3・7・1)式より、 ( Ey / μ) = vbzx・Hz これを(3・7・5)式に代入すると、 ( ∂ Hz / ∂t ) = - ( ∂( Ey / μ) / ∂x ) ∴ ( ∂ Hz / ∂t ) = - ( ∂ Ey / ∂x ) / μ ∴ ( ∂ Ey / ∂x ) = - μ・( ∂ Hz / ∂t ) (3・8・1) となります。 同様にして、 ( ∂ Ez / ∂x ) = μ・( ∂ Hy / ∂t ) (3・8・2) ( ∂ Hy / ∂x ) = ε・( ∂ Ez / ∂t ) (3・8・3) ( ∂ Hz / ∂x ) = - ε・( ∂ Ey / ∂t ) (3・8・4) が得られます。 こうして得られた4本の式((3・8・1)〜(3・8・4)式)は、実は、下 記のマックスウェル方程式から導かれる平面波の式と、全く同じなのです。 rot {E} = - ∂{B} / ∂t (2・1) rot {H} = ∂{D} / ∂t (2・2a) つまり、この二式に、平面波の条件を代入してやれば、同じ結果が得られるので す。 したがって、(3・8・1)〜(3・8・4)式を解けば、電磁波を表す波動方 程式が得られ、当然、電磁波の解も得られることになるわけです。 かくして、マックスウェル方程式で表される現象が、力線の理論の式から導かれ たことになります。 つまり、これは、力線の理論の式からマックスウェル方程式を導いたのと同じこ とと言えます。 以上のことから、電磁気現象を記述するより基本的な式は、マックスウェル方程 式ではなく、力線の理論の式であることが、おわかりいただけたと思います。 ======================================================================== 発行者 : tarkun(たーくん) mailto:tarkun2@yahoo.co.jp 配信 : MailuX http://www.mailux.com/ バックナンバーの閲覧、購読の解除、配信先の変更は、下記のHPへ。 http://www.f8.dion.ne.jp/~tarkun/mm/mailux.htm 購読の解除や、配信先の変更は、御自分でお願いします。 ======================================================================== |