|
FOOD21 http://www.food21.jp/ ◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇ 飲食店のマネジメント情報Web「FOOD21」メールマガジンNo.93 2003/9/18発行 毎木曜日発行 ◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇ 今号より、誌面を若干リニューアル。待望のサイト内検索も可能となりまし た。外食界のカリスマ、中島社長のコラムも新連載! いよいよ驀進です。 =====<広告>============================================================= ■□■□ 「団塊世代マーケットに勝機あり」 セミナー ■□■□ ■ 「フジオフードシステム」代表取締役社長 藤尾 正弘 氏 ■ 開催場所・日時:東京、名古屋、大阪、福岡 <詳しくはこちら>↓ http://www.vlink.ne.jp/bstyle/seminar/fchonbu2.html =====<広告>============================================================= ==================================== □□ INDEX □□ ……………………………………………………………………………………………… 【1】Weekly Topics 〜今週の取材メモ〜 【2】旬鮮ニュース マルシェ、お米にこだわった新業態店出店 など 【3】最新号No.93 INDEX 〜2003年9月18日更新〜 特集 「おひとりさま」で不況飛ばし! 《新連載コラム》中島武のレストラン塾 など 【4】Voice Of Editors ==================================== □□□ CONTENTS □□□ ……………………………………………………………………………………………… 【1】Weekly Topics 〜今週の取材メモ〜 ※記事には書ききれなかったこぼれ話を一挙蔵出しします! ……………………………………………………………………………………………… ★∴★ 「命を張る」外食コンサルタントへの信望 ★∴★ 「体を張る」「命を張る」というセリフを軽々に口にされると、いつも思う。 多くの場合、実際には張らないのだからみえすいた表現は慎んだほうがよい、 不当に薄っぺらに見られなくてすむのに。往々にして、そうしたセリフを好む タイプは何かにつけ迫力の演出に走ることが多い。 ところが先日、ソフトなイメージの人物に「命を張っている」といわれたの で、いささかのインパクトを感じたのだった。その人物は豊富な実績を誇る外 食コンサルタントで、けっして自らを身の丈以上に大きく吹聴するタイプでは ない。彼はいう。 「クライアントの社長のためには命を張っていますよ。たとえば、いっしょに 歩くときには社長に道路側を歩かせませんし、社長が運転する車に乗るときに は"先生、どうぞ"と後部座席を勧められますが、私は必ず助手席にすわります」 ボディガードさながらの行為だが、これは演出ではあるまい。クライアント を守るという必死の想いが体を突き動かしているのだろう。だから、多くの外 食関係者から厚い信望を集めている。 聞けば、クライアントの社長が入院すれば2度、3度と見舞いに訪問すると いう。通常、一度は見舞うかもしれないが、一度では慣行の域にとどまってし まう。それが回を重ねれば、相手の心情は否応なしに変化してくる。信頼度、 親密度が格段に増してきて、親族からも病状を親族に代わって本人に説明して ほしいと、そんな依頼が寄せられたりする。 「体を張る」といえば、おひとりさま客から人気の焼肉店「焼肉どん2(DON DON)」の運営会社、元気ファクトリーの今吉純一社長も集客には文字通り体 を張っている。若い時分に誰よりもナンパが得意だったという今吉社長は、ひ とりでいる女性を見かけると、次々に声をかけて名刺を配り、店を宣伝する。 路上でも、電車の中でもためらわない。「俺のやり方をよく見ておけ」と今 吉社長は、従業員にナンパ営業の現場を見せて、間の取り方や会話の進め方を、 身をもって教え込んでいる。 口舌の徒でないことを顕示するために、あえて「体を張る」「命を張る」と 粋がる必要はない。その姿がすべてを物語っているのだから。 ……………………………………………………………………………………………… 【2】旬鮮ニュース ダイジェスト ……………………………………………………………………………………………… ■新業態 マルシェ ごはんをキーワードにした新業態 居酒屋チェーンのマルシェが「ごはん」をキーワードにした新業態を開発し た。新タイプの店舗は「炭火焼とこだわりごはん 八剣伝」。 ■加速 レインズインターナショナル 土間土間 下期70店舗新設 レインズインターナショナルが炭火焼肉「牛角」に継ぐ事業の柱として、居 酒屋「土間土間」の出店を加速する。 ■強化 中村屋 外食事業の強化 中村屋が2006年3月期をメドに外食部門の売上高を1.5倍の年間67億円を目標 に外食事業の強化に乗り出した。 ■進出 外食市場調査会社 米NPD社進出 日本の調査会社、ユーティル(東京都港区)と米国のNPD(National Purchase Diary)が合弁で新会社を設立する。 詳細は→ http://www.food21.jp/open/snews/snews.html#snews01 ……………………………………………………………………………………………… 【3】最新号No.93のご紹介 〜2003年9月18日更新〜 INDEX → http://www.food21.jp/ ……………………………………………………………………………………………… ■特集 「おひとりさま」で不況飛ばし! ※近年、女性のひとり客が増えている。女性の社会進出を背景に、自分の 食事やメンタルケアのためには金を惜しまない、という自立した女性が 増加したのだ。さて、それを迎え入れる飲食店側の意識とは?そして女 性は何に集うのか? 〔1〕ひとり客対応のカウンター席 演出効果で感動を与え続ける ◆焼肉どん2(DONDON) http://www.food21.jp/open/special/index1.html 〔2〕大釜で炊き上げた ごはんの味が人気を集める ◆吟選酒家GALALI http://www.food21.jp/open/special/index2.html 〔3〕3つのキーワードが おひとりさまを獲得する ◆スープストック東京 http://www.food21.jp/open/special/index3.html ■情報ラウンジ 本音を聞きたい、言いたい! クチコミサイトが支持される理由 ※月間2000万件のアクセスがあるグルメサイト http://www.food21.jp/open/report/report.html ■新業態ファイル 古きよき明治時代をイメージ 料理にあわせて鶏を使い分ける ◆炭火焼き鳥酒房「銀座 縁} ※本物志向のトレンドを作り出す http://www.food21.jp/open/newbiz/newbiz.html ■今週のコラム 《注目の新連載!》 中島武のレストラン塾「トレンド居酒屋VSおじさん居酒屋」 http://www.food21/open/column/kiwa/kiwa.html …… 好評 UP中 …………………………………………………………………… ■インタビュー 極秘プロジェクトで新業態を開発 3倍の売上増で社内を納得させた ◆銀座ルノアール 小宮山文男社長 ※全世代をターゲットにした真のドミナント戦略 http://www.food21.jp/open/interview/interview.html ■ビジネスレポート 福岡・久留米市が 焼き鳥で町おこしに挑む ※店数日本一に着目した町おこし http://www.food21.jp/open/report/report2.html ■今週のコラム 【最終回】映画deレシピ「英雄」 http://www.food21.jp/open/column/cinema/cinema.html 【最終回】3割原価メニュー開発術「いろいろ豆のサラダと豚肉ロースト」 http://www.food21.jp/open/column/menu/menu.html 今月の番付「六本木ヒルズ ランチNo.1」」 http://www.food21.jp/open/column/ranking/ranking.html ** PR ****************************** ◇新規事業情報マガジン「NO(エヌ・オー)」 http://www.nextone.jp ◇ 新規事業を起こしたい! FCビジネスに興味がある! そんな事業家のためのビジネス情報Webサイトです。毎週水曜更新 ★★無料メールマガジン講読受付中!★★ ***************************** PR *** ……………………………………………………………………………………………… 【4】Voice Of Editors ……………………………………………………………………………………………… ●深夜、某丼チェーンに入った。仕事が多忙を極め夕食を食べる暇がなく、も う眠気と空腹でクタクタ状態だった。最初座った席は、冷房が直接あたる寒い 席。少し気にはなったが、しようがないと思っていると、店員が声をかけてく れて別の席を勧めてくれた。その笑顔と商品提供時の「おまたせしました」の 声。本当にホッとして癒された。こういう瞬間を提供できる仕事だから私は飲 食業が大好きだ。いつか自分もこんな風に、誰かをホッとさせれる空間を提供 したい。(恵) ●肉専門の新業態店を都内に数店出店する食肉メーカー社長。その発想は、自 分が取り引きする畜産農家や商品の価値を、いかに高めるかというところから 生まれる。新業態店を出店することにより、肉料理のメニュー開発が進む。他 チェーン店でも採用されれば、肉の消費量はアップし、畜産農家がより有利な 立場で生産にいそしめるというわけだ。食の安全は、生産者のありようをクロ ーズアップした。生産者の側に立った飲食店の登場は、もはや時代の必然なの かもしれない。(翔) ◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇ 「FOOD21」メールマガジンNo.93 株式会社ベンチャー・リンク 東京都台東区寿2-1-13 ご意見ご要望はこちらまで e-food21@venture-link.co.jp 編集部 電話 03-5827-7312 FAX 03-5827-7371 ◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇ |