|
今年も残すところ、後九日です。指で数えられる日数に成りました。 其れでも、未だ、仕事に限りが付きません。 例年なら今週で終わりなのですが、片付けねば為らない事が山ほど在ります。 注文が納まり切れて無いのです。此れは困ります。急ぎ作り込みます。 一週間で出来る量は限られていますが、頑張らねば為りません。 明日も、勿論仕事です。年末も、最後まで致します。何とか成りますでしょうか。 此の様に、日本の生活は、年末には、一応片付ける習慣が在りました。 年を越してなす仕事は、殆ど無かったのではと思われます。 其の制度が、習慣が失われていくのは、意外にも、最近の事なのです。 何故なのだろうか?考えられる事は、”年度”の存在です。 学校制が定着した事が、此の年を越す在り様を、変えました。 一月が、年の始めでは無くなったのです。四月が、其の年の始めなのです。 ややこしくて仕方が在りません。 最近では、新入学を、九月にする動きまで在ります。 国際協調の名の下、暮し方までもが、変えられていきます。 ボーダーレスとか、グローバルとか、地球規模の話が先行を致します。 でも、そんな考え方を、私達の暮らしのなかに持ち込む必要が在るのでしょうか? 地域の枠組みで生きる事が大切であって、世界規模を考えても意味は在りません。 日本が歩む姿は、国際的な規模の話では無く、毎日の暮らしのレベルの事なのです。 当たり前の、日常を満足に生きられなくては、何も無いと同じなのです。 年末の残された日をどのように暮らし、どのようなお正月を迎えるのかなのです。 此の考え方とは異なる暮し方が、大きな存在と成りだしています。 歳末も年始も存在しない、何処かの国を真似た暮し方が定着しだしました。 日本は、間違いもなく、自己の文化を失いつつ在ります。 ”漂流元年”と、命名致しましょう。 多津蔵は、此の難民には成りたく在りません。 新たな決意で、新年を迎えます。 工房「多津蔵」デザインルーム |