|
======================================================================== ━┓→ N┃→ 仮想力線電磁気学 ━┛→ ======================================================================== ------------------------------------------------------------------------ ●第11回 概要(その11) ------------------------------------------------------------------------ 当メールマガジンを御購読いただき、誠にありがとうございます。 今回も、場の実在性に関する説明をします。 図(絵文字)が多いので、等幅フォントで御覧下さい。 **************************************** 38.場のトリック **************************************** 前回、遠隔作用では、場は見かけ上のものであり、単位電荷(磁荷)あたりに働 く力に他ならない、と述べました。 これらのことを、実例をあげて説明しましょう。 今、一つの電荷(電荷A)が受ける力(電磁気作用)を考えます。 まず、下図のような場合を考えます。 ○ ○ A B ここで、○は正電荷とします。 これを、『状態1』としましょう。 この場合、電荷Aは、電荷Bから左向きの電気力を受けます。 では、次の場合はどうでしょうか? ● ○ C A ここで、●を負電荷とします。 これを、『状態2』としましょう。 この場合も、電荷Aは左向きの力を受けますね。 つまり、電荷Aにとっては、『状態1』と『状態2』は、見分けがつかないので す。 したがって、電荷Aから見れば、両者は、同じ状態なのです。 同様に、以下のような場合は、どうでしょうか? 『状態3』 ○ D ○ A ○ E 『状態4』 │+ │+ ○ │+ A │+ │+ F(正電極) 『状態5』 ○ ○ ○ H A G 『状態6』 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ │ │ │ │ │ │ │ ○ │ │ 手前側から向こう側へ移動する磁力線 │ │ A │ │ │ │ │ │ │ 電荷Aにとっては、どれも『状態1』(や『状態2』)と見分けがつきません。 こうした例は、他にも沢山考えられます。 そして、電荷Aは、これらの状態を見分けることができません。 つまり、電荷Aにとって、これらは全て同じ状態なのです。 一方、場は、電荷(や磁荷)に働く力によってしか探知できません。 したがって、電荷Aにとって、場は、上で示したどの状態でも同じ、ということ になってしまうのです。 しかし、実際には、これらは全て異なる状態です。 こうしたことから、場というものが、見かけ上の概念にすぎないこと、そして、 単位電荷(磁荷)あたりに働く力にすぎないことが、おわかりいただけると思い ます。 と同時に、場というものが、周囲の状態(状況)によって決まるものだ、という こともおわかりになると思います。 つまり、これこそ、遠隔作用の非局所性、そして、『疑似エーテル』や『疑似近 接作用』の考え方に結びつくものなのです。 要するに、電磁気作用(現象)を考える時は、自分が注目している一つの電荷の ことだけを考えてもダメだということです。 このように、遠隔作用では、必然的に『多体問題』になるのです。 そしてまた、このことからも、特定のスケールだけで物事を考えるのではなく、 いろいろなスケールで物事を考えることの重要性が、おわかりいただけると思い ます。 **************************************** 39.場と力線 **************************************** 遠隔作用では、場は実在性のないものであることから、力線も実在性のないもの とされます。 このため、遠隔作用理論である仮想力線電磁気学では、力線は仮想的なもの、と されています。 遠隔作用の問題において、(仮想的に)価値が認められる力線は、 1.電荷(磁荷)からのびる電気力線(磁力線) 2.電荷からのびる電気力線が動く(横切る)ことによって生じる磁力線 の二種類だけです。 しかも、あくまで仮想的に認められているだけですから、力線から新たな力線が 次々と連鎖反応的に誘導されていくこともありません。 上の2.の磁力線を電荷が横切る時に生じる力(ローレンツ力)についても、力 線は認められません。 ただし、仮想エーテルにより疑似近接作用という近似を行った場合は、問題が近 接作用に置き換えられているわけですから、この場合は、力線は実在性あるもの とすることができ、それらから次々と新たな力線が誘導によって生じることにな ります。 もちろん、疑似近接作用は本当の近接作用ではないのですから、力線も本当は実 在性のないものなのです。 このため、前回述べた『場』についてと同様、ある時は力線を実在性あるものと し、また、ある時は力線を実在性のないものとする、ということになります。 このように、疑似近接作用では、場や力線の扱いには注意が必要です。 * * * さて、仮想力線電磁気学では、なぜ、場や力線の実在性を認めないのか、不思議 に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか? 以前にも申し上げましたが、これは、電磁気作用の特徴から帰納的に導かれるも のです。 もっとハッキリ言うならば、実在性を認めると、事実と矛盾してしまうのです。 では、その矛盾とは何なのか? それは、『第二章 定説の問題点』で詳しく説明します。 逆に言うと、それが近接作用の問題点であり、仮想力線電磁気学が遠隔作用を採 用する理由でもあるのです。 ======================================================================== 発行者 : tarkun(たーくん) mailto:tarkun2@yahoo.co.jp 配信 : MailuX http://www.mailux.com/ バックナンバーの閲覧、購読の解除、配信先の変更は、下記のHPへ。 http://www.f8.dion.ne.jp/~tarkun/mm/mailux.htm 購読の解除や、配信先の変更は、御自分でお願いします。 ======================================================================== |