|
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 歴史FANマガジン第71号 2003年08月31日発行 発行者 根津けろすけ(KERO) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■|歴史FANマガジンは総合歴史検索エンジン「歴史サーチ」 |■ ■|http://www.rekishi.jp と連動しています。 |■ ■|このメルマガへのご意見・ご希望その他なんでも交流所↓ |■ ■|http://cgi.linkclub.or.jp/~tougo/REKISHI/MM/petit.cgiまで! |■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ --▽お勧めメールマガジン▽--------------------------------------------- 生きている間には数多くの「苦しみ」と遭遇します 2500年前にその「苦しみ」と勇敢に戦った男の物語です ちょっと覗いてみませんか まいしゃいんが贈る 【 シャカ・しゃか 】 こちらから >>>> http://melten.com/osusume/?m=13116&u=15583 -------------------------------------------------------------△--------- このコーナーは自薦・他薦問わずHP・メルマガ紹介します。ぜひ私の! という方はmmm@rekishi.jpまで。 ______________________________________________________________________ ■クイズ東南西北!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 下記の有名な作曲家のなかで、反ユダヤ人主義者だったのは誰か? 1.マーラー 2.ドビュッシー 3.ワーグナー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■目次■ [歴史HP・企画紹介] |・クイズ東南西北! |・坂本龍馬暗殺の首謀者は誰だ!?結果 |・今週の歴史HP紹介 [メールマガジン企画・読みモノ] |・歴史コラム世界遺産石見銀山の歴史(11)…行政マンの働きぶり |・NHK大河ドラマ「武蔵」感想コーナー |・歴史コラム大室寅之祐=東京新明治天皇の出自と近代皇室について(3) |・連載歴史小説「修羅の時代(きせつ)」渡邉憲三さま |・「歴史FANに100の質問」! [その他] |・各コーナーの投稿募集お知らせ |・あとがき |・次回予告! |・奥付 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■坂本龍馬暗殺の首謀者は誰だ!?結果&今の日本に必要な人物投票しよう~! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ______________________________________________________________________ ●坂本龍馬暗殺の首謀者は誰だ!?  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■新撰組 37人 (35%) ■見廻組 14人 (13%) ■他の幕府勢力 6人 (6%) ■薩摩藩関係者 28人 (26%) ■土佐藩関係者 12人 (11%) ■紀州藩関係者 2人 (2%) ■その他 7人 (7%) 意見がやはりわれました。薩摩に加えて「長州」「薩長」とするのが適当だった かもしれません。一応コメント集でもあるように定説では見廻組犯人説が主流と なっていますが、やはり日本史最大の謎の1つですね。 ------------------------------------------------------------------------ コメント集 ------------------------------------------------------------------------ 薩長両方が手を組んで…という気がする。龍馬という人物をスケープゴードにし て両方が秘密を持つことによっていがみ合っていた両藩は協力しやすくなった、 と。龍馬の死後、薩長は見事に明治維新をやってのけた、けれど両藩のいがみ合 いは根本的に解決されたわけではなく、いずれ破綻するような動機付けだから、 維新後も「連帯感」は薄く、藩としての意思決定および行動が目立つわけ。 いかに。 ● その他 ------------------------------------------------------------------------ 坂本龍馬もフリーメーソンの一員だったということと関係があるのではないで しょうか? ● その他 ------------------------------------------------------------------------ 龍馬暗殺は一応見回り組の犯行ということになっているが、ケネディ暗殺犯と 同じく依然として真犯人については様々な説が流れている。あの本能寺の変に ついても信長殺しは明智光秀の謀反とされているが、実際には家康が仕組んだ もので光秀は冤罪だと主張している人も少なからずおり、真相は歴史の闇の中 にありといったところ。定説が必ずしも真実ではないということだ。 ● 見廻組 ------------------------------------------------------------------------ 長州関係者説はないのですか? 自分たちが政権を執りたい長州にとって、坂本の天皇を頂点とした徳川による 新政府では嫌だったのでは…。 ● その他 ------------------------------------------------------------------------ 徳川家を含む公武合体論が主流だった土佐藩としては倒幕派を中心とした天皇 政府を考えていた坂本竜馬の存在を危険だと見るようになっていたのではない でしょうか ● 土佐藩関係者 ------------------------------------------------------------------------ でも、幕府が暗殺というやり方をするのかどうかと思います。 ● その他 ------------------------------------------------------------------------ ______________________________________________________________________ ●今の日本に必要な人物は?  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ デフレ、政治不信・・・ますます混迷を深める現在。政治家でも官僚でも なんでも、こんな人物に日本を任せたい!というのは?複数、団体もOK。 出来れば歴史上の人物を! 2003年9月6日までの限定投票です。 http://www.rekishi.jp/Cgi-bin/votec.cgi まで投票お待ちしております。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■今回の紹介HP(全15件) マニアなサイトから出来たてホヤホヤなサイト、お役立ちサイトまで 普通の検索エンジンではひっかからない魅力的な歴史HPを御紹介! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●露草色の郷[歴史と古典文学の郷] http://homepage2.nifty.com/toka3aki/ 九州古代~平安史を中心に、あれこれと記述しています。古典文学は、 勅撰和歌集をXMLにして掲載しております。 [平安時代~12C末-菅原道真]  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●チャンチャンバラバラ http://cyanbara.hp.infoseek.co.jp/ 「暴れん坊将軍」を中心に時代劇を扱っています。時代劇のマメ知識(?) などあるので遊びに来てください。時代劇に関係する資料のほか、時代 劇関係の写真なども公開しています。BBSが2つあります! [日本史その他,-土方歳三]  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●古代史・アイヌ語・作曲[アイヌ語は縄文語の後裔言語だ] http://www.dai3gen.net/ 記紀・風土記の伝承の中にアイヌ語で理解すると、日本語版では見え なかったことが浮かびあがる。人類学の知見に照らして、アイヌ語は 縄文語の後裔言語、であり、日本の史書には縄文伝承が和訳されて入 っている。 [日本史総合]  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●PEALY GATES[歴史&コミュニケーションサイト] http://www2.tokai.or.jp/menruiou/ ほぼオールジャンルOKのコミュニケーションサイトです。メインは 小説と幕末(新撰組も)です。他にもカクテル、格闘技、野球、紅茶 などもやっております。みなさんのご来店お待ちしてまーす [幕末~明治初期-斎藤一]  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●闇中摸柵[婆裟羅fan探索中...] http://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/7816/ 戦国シューティング婆裟羅のイラスト・兜首(一部書籍)情報を載せて おります。 戦国武将にも広く興味あり、一日?ペースで画像をUP中。 [日本史ゲーム-藤堂高虎]  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●阿弥陀来迎図流転の謎[比叡山と高野山を結ぶもの] http://www.ican.zaq.ne.jp/euahf202 もともと比叡山安楽谷にあった阿弥陀来迎図が織田信長の比叡山焼き 討ちによって山外にもちだされ、いかにして高野山に所蔵されるに至 ったかを史料に即して追求したものです。 [日本史総合-徳川家康]  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●東海道歴史散歩[関東地方の戦国武将を紹介] http://www.geocities.jp/okamoto0613/index.htm 【藤原氏支流】宇都宮氏・笠間氏・小田氏・伊志良氏・北條氏・・・ 等の系図、【平氏・源氏支流】大掾氏・鹿島氏・千葉氏・多賀谷氏・ 真壁氏・・・等の系図、1180年~1600年(年表)、安房国・上総国・ 下総国・常陸国の城砦主名簿、等の紹介、販売をしています。 [戦国~17C初-北条氏政]  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●新選組~二人の修羅、それぞれの邂逅~[沖田総司と土方歳三] http://www4.ocn.ne.jp/~sohzi/ 新選組の漫画、小説、イラストと、史実資料が中心のHPです。中心 は沖田総司さん、土方歳三さんですが、その他の隊士も。 [幕末~明治初期-沖田総司]  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●君津地方歴史情報館[千葉県君津地方の歴史を紹介] http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/3532/ 千葉県君津地方の空襲の記録、久留里の知られざる歴史、その他を 紹介しているホームページです。 [郷土史]  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●しばおのとしょかん[GOGO三国志] http://www006.upp.so-net.ne.jp/itosan/ 三国志の英雄紹介、戦い、エピソード、年表などを扱っています。 人気投票もありますのでぜひ来てください。 [三国志・晋・南北朝-司馬懿仲達]  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●Tandem Seat[管理人による戦国武将の妄想大会開催中!] http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Brush/4352/ 三国志(無双・蒼天航路含む)と戦国時代(管理人の妄想多し)の ギャグ中心サイトです。 [戦国~17C初-上杉景勝殿vv]  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●芥川龍之介を絵本で![画家えんどうみきおのサイトです] http://www.prana-art.co.jp/magajin/merumaga.htm 文豪芥川龍之介の作品に画家えんどうみきおが挿絵をいれました。 知っている作品も知らない作品もきっと今までとは違った芥川龍之介 を味わえます。読みやすくなって新鮮な芥川文学をお楽しみください。 [日本文化・文学-坂本竜馬 夏目漱石]  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●甘木町氏神須賀神社[甘木祇園山笠で燃えよう] http://sugajinja.cool.ne.jp/index.htm 福岡県甘木市甘木町に鎮座している甘木町の氏神です。博多祇園山 笠と同じく、甘木祇園山笠が甘木町氏子の手により盛大に行われて います。 [神社/仏閣(日本)-ユリウス・カエサル]  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●誠節[新選組イラストサイト] http://mts.pekori.to/mb/index.html 新選組の自作イラストと関連作品の感想・ファンアート・マンガ等。 斎藤一が大好きですが、絵は沖田が多いです。お気軽に遊びに来て やって下さいませ! [幕末~明治初期-斎藤一]  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●蜻蛉宴[ヴェトナムの歴史サイト] http://www6.plala.or.jp/dragonfly/ 各時代の年表と概説、書籍・史籍の紹介やトピックスを掲載してい きます。 [東南アジア史] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■歴史コラム 世界遺産石見銀山の歴史(11) …行政マンの働きぶり (シュンスケさま) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 近世は、天正18(1590)年、豊臣秀吉が小田原城を征伐して全国を統一 した時からはじまるようです。この小田原城の水攻めは、戦さというより、川 の土手を削り谷合いに水を引き込み、城の周りを湖にしてしまうような、公共 土木工事の様相を呈していたと言われています。 この近世のはじめの頃というのは、わが国においては、用水技術、道路技術、 鉱山開発技術と、土木技術が飛躍的に発達した時代とも言われているようです。 さて、慶長5(1600)年11月、家康は、大久保十兵衛(長安)を石見の 国へ下向させました。 大久保十兵衛は、かつて武田信玄に仕えていたことがあり、甲斐の国では金山 開発や土木工事に当たっていた人物でした。 石見の国に、こうした、武人ではなく行政マンを派遣したところが家康の真骨 頂でもあるのでしょう。 大久保十兵衛(長安)は、尾道から甲山、吉舎、三次、赤名、浜原、大森へと 進みました。十兵衛は駕篭の中から厳しく目を光らせながら、早くも銀の輸送 で、この道の生かし方を考えていたようです。 そして、十兵衛は、着任早々、石見国銀山奉行所を起点に、幅を7尺 (2.5メートル)とし、一里塚に黒松を植える道路整備をはじめました。 なお、やがて慶長9(1609)年に、家康は、江戸の日本橋を起点とする東 海道、北陸道などの交通網の整備をはじめます。つまり、道幅を7尺とし、 1里(4Km)ごとに一里塚を築く事業です。むろん、この地域開発の基と なったのは、大久保長安のアイディアであったことは言うまでもありません。 そして、大久保長安は、毛利氏の石見銀山支配のときには見られなかった斬新 な行政を進めます。そしてこのことが、慶長8(1603)年の夏、大鉱脈で ある、「釜屋間歩」の発見につながっていくことになるのですが…。また、こ こらあたりのことは次号に。 (注)この投稿は、「石見銀山よもやま」 (石村勝郎著、石見銀山資料館発行)を参考にしています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■大河ドラマ「武蔵」感想集抜粋 |http://www.rekishi.jp/musashi.html |より皆さんの感想お待ちしてます!何度でもOK! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ---------------------------------------------------- 御年齢 = 20歳未満 性別 = 女 感想 = とても面白い ご意見・ご感想 = 9月21日「巌流島」武蔵様も小次郎様 もお二人共最高にカッコイイでしょうねー。きっと、きっと・・・・ ---------------------------------------------------- ---------------------------------------------------- 御年齢 = 20歳未満 性別 = 男 感想 = 面白い ご意見・ご感想 = 武蔵強すぎ ---------------------------------------------------- ---------------------------------------------------- 御年齢 = 20歳未満 性別 = 女 感想 = とても面白い ご意見・ご感想 = 他の「宮本武蔵」関係の映画やドラマは もう見れないです。それくらい、この「武蔵」は素晴らしい ---------------------------------------------------- ---------------------------------------------------- 御年齢 = 20歳未満 性別 = 女 感想 = とても面白い ご意見・ご感想 = 武蔵の悩む姿に自分自身が重なる ---------------------------------------------------- ---------------------------------------------------- 御年齢 = 20歳未満 性別 = 女 感想 = 普通 ご意見・ご感想 = 市川新之介さんが好きで見始めたので すが、殺陣等がちょっと微妙かな、と(汗) ---------------------------------------------------- ---------------------------------------------------- 御年齢 = 20歳未満 性別 = 男 感想 = つまらない ご意見・ご感想 = 原作と全く違いつまらない。配役もお かしい。見る価値あまりなし。原作を読んでいない人があ あいうストーリーだと思いこんでしまうと残念だ。 ---------------------------------------------------- ---------------------------------------------------- 御年齢 = 51歳~60歳 性別 = 男 感想 = 普通 ご意見・ご感想 = 佐々木小次郎と小野次郎衛門忠明は本当 に立ち会ったのかな?それにしても将軍家指南役である忠 明が後れを取ったシーンにはびっくり。相変わらずの変な脚本。 ---------------------------------------------------- ---------------------------------------------------- 御年齢 = 20歳未満 性別 = 男 感想 = とても面白い ご意見・ご感想 = やっぱ武蔵は最高っすね! ---------------------------------------------------- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■コラム 大室寅之祐=東京新明治天皇の出自と近代皇室について(3) ◆山口県田布施町の大室さん 地家靖一さま m-jike@isis.ocn.ne.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 橋本龍太郎氏の祖母大室ヨネ(米)(橋本龍伍の戸籍謄本より)の父大室庄吉の兄大 室寅之祐(東京明治天皇)についてお話します。 そもそも、田布施町のタブーについて(この事)(大室寅之祐について)は、田布施 町麻郷の古い人間なら500%知っている事実で、佐藤栄作、岸信介すらわかっていた が、うちの爺さんが「大室家が南朝の末裔で500年以上続いて、しかも寅之祐が大室 家23代目なんて嘘だ!」と言ってた。始め意味が分からなかったが本質は、 1.寅之祐の大室家が本当に南朝光親親王から23代も続いているのか? 2.本当に寅之祐の親は大室弥兵衛なのか? と言う事であった。その後、大室家(後の大室家)は1794年から始まり、頼山陽に よって、大室家の家系図が整備された。文政時代に初代大室家当主が死去。だから、 大室寅之祐の代で、後大室家4代目に当たる。 さて、大室寅之祐が地家作蔵の息子で行方知れずになる1866年7月頃迄戸籍名大室寅 吉(通名(普段使う名前)は大室虎吉)(とらきち)である事も判った。芸者連れて 1867年10月下旬、田布施町麻郷に帰ってきて「虎吉改め、寅之祐が・・・」となる訳 である。寅之祐が芸者の格好して帰ってきた。(そう書かれた木簡が出てきた。) (鹿島昇先生調べ) 大室近祐がワカルといってもせいぜい1863~1867年頃迄であろう。だから大室家が光 親親王(1400~)から23代500年以上も継続してるとは嘘である。(500年以上も前の 話等分かる訳無い) これを踏まえて本当の所は、苗字も無い作蔵と興正寺基子(SUEKO)=スヘ(1831年5 月1日~1855年11月20日)が結婚した年は1846年5月頃でスヘ15歳の時である。だから 1845年頃迄には父、興正寺昭顥(ショウコウ)坊(照景?)とスヘが田布施町麻郷西 円寺に京都浄土真宗興正派、興正寺から来てないといけない。(興正寺昭顥坊は興正 派門主一族) 作蔵(1824年?~1887年5月頃?)と結婚し、1年後、スヘ16歳の5月頃、長女(1847年4 月14日生まれ)を出産した。1850年1月10日(戸籍では庄吉の誕生日になっている) に寅吉(普段使う通名は虎吉,後の大室寅之祐)を出産。この頃(1849年頃)作蔵が 西円寺の東隣の麻郷「地家」に家を建てる。だから「地家」の地名を苗字にした。 (「地家」とはそもそも村の中心地と言う意味) 1852年12月8日(戸籍では寅助の誕生日になっている)庄吉(通名は省吉)出産。 1854年2月29日に三男X平出産。(俺の高祖父) >>その後、1854年初頭(5月頃?)に作蔵とスヘが離婚。長男寅吉、次男庄吉をスヘが 引き取り、多分西円寺の実家?へ戻る。 大谷(興正寺)昭顥(照景?)の家か?? (京都には帰ってないであろう) 1854年下旬(10月?)独身の大室弥兵衛(41)とスヘ再婚。大室寅吉、大室庄吉とな る。1年後、大室弥兵衛とスへ(24)の間に大室寅助(1855年11月頃~1857年6月22 日)が生まれたが直後、スヘが産後のひだち悪く肺結核で死亡。(西円寺池で入水自 殺か?大室近祐説?) その後、大室弥兵衛と文右衛門の娘ハナ(1815年12月5日生まれ 当時 40歳?)が再 婚したが寅助の方は2歳弱で病死。文政時代に初代大室家当主が死去してから4代目と 思われる大室寅助死去により大室家断絶。 そこから先は、新国民社刊『裏切られた三人の天皇 ── 明治維新の謎』に書いてあ る通りなので省略。 1866年7月には既に大室寅吉(寅之祐)は行方知れずとなった のであろう。(1867年3月ごろ麻郷村の人間が手分けして探した) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ --▽お勧めメールマガジン▽--------------------------------------------- ┌─────────── (^O^) │ │■ ≪ WEB 熱線 ≫≡アジアの街角から≡ │ │☆ビジネス情報 ☆ビジネスお助け中国理解情報 │☆息を抜けるお色気情報(?) ☆拾い読み中国三面記事 │ーー硬軟混在、思わずニヤリとなる場面もテンコ盛!(○^ε^○) │ │ http://melten.com/osusume/?m=6254&u=15583 │ ├→HPにもMMにもパワーが溢れ、笑い声があちこちから聞こえてきそう │です。発行者の OJIN さんをはじめ複数のライターによる記事、読者から │の寄稿や投稿などで構成された厚みのあるマガジンです │軽い口語調の文章で読みやすく、硬い話でもスッと入れて肩がこりません └─── -------------------------------------------------------------△--------- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■連載 歴史小説「修羅の時代(きせつ)」第10回 渡邉憲三さま ken67892092@yahoo.co.jp http://members.tripod.co.jp/nisankatanso/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 鎌倉はひと昔前には考えられぬ程、町並みに重厚さが増してきた。頼朝公は朝廷 や京の公家衆から一目も、二目も置かれ、今や平家に代わる一大実力者と、自他 共に認めつつある今、何ゆえに此の田舎街から、日の本の政治の表舞台へ参らぬか。 この事は今は触れずに置こう。 頼朝の執務を執り行う役所兼屋敷を中心として、東西に寺社、武家屋敷、商店、 町人街まで、春の野辺に芽吹く花々の様に、驚く合間に街は変貌し続ける。 「おう、佐々木殿」 「何じゃ加藤か。」 「いよいよ動き始めましたな。」 「隣の居眠り犬の事か。」 「かはっはは、冗談でしょう。」 「悪かった。うん、みちのくの御方の事だろう。」「鞍馬山の小天狗殿か。」 「藤原殿がお許しなされたか。」 「いや、藤原様も、相当手を焼いたとか。」「でも随分と時間がかかるの。」 「いや、みちのくの雪は、人馬の足枷じゃ。途中の難所や峠越えも其れはもう 大変じゃ。」 「いや、それこそ落ちぶれたと云え、平家の伏兵も居るぞ。」別の人だかりでは。 「何でも、みちのくの御曹子が行方知れずだそうな。」 「みちのくの果ての石巻とか云う里で旗揚げしたとか。」 「何でも、名勝松島の沖合いで軍船が暴れ回っていたとか。」 「みちのくの小天狗が、主従揃って討ち死にしたそうじゃ。」 「おお、あれは何か。」 常陸の国大平洋岸の豊浦浜に小さな漁師村があった。都の政り事や、流行り唄 とは全く隔絶した処である。今日も漁師達は豊かな幸を求めて、沖へ出ていた。 日も高く昇る頃、水平線の彼方から、いきなり何やら見慣れぬ物がやって来た。 巨大な軍船が三隻も出現したので、その驚き様は無かった。 「ありゃ何だ。」「すげー船じゃな。」 船には小屋掛けの船室があった。雑兵共が舷側に大勢並んで、漁船の群れを眺め ている姿も見える。 船が近付くにつれ、漁師達は漁を続けるどころの騒ぎでは無くなった。あんな大 勢は村の祭りでも、滅多に見られない。 男達は漁具をまとめて港に引き上げ出した。 「うお~い。」 「とまれ~。」「何じゃ云うとるが。」 逸る心を押さえつつ、その漁師の中で長老格、初老の男が漁師達に停船を命じた。 そして巨大船の近付くのを待った。 「お~い。杉山の彦三殿は居るか。」 船と船が近付くと、互いに顔が見渡せる様になった。 「杉山の彦三なら、わしの兄貴じゃが。あー、兄貴殿が云って居った。あんたら、 源氏のお殿さんじゃな。」 「わしは源氏の御大将の家来、沢田幸次郎と申すが奥州の吉次殿を通して、彦三殿 に話は通してある筈じゃが。この船団は訳あってこちらの常陸の国の豊浦浜に立ち 寄り上陸したい。」 「その話しなら、わしも兄の彦三から聞いて居ります。漁師の下っ端共は、良く分 かって居らんが、心配はござらん。では、浜へお上がり下され。」 義経軍団は長い荒波を幾つも乗り越え、やって来た。 春未だ浅き外洋の波濤に悩まされつつ、一気に常陸まで漕ぎ渡って来た。早十日も 経っていた。静寂の中突然降って湧いた軍団に、浜は大騒ぎであった。 浜の長老杉山の彦三は、二、三日前より密かに街道筋へ、見張りを出していた。 「いよいよ、お出でなすったね。」 街道筋、山間に一軒の旅籠があった。 ニ階の部屋に街道の馬喰が集まっていた。 その内の一人は女だったが、中々の女傑振りで、馬喰衆を仕切っていた。 「お前さん達いいかい。わし達奥州の馬喰の心意気だよ。」 「そうよ其れを見込まれたって訳じゃ。」 裏街道を駆けに駆け続け、漸くこの日が来た。 「吉次様のお指示通り、馬六十頭間違い無いね。黒さんの所が二十五、さぶさんの 所が十五頭。こんな処か。皆ご苦労だったね。」 姐御肌の女の周りに、一面花が咲いた様で、何かと華やぐのが仲間の間で好評であった。 「しかしだね、あの殿さんの馬だけは厄介だったね、正直の処。 殿さんの云うことは聞いても、我々玄人衆の云う事は中々聞きたくないらしい。さんざ ん手を焼かしてやっと、わしらの事にも馴染んでくれたっけ。」 突然の遠出で、三頭の馬達も相当へこたれた様だ。「しかし、あの馬だけは別さ。実に しぶとい馬だった。ま、だからわし達助かった様なものじゃ。」 吉次は義経軍団が早春大移動する為、人員は船で海路を渡すが、大量の軍馬をどうする か考えに苦慮した。 早春とは云え奥州は未だ相当の雪が残って居る筈である。何十頭もの馬を動かすのは、 並み大抵の事では無い。飼葉も相当の量になるであろう。 そこで天下の金売り吉次は軍馬の現地調達を考えた。馬は常陸近郊で以前から目を付け ていた、軍馬専門の馬喰達を押さえる事である。一番面倒な事は義経の愛馬をどうす るかと云う事であった。 そこで目を付けたのが、奥州の青鬼こと大場政太郎の遠い親戚関係が、桃生郡で馬喰を しているとの事、馬の調教については天才的な感性を持つ「おせん」と云う女馬喰であった。 馬喰と云う言葉は本来支那の有名な伯楽から来て居ると云う。 それはさておき頭の良い、人間より遥かに体力の有る馬を馴らす事は、素人には至難の 技である。 彼等に義経軍の動きに相前後して、義経の「愛馬」含め二、三頭の馬を届けさせる算段 であった。 問題は感が鋭く気性の荒い馬を、無事届けられるかどうかであった。金銭の事なら三国中、 誰とでも競う自信の吉次も、生き物相手は不得手であった。 二十日程前の事であった。 白い雪の季節奥州路は、旅人にとって相当手強い相手である。 其の頃おせん達一行は吉次との約束を果たす為、石巻を発った。 詳細は知らされて居なかったが、奥州の馬喰の技量を見込んでの事らしい。この初春の厳 しい時期にどうしてこの”みちのく”の峠や山路を越えられようか。 初めは納得のいかない、おせん達であったが、「白雁」を初めとする四頭馬の技量を確 かめる事からはじめた。 冬の長途の旅は馬でも根性がいる。又頭の良い馬で有って欲しい。馬達ともよくよく話 し込んで納得づくでなければいけない。馬もなかなか人の云う事は分かるらしいのである。 大自然の中に獣道と云うある種の動物独特の通り道が有るが、馬喰街道と云う特別の道 が有るらしい。 飼葉は雪の降り出す前に、大急ぎで街道の要所、要所に「隠し飼葉」として準備してお くのが習わしで、この季節の特異な旅の場合に、玄人としての肝要な心構えである。 冬場の奥州の山中には、どんなに探しても馬の餌になる物は皆無である。何の準備も無 く馬で遠出するのは、自殺行為である。 熟練の馬子の頭の中には、確かな陸路図がある。そして永年の経験と勘がある。おせん はこの旅で、先輩格の「まご爺」を先導役として依頼した。 一寸先も見えない雪道でも、この用心深い初老の達人にとって、絶望と云う結論には結 び付かないらしい。街道の雪に埋もれた標を絶対見逃さない。それと驚くべき事は、 あの「白雁」を自在に動かす、おせんの馬子としての天性であった。 「えいっ、ハイドウ。」 「そりゃ、オッ、オッ、オー。」 深い雪道を避け、特注の馬具も揃えての峠越えである。途中、居たであろう盗賊共も、 この奥州一番の馬喰の一族には一目置いて居る。思ったより何事も無く、此処まで来ら れたのは、吉次の差し金の効果が効いた事もあろう。 源氏の大将と云っても、おせんには皆目判らぬ世界のお方であった。 五月の馬場は光が眩く降り注ぎ、胸の中にしみ込む様な清涼に満ちた空気も、ただただ 心地良いものであった。 馬場の向こう側に数頭の若駒が群れて居た。「おーい」とおせんが呼ぶと馬達は、一斉 に駆けてくる。 栗毛、黒毛、白毛、五頭、十三頭。白毛と云えば「白雁」が居ない。 「何処へいったんだろう。」頻りに白雁を探すおせんだった。 「聞こえる、白雁だ。」 遠い彼方で聞こえるのは、白雁の嘶きだったろうか。潅木の林や杉木立を廻り、草原を 彷徨って居るおせんが、気が付くと小高い丘の上に、立派な武者姿の男が立っているの が見えた。 「おせん。」 「ご苦労であった。」おせんは泣いた。 訳も判らず泣いて居た。 「良くやってくれた。」その時、五月の風が唸りを上げて、二人を包み込んだ。 ふっと意識を失うおせん。 「おせん、どうした。」 此処は旅籠の二階だった。どうも五体の疲れに唸なされたらしい。 「おやおや、夢か。」 正気に戻ったおせんは、心配そうな馬子爺に、何でも無いと愛想笑いをして再び床に 入った。 夜明けには未だ時間が早かった。約束の地まであと八里、白雁も無事届けられそうだ。 この仕事が終わったら直ぐ帰ろう。桃生の里は未だ寒かろう。心は既に田舎の空が 恋しい様だ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■歴史FANに100の質問(歴史サーチ・歴史FANマガジン編) 第参回 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ どんどん続きます! 11.(前回)今現在まで特に、歴史的に好きor関心をもってきた時代あるいは 地域は? ------------------------------------------------------------------------ 12.逆にいまいち歴史的な興味のもてない時代や地域は? 13.その理由は? 14.今住んでいるところを旧国名でいうと? 15.郷土(出身地でもOK)の偉人をあげると誰? 16.近くに史跡はありますか? 17.史跡めぐりは好きですか? 18.お気に入りの史跡は?(史跡めぐりをしない方は、訪れてみたい史跡を) 19.歴史は得意科目ですか(でしたか?) 20.(今の教科書がこういう区別なので)世界史と日本史はどちらが好き? 21.その理由は? 22.受験などで勉強するなら日本史と世界史のどちらがいい(または選んだ)? 23.気に入ってる語呂合わせがあったら教えてください。 24.歴史関連の仕事をしたい(またはしている)? 25.具体的にどんな歴史関連の仕事がいい?(されているかたは説明を) ・根津けろすけの回答例 12.北アメリカの歴史 13.冷戦の終結とともに世界最大の「帝国」となって、人々はみなアメリカ を語りたがるが、私は一番メジャーなものが嫌いなので。(左翼ではない) いつか「ここは21世紀アメリカの遺跡だよ」なんてなるのかな~。でも 中国とか旧社会主義の研究をしたい私には 「敵を知り己を知れば百戦危うからず」で必要だろう、いや絶対必要(笑) 14.常陸にかぎりなく近い下総(常総学院甲子園優勝おめでとう!) 15.う~んしいてあげるなら手賀沼・印旛沼を干拓してくれた田沼意次。 千葉と範囲を広げるなら伊能忠敬。 16.矢切の渡しは史跡だろうか・・・。 17.好きだけどなかなか行くチャンスがない(涙) 18.早雲寺。小田原北条五代のお墓がありました。しかし五代の肖像画は 11月にしか公開しないらしく残念。 19.数学にくらべれば得意かな・・・。 20.どっちも(反則)・・・1ポイント(何の差?)差で世界史。 21.パソコンの前で悩んでしまいました。世界史はスケールが大きいけど 日本史はこまごまと面倒かな~という高校時代の偏見。 22.必要だったので両方。 23.自分が開発した(?)明治から終戦前の日本の首相就任順の覚え方 いくやま いまい おやいけ さかさか やおてはたかやき かわたわかいさ おひはこいあよ こことこす 頭文字をならべたもの。なんとなく、もののあわれを感じさせる・・・かな? ただし首相の名前は覚えていることが前提とされる(笑) 24.したい!というか無理やり今の勉強と関連づけるつもり。 25.本当は晋書とか中国24史の訳をやりたい・・・ネットでもプロジェクト が出来ているのでそこから参加したいな、と。 とりあえず今は経済で解決できない問題を勉強する1つの切り口として 歴史が必要。 ---------------------------------------------------------------------- 自分で答えてて本当に恥ずかしい・・・。でも早くも4分の1達成! 「こんな問題加えて欲しい」などのメールは mmm@rekishi.jp までどうぞ!いまから掲載された質問の回答を考えるのも楽しいかも!? みなさまの回答も、いまからでも募集中です! できるだけはやく、100の質問用のHPを設置したいです。 ______________________________________________________________________ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ______________________________________________________________________ [歴史HP企画モノ投稿募集のお知らせ]  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ あなたの歴史HPで行っている参加企画の宣伝を当メールマガジンで行 いませんか?期間限定モノ・通年モノなんでもOK! HPの宣伝だけでも大歓迎です。 希望するWEBマスターは「歴史FANマガジン」 http://www.rekishi.jp/MM 内のフォームに必要事項だけを記入していただき(関係ない項目は空白 でOKです。)送ってくださるか、企画、TOPページのURLと紹介文 (100字程度)を書いて根津けろすけmmm@rekishi.jpまで! また、歴史メルマガの相互広告も大募集しています。 ______________________________________________________________________ [当マガジンへの投稿募集のお知らせ]  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 歴史にむける熱い思いを語ってくださる方募集中。 ●「何故私はこの時代・人物に魅せられたか」 ● おススメ歴史作品・読後感想・書評 ● 歴史メールフレンド募集 ● 史跡写真(旅の思い出) ● 歴史CG などのの御投稿を募集します。また、このマガジンに連載で歴史関係 のコラムなど執筆をなさって下さる方も募集中です。 「俺の思いを聞いてくれ!」「私が一肌ぬいでやろう」という方は 「歴史FANマガジン」HP http://www.rekishi.jp/MM/ 内の投稿フォーム、またはmmm@rekishi.jpまでお気軽に どうぞ!! ---------------------------------------------------------------------- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■あとがき ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 先週は「大河ドラマ感想」の欄をすっぽかしてしまい本当に申し訳あり ませんでした。ぼけてます。それどころか、野球(阪神戦)が見たくて 武蔵を見てないという噂も・・・(死) そういえば「国民的美少女コンテスト」の番組で、以前賞をとった米倉 涼子さんが出ていたのですが「最初は大河の重みが全然わからなかった、 やっていて気づいていった」とのコメントをしてました。賛否両論? 「体脂肪が気になる方へ」という緑茶を毎日飲んでいたら胃が悪くなりま した。(カテキンいっぱい入ってる)体重は減ってません。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■次回予告! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・今の日本に必要な人物は?!結果 ・今度の投票は? ・続くのか!?歴史FANに100の質問 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■事務手続&奥付 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■メールマガジンの登録解除は、発行者のWebページ http://www.rekishi.jp/MM でおこなうことが可能です。 購読アドレスの変更や削除には必ず自分の購読しているメールマガジン 発行システムの種類を覚えておいてくださいね。 ■歴史メールフレンド募集コーナーなどメールのやりとりで生じたトラブル に対し当マガジンは一切責任を負いかねます。 ■当メールマガジンの内容について、誤記や問題などありましたら、管理人 までメール頂けると嬉しいです。 ■このメールマガジンは「MS明朝」や「MSゴシック」などの横幅固定フォン トで読む事をおススメします。 ■当マガジンの内容の転載はしないでください。どうしてもしたい場合 はこちらにご連絡ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 歴史FANマガジン 第71号 2003年08月31日発行 [発行者]根津けろすけ(KERO) [Email ] mmm@rekishi.jp [URL ]http://www.rekishi.jp/MM/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■御意見・御感想・情報・歴史HP宣伝等は mmm@rekishi.jp または当マガジン交流広場 http://cgi.linkclub.or.jp/~tougo/REKISHI/MM/petit.cgi 直接扱ってます。 御気軽にどうぞ!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■クイズ東南西北解答 3.ワーグナー ワーグナーは反ユダヤ主義・純粋なゲルマン民族の国家実現を主張していた。 それゆえヒトラーに愛され、音楽は利用された。 ヒトラーの葬儀で彼の作品「ジークフリート葬送行進曲」が使われたのは皮 肉なものである。 先日小泉総理の欧州歴訪で小泉首相とともにドイツのシュレーダー首相が、 ワーグナーのオペラ「タンホイザー」を鑑賞したが、これは戦後のドイツ首相 が公式にワーグナーの作品を聴く初のことであるそうだ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ---▼広告▼-------------------------------------------------------------- ━━◆ 全 額 返 金! ◆━ TOEIC【750点】保証します!━━ 【 こ れ で ダ メ な ら 全 額 返 金!】 http://www.posiposi.com/click.php3?cid=47&aid=20864&iid=88 ------------------------------------------------------------------------- ------------------------------------------------------------------------- ______________________________________________________________________ ■歴史サーチメールサービス(http://www.rekishi.jp/MAIL/)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ もう一つメールアドレスが欲しい方、「好きな名前@rekishi.jp」 はどうでしょう?無駄な広告などもいっさい入らない、快適なメールアドレス をゲットしませんか?好きな歴史人物の名前もいいかも♪ 詳しくはこちら→http://www.rekishi.jp/MAIL/ まで!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ --▽お勧めメールマガジン▽---------------------------------------- ■20世紀の名言 偉人の名言・格言、映画の名台詞、文学、歌詞など、時代・ジャンルを問わず 心に残る名言を一言ずつ記します http://melten.com/osusume/?m=3679&u=15583 ---------------------------------------------------------------------- ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 役┃に┃立┃た┃な┃い┃駄┃話┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ 雑┃学┃・┃豆┃知┃識┃な┃ど┃募┃集┃中┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ このメールマガジンは役に立たない、どうでもいい、でも面白くて人に 話したくなる。そんな流浪の豆知識、無駄話を平日日刊で配信。皆様の 情報も常時受付中です http://melten.com/osusume/?m=13158&u=15583 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ ===potechi================================================== ┏━━━━━┓いまさら恥ずかしくてきけない常識のいろいろ ┃常識ぽてち┃日頃の疑問に答えます。目からウロコの常識TIPS ┗━━━━━┛小中学生でもわかる内容にまとめてあります 購読申込みは http://melten.com/osusume/?m=2519&u=15583 ============================================================ ---------------------------------------------------------------------- ★☆★ 全プレ情報局 ★☆★ 応募者全員が100%当選の『全員プレゼント情報』を毎日お届けします モニター情報・得する情報など、無料で得をするための情報満載! http://melten.com/osusume/?m=1119&u=15583 -------------------------------------------------------------△-------- |