メルマガ:仮想力線電磁気学
タイトル:仮想力線電磁気学  2003/11/12


========================================================================
 ━┓→
 N┃→          仮想力線電磁気学
 ━┛→
========================================================================
------------------------------------------------------------------------

●第21回 概要(その21)

------------------------------------------------------------------------

当メールマガジンを御購読いただき、誠にありがとうございます。

前回に引き続き、遠隔作用のエネルギー配分について説明します。

****************************************
63.犠牲
****************************************

前回、エネルギー配分の不公平からくる『集中(偏在)』の話をしましたが、こ
うした現象は、そう珍しいものではありません。

例えば、一枚の(長方形の)紙が、左右に引っ張られて破れる現象を考えてみま
しょう。
力のかかり方(応力分布)が一様で、なおかつ、紙が全く一様な材質・厚さであ
れば、どこから破れるか、見当もつきません。
ところが、どこかに切れ目があると、そこからビリビリと破れます。
また、そのおかげで、それ以外の部分は、破れずにすむわけです。
『破れる』という破壊現象が、切れ目のある場所だけに『集中』するわけです。

今度は、自動車が正面衝突した時のことを考えましょう。
最近の自動車は、ボンネット部分がグシャリとつぶれて、運転席はつぶれません
ね。
つまり、わざとボンネット部分をつぶれやすくすることで、衝突のエネルギーを
吸収しているのです。
これも、『集中』の例と言えましょう。

今度は、電気工学の分野に目を向けてみましょう。
ヒューズというのがあります。
これは、熱を持って切れやすいものです。
過剰な大電流が流れた時、ヒューズが切れることにより、他の部分が救われるの
です。
これも、広い意味で『集中』の例と言ってよいでしょう。

エネルギーについてのことではありませんが、自然界でも『集中』ということは
見られます。
いわゆる『犠牲』というやつです。
草食動物の場合、誰かが肉食獣の犠牲になることで、他のみんなが救われるので
す。
また、ある動物などは、川を横断する際に、誰かが下敷きになって足場となり、
それで群全体が川を渡れるのだそうです。
これらは、犠牲者に悲劇が『集中』することにより、他が救われる例でしょう。

このように、作用やエネルギーが何かに『集中(偏在)』すると、他はそれらを
受けないわけです。

****************************************
64.集中の謎
****************************************

では、そうした『集中(偏在)』は、どうして起こるのでしょう?
ちょっとしたエネルギー配分の不公平では、そうした極端な『集中(偏在)』は
起こらないはずです。

そこで、まず、気付かなければならないのが、遠隔作用のエネルギーの配分のさ
れ方です。
遠隔作用では、空間はエネルギーを有することができません。
エネルギーを有することが出来るのは、実体のある物体(を構成する素粒子)だ
けです。
つまり、物体の存在する領域だけにエネルギーが集中するのです。

近接作用では、空間にエネルギーが広がってしまうので、こうはいきません。

さて、もう一つは、前回お話しした『61.不公平な配分』です。
距離が違ったり、一方が何らかの拘束力を受けたりすると、エネルギーの配分が
不公平になることを説明しましたね。
つまり、エネルギーを受け取る物体の条件が異なると、エネルギーの配分が不公
平になるわけです。
しかも、遠隔作用の場合は、それが極端になることも、お話ししました。

しかし、そもそも、物体の条件が異なるということ自体、有り得ないことのよう
に思えます。
たとえ条件の差があったとしても、ごくわずかではないか?
これでは、配分の不公平の度合いも小さく、『集中(偏在)』と呼ぶには、程遠
いはずです。

ところが、微視的な世界では、エネルギーを受け取る物体の条件に、かなり大き
な違いが生じているのです。
そして、そのために、エネルギー配分の不公平も大きくなり、『集中(偏在)』
が起こるのです。
その理由とは?

****************************************
65.平均による錯誤
****************************************

「(相対的に)運動していない物体(固体)は、動きが無い」
と思っていませんか?
確かに、巨視的に見れば、そうでしょう。
ところが、物体(物質)を構成している素粒子たちは、めまぐるしく動いている
のです。
そして、そのために、素粒子の条件も、めまぐるしく変化しているのです。
しかも、全ての素粒子が、相対的に同じ条件になるように変化しているのではな
いのです。

  1.ある瞬間には、素粒子Aがエネルギーを受けやすい条件にあり、素粒
    子Bは受けにくい条件にある。
  2.別の瞬間には、素粒子Aがエネルギーを受けにくい条件にあり、素粒
    子Bは受けやすい条件にある。
  3.しかし、時間的な平均をとると、両者は、同じ条件にあることになる。

という具合に、です。

ここで気付いて欲しいのは、『瞬間』と『平均』とでは、条件のあり方が違う
ということです。
つまり、これは裏を返せば、時間的平均をとると同条件でも、瞬間毎には異なる
条件にあるということです。

ちなみに、我々は、素粒子たちを、瞬間毎に把握することは出来ません。
時間的な平均でしか、それらを把握できないのです。
そのために、自分が考察の対象としている複数の素粒子は、全て同じ条件にある
と錯覚してしまうのです。
同じ条件にあるから、エネルギー配分の不公平も起きない。
だから、『集中(偏在)』も起きない。
そう考えてしまうのです。

ところが実際には、瞬間毎に、個々の素粒子の条件は異なっているのです。
そのため、エネルギー配分の不公平が起き、『集中(偏在)』が起こることにな
るわけです。

****************************************
66.静的から動的へ
****************************************

今まで述べた概念を、図(絵文字)で示すと、例えば次のようになります。

 平均  △△△△

 瞬間  ○○××  ○×○×  ○××○

     ×○○×  ×○×○  ××○○

ちなみに、△は、○と×の中間値です。
4つの素粒子の条件は、平均では均一でも、瞬間毎には不均一なのがわかるでし
ょう。
これが、エネルギーの不公平→集中を招く理由だったのです。

さて、平均をとることによって均一化して問題を捕らえるやり方は、静的な捕ら
え方と言うことが出来ましょう。
これに対し、瞬間毎に不均一なままで捕らえるやり方は、動的な捕らえ方と言う
ことができます。

ちなみに、仮想力線電磁気学は、動的な捕らえ方をします。
つまり、瞬間毎に不均一とした状態を前提としているのです。
これが、量子論的な現象が説明できる理由の一つです。

一方、量子論は、静的な捕らえ方をします。
つまり、平均をとって均一とした状態を前提としているのです。

どちらの前提が、より事実に近いか?
それを考えれば、選択肢は自ずと決まってくると思います。

========================================================================

 発行者 : tarkun(たーくん) mailto:tarkun2@yahoo.co.jp
 配信  : MailuX http://www.mailux.com/

 バックナンバーの閲覧、購読の解除、配信先の変更は、下記のHPへ。
  http://www.f8.dion.ne.jp/~tarkun/mm/mailux.htm
 購読の解除や、配信先の変更は、御自分でお願いします。

========================================================================

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。