メルマガ:急げ!ご先祖様が失われる!
タイトル:■本当に古い戸籍は処分されているのか? その実態にせまる!  2003/08/19


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

          急げ! ご先祖様が失われる!

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
・第7号 2003年8月19日発行


   みなさん、こんにちは。お元気ですか?
   そして、今回よりお読みになっている方、
   はじめまして!猪股 真です。
   神奈川県厚木市で行政書士の仕事をしています。

   今週は夏休み特集として、このメルマガでお伝えしてきた古い戸
   籍が処分されているというお話の、その実態にせまります!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】急げ! ご先祖様が失われる! ”戸籍コラム特集”
 〜 本当に古い戸籍は処分されているのか? その実態にせまる! 〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   このメールマガジンで、古い戸籍の中でも除籍簿と呼ばれるもの
   の法定保存期間が80年となっているため、平成の現代では明治
   と大正のほとんどの保存期間が過ぎてしまっていて、私たちの大
   切なご先祖様の情報が処分されてしまう!というお話をしました。

   この話は様々なところで反響がありまして、当事務所へもお問い
   合わせをたくさんいただきました。

   なかには「私はどこどこの出身なのだか、私の先祖は大丈夫か?」
   「私の先祖は元々○○県の方から殿様のお供でこちらへ来た。」
   といったお話もありました。

   私も自分自身の経験から「どこどこの市区町村は大丈夫だ/既に
   処分が始まっています」と答えております。

   しかしこの除籍簿の保管については、私の調査経験での情報では
   全国で3300以上もある市区町村のうちのごく僅かですし、市
   区町村によって扱いがまちまちなため、実際に調査をしてみない
   と100%のお答えはできません。

   そこで、本当に処分が始まっているのかどうか不安な方のために、
   現在の市区町村の扱いの現状を私の知る限り、公開することにし
   ました。


   ■法定保存期間の経過した除籍簿の取り扱いの現状

   ・「完全に廃棄する」
   ・「古いものは以前に一度破棄したが、それ以降は保存してある」
   ・「保存期間経過後1年は保存するがその後は処分する」
   ・「関東大震災の火災で焼失(大正12年)」
   ・「完全保存」
   ・「マイクロフィルム化して保存してある」
   ・「今までは保存していたが戸籍のコンピュータ化の際に処分予定」


   いかがでしょうか。
   実際に処分が始まっているのがお分かりいただけると思います。

   公開した方が皆様の不安も解消できますし、いま古い戸籍が一体
   どういう状態になっているのかも知ることができます。

   さらにお問い合わせいただく方のためにも、より多くの情報をも
   とに判断していただきたいと思いました。

   調査の必要に不安になっている方もいらっしゃるかとは思います
   が、知りたい、残したいというお考えがあるならば、なるべく早
   く調査に着手されることをおすすめします。

   一度調査さえすれば、現在確保できる戸籍は全て取得することが
   できますし、取得した戸籍謄本などは私たちだけではなく、子や
   孫などこれからの世代にとっても家宝にほかならないからです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】 残りあと3名様!! メールマガジン特別キャンペーン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   前回の第6号でご案内いたしました、本格巻物家系図メールマガ
   ジン特別キャンペーンですが、1週間で7名様にお申込みいただ
   きました。

   北海道のM.H様、東京都のM.N様、神奈川県のI.T様、A.
   I様、京都府のK.F様、奈良県のY.K様、広島県のA.H様、
   愛知県のK.F様、

   お申込みどうもありがとうございました。

   このメルマガ特別キャンペーンは先着10名様とさせていただい
   ておりまして、残りはあと3名様となりました。

   迷っていらっしゃる方、お早くお申込み下さい!
   全国どちらからのお申込みでもOKです。

   以下、本格巻物家系図の概要をご紹介いたします。


   ■本格巻物家系図

   ・戸籍調査を基にお仕立ていたします。
   ・ご依頼されたお客様を中心とした推定相続人内では血統系図を
    過去に向かっては系統系図を一枚のなかに合わせて作成します
    から相続対策にもなります。
   ・世代は4代〜8代前まで(最長江戸時代末期から現代)
   ・何代遡れるかはその家次第です。

   ●当事務所が家系図づくりをお勧めする理由
   ・戸籍の関係で今ご先祖様を調べないと永久に失われてしまうこと。
   ・少子高齢化など先行き不安の時代に温故知新を大切にしたいこと。
   ・自分自身を見つめ直すことで人生に感謝の気持ちが生まれること。
   ・親戚関係の円滑化に役立ち、相続のときの備えになること。

   ●品質重視
   ・書道師範がお客様のために一点一点丁寧に毛筆します。
   ・高級和紙に墨で仕上げますので長期の保存も安心です。
   ・国家資格者の行政書士だから真正な家系をお守りできます。
   ・もちろん作成と品質を証明する行政書士職印を押印いたします。

   ●メルマガ特別キャンペーン価格
   ¥200,000(従来業者価格の50%〜60%OFF)
   (税・送料込、保管用桐箱付き)

   ●お届け期間
   ・2ヶ月前後
   ・複雑な家系は調査に時間がかかります。余裕をみてお申し込み下さい。
   今、お申込みいただきますとお届けは10月中旬前後になります。

   ●お支払い方法
   ・郵便局、銀行へのお振込み前払いとなります。
   (郵便局は手数料が割安です)

   お申込みは、

      http://www.HonkakuKakeizu.com/order_isoge.html

   ↑こちら↑ からお申込みください。

   先着の10名様のお申込みが過ぎますと、
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   上記のお申込みページがなくなりますので、
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   その後のお申込みは、

      http://www.HonkakuKakeizu.com/order.html

   ↑こちら↑ からの通常価格となります。


   また、お支払いやお届け等につきましては、

      http://www.HonkakuKakeizu.com/pay.html

   ↑こちら↑ からご案内いたしております。

   あわせてご参照ください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   今回も最後まで読んで下さりありがとうございました。

   古い戸籍の処分の実態はいかがでしたでしょうか。

   やはり近年の戸籍のコンピュータ化導入などを境にして、保存期
   間の経過した除籍の保存は問題になっているようです。

   わたしの経験では、役所によって本当にケースバイケースで、戸
   籍はなるべく保存するように努めています、という役所から、倉
   庫がいっぱいなので期間が経過したら破棄します、というところ
   まで千差万別です。

      −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

   お盆を過ぎたというのに、涼しくて肌寒いくらいの日が続いてい
   ます。皆様も油断をして風邪などひかないよう、くれぐれもお気
   をつけ下さい。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■このメールマガジンは転送は自由です。あなたの大切な方にも教えて
あげてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 急げ!ご先祖様が失われる!
□ 発信元/企画・構成 : 行政書士 あつぎ法務事務所
■ http://www.honkakukakeizu.com/index.html
□ 発行者 : 猪股 真
■ ご意見ご感想: mailto:zff@big.or.jp
□ 発行システム:
■ Macky! http://macky.nifty.com/ ID:isoge
□ Pubzine http://www.pubzine.com/ ID:23106
■ メルマガ天国 http://melten.com/ ID:14918
□ めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?004710
■ posbee http://www.posbee.com/user/ ID:00001813
□ E-maga http://www.emaga.com/ ID:isoge
■ MailuX http://www.mailux.com/ ID:MM3EE8366A8C139
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。